2022年度の都道府県別農業産出額は、北海道が1兆2,919億円(偏差値105.7)で全国1位、東京都が218億円(偏差値41.4)で最下位です。全国平均は1,918億円で、トップの北海道と最下位の東京都では約59倍の差があり、地域間の農業生産規模に極めて大きな違いがあることがわかります。
概要
農業産出額は、各都道府県で生産された農産物(米、野菜、果物、畜産物など)の合計金額を示す指標です。このデータは、地域の農業規模、生産構造、そして地域経済への貢献度を測る上で非常に重要です。全国の農業産出額には大きな地域差が存在し、大規模農業が盛んな地域と、都市化が進んだ地域との間で顕著な違いが見られます。この指標は、食料安全保障や地域経済の活性化を考える上で不可欠な情報を提供します。
ランキング表示
地図データを読み込み中...
上位県と下位県の比較
上位5県の詳細分析
北海道(1位)
1兆2,919億円(偏差値105.7)。圧倒的な全国1位です。広大な土地と大規模な農業経営により、米、小麦、じゃがいも、てんさい、酪農など多岐にわたる農畜産物を生産しています。特に酪農や畑作の産出額が大きく、日本の食料供給基地としての役割を担っています。
鹿児島県(2位)
5,114億円(偏差値66.2)。温暖な気候を活かした畜産(豚、肉用牛)や野菜、茶の生産が盛んです。特に豚肉や茶の産出額が全国トップクラスであり、ブランド化にも成功しています。
茨城県(3位)
4,409億円(偏差値62.6)。首都圏に隣接する立地を活かし、野菜(ピーマン、レタスなど)、果物(メロン)、米など多様な農産物を生産しています。特に野菜の産出額が大きく、首都圏の食料供給を支えています。
千葉県(4位)
3,676億円(偏差値58.9)。温暖な気候と広大な平野部を活かし、野菜(ねぎ、だいこんなど)、米、花き、畜産など多岐にわたる農業が展開されています。特に野菜の産出額が大きく、首都圏への供給拠点となっています。
熊本県(5位)
3,512億円(偏差値58.1)。温暖な気候と豊かな水資源を活かし、野菜(トマト、なすなど)、果物(みかん)、米、畜産(肉用牛、豚)など多様な農産物を生産しています。特にトマトやスイカの産出額が全国トップクラスです。
下位5県の詳細分析
東京都(47位)
218億円(偏差値41.4)。都市化が進み、農地面積が極めて限られているため、農業産出額も少なくなっています。しかし、都市農業として高付加価値な野菜や花きの生産、体験農園などが展開されています。
大阪府(46位)
307億円(偏差値41.8)。東京都と同様に都市化が進み、農地面積が限られています。しかし、なにわ伝統野菜の生産や都市近郊農業として新鮮な野菜の供給が行われています。
奈良県(45位)
390億円(偏差値42.3)。山間部が多く、平坦な農地が少ないことが農業産出額の少なさに影響しています。しかし、柿やイチゴなどの果物、大和野菜などの特産品生産に力を入れています。
福井県(44位)
412億円(偏差値42.4)。米どころとして知られますが、農業産出額全体では下位に位置しています。コシヒカリなどのブランド米生産に特化し、高品質化を進めています。
石川県(43位)
484億円(偏差値42.7)。米や野菜、果物などが生産されていますが、農業産出額全体では下位に位置しています。加賀野菜などの伝統野菜のブランド化や、観光農業の推進に力を入れています。
地域別の特徴分析
北海道・東北地方
北海道が圧倒的な産出額を誇り、大規模農業が特徴です。東北地方では、青森県、岩手県、山形県、福島県が上位に位置し、米や果物、畜産が盛んです。
関東地方
茨城県、千葉県が上位にランクインし、首都圏への野菜供給基地としての役割が大きいです。東京都、神奈川県、埼玉県は都市化の影響で産出額は少ないですが、都市農業が展開されています。
中部地方
長野県、静岡県、愛知県が上位に位置し、果物、茶、野菜、畜産など多様な農業が展開されています。北陸地方は米作が中心です。
近畿地方
全体的に産出額は中位から下位に位置します。兵庫県が比較的高いですが、大阪府、奈良県、滋賀県、京都府は都市化の影響が大きいです。
中国・四国地方
岡山県、広島県が比較的高いですが、全体的には中位から下位に位置します。果物や野菜、畜産が中心です。
九州・沖縄地方
鹿児島県、熊本県、宮崎県が上位に位置し、畜産、野菜、果物など多様な農業が展開されています。温暖な気候を活かした高付加価値農業が特徴です。
社会的・経済的影響
農業産出額の地域差は、地域経済、食料安全保障、雇用創出に大きな影響を及ぼします。農業産出額は、地域の経済活動に大きく貢献し、雇用創出や関連産業の発展を促します。特に、地域経済への貢献の面では、農業産出額の多い地域が地域経済の活性化に重要な役割を果たしており、関連産業の発展にも寄与しています。また、食料安全保障への影響も大きく、農業産出額の多い地域が日本の食料供給の根幹を支えています。さらに、雇用創出への影響も重要であり、農業産出額の多い地域では農業関連の雇用機会が豊富に創出されています。
対策と今後の展望
農業産出額の向上のため、地域特性を活かした農業振興、高付加価値化、新技術の導入が重要です。特に、都市農業の活性化、中山間地域の農業支援、農業の6次産業化の推進が急務です。
統計データの基本情報と分析
指標 | 値億円 |
---|---|
平均値 | 1,918 |
中央値 | 1,307 |
最大値 | 12,919(北海道) |
最小値 | 218(東京都) |
標準偏差 | 1,974.7 |
データ数 | 47件 |
全国平均は1,918億円、最小値は218億円(東京都)、最大値は12,919億円(北海道)です。北海道(12,919億円)は平均の6.74倍で、明確な外れ値として分布に影響を与えています。偏差値60超の県が5県(北海道・鹿児島・茨城・千葉・熊本)存在する一方、偏差値40未満の県が5県あり、農業産出額の地域格差が顕著です。
まとめ
農業産出額の地域差は、北海道で圧倒的な農業産出額を誇る一方、九州・関東地方でも農業が盛んであるという特徴があります。一方で、大都市圏では農業産出額が少ないという地域格差が存在しています。この地域差を是正するためには、地域特性を活かした農業振興が重要であり、各地域の特色を活かした農業の展開が必要です。また、高付加価値化と新技術導入により、農業の競争力向上を図る必要があります。今後は地域特性を活かした農業政策の推進と、食料安全保障の確保、持続可能な農業の構築が重要です。
順位↓ | 都道府県 | 値 (億円) | 偏差値 | 前回比 |
---|---|---|---|---|
1 | 北海道 | 12,919 | 105.7 | -1.4% |
2 | 鹿児島県 | 5,114 | 66.2 | +2.3% |
3 | 茨城県 | 4,409 | 62.6 | +3.4% |
4 | 千葉県 | 3,676 | 58.9 | +5.9% |
5 | 熊本県 | 3,512 | 58.1 | +1.0% |
6 | 宮崎県 | 3,505 | 58.0 | +0.8% |
7 | 青森県 | 3,168 | 56.3 | -3.3% |
8 | 愛知県 | 3,114 | 56.1 | +6.6% |
9 | 栃木県 | 2,718 | 54.1 | +0.9% |
10 | 長野県 | 2,708 | 54.0 | +3.2% |
11 | 岩手県 | 2,660 | 53.8 | +0.3% |
12 | 群馬県 | 2,473 | 52.8 | +2.9% |
13 | 山形県 | 2,394 | 52.4 | +2.4% |
14 | 新潟県 | 2,369 | 52.3 | +4.4% |
15 | 静岡県 | 2,132 | 51.1 | +2.3% |
16 | 福岡県 | 2,021 | 50.5 | +2.7% |
17 | 福島県 | 1,970 | 50.3 | +3.0% |
18 | 宮城県 | 1,737 | 49.1 | -1.0% |
19 | 秋田県 | 1,670 | 48.7 | +0.7% |
20 | 兵庫県 | 1,583 | 48.3 | +5.5% |
21 | 埼玉県 | 1,545 | 48.1 | +1.1% |
22 | 岡山県 | 1,526 | 48.0 | +4.7% |
23 | 長崎県 | 1,504 | 47.9 | -3.0% |
24 | 佐賀県 | 1,307 | 46.9 | +8.4% |
25 | 広島県 | 1,289 | 46.8 | +6.3% |
26 | 大分県 | 1,245 | 46.6 | +1.4% |
27 | 愛媛県 | 1,232 | 46.5 | -1.0% |
28 | 山梨県 | 1,164 | 46.2 | +4.6% |
29 | 岐阜県 | 1,129 | 46.0 | +2.3% |
30 | 和歌山県 | 1,108 | 45.9 | -2.4% |
31 | 三重県 | 1,089 | 45.8 | +2.1% |
32 | 高知県 | 1,073 | 45.7 | +0.4% |
33 | 徳島県 | 931 | 45.0 | +0.1% |
34 | 沖縄県 | 890 | 44.8 | -3.5% |
35 | 香川県 | 855 | 44.6 | +8.0% |
36 | 鳥取県 | 745 | 44.1 | +2.5% |
37 | 京都府 | 699 | 43.8 | +5.4% |
38 | 神奈川県 | 671 | 43.7 | +1.7% |
39 | 山口県 | 665 | 43.7 | +3.4% |
40 | 島根県 | 646 | 43.6 | +5.7% |
41 | 滋賀県 | 602 | 43.3 | +2.9% |
42 | 富山県 | 568 | 43.2 | +4.2% |
43 | 石川県 | 484 | 42.7 | +0.8% |
44 | 福井県 | 412 | 42.4 | +4.6% |
45 | 奈良県 | 390 | 42.3 | -0.3% |
46 | 大阪府 | 307 | 41.8 | +3.7% |
47 | 東京都 | 218 | 41.4 | +11.2% |