2007年度の都道府県別人工造林面積から、日本の森林資源管理の現状が明らかになりました。1位の北海道(8,602ha、偏差値114.5)から最下位の神奈川県(33ha、偏差値45.9)まで、地域間で大きな差が存在します。広大な森林面積を持つ地域が上位を占める一方、都市化が進んだ地域が下位に位置し、森林面積や林業の産業構造が人工造林面積に影響を与えています。この指標は、持続可能な森林管理や国土保全を考える上で不可欠な情報を提供します。
人工造林面積の概要
人工造林面積とは、伐採跡地や未立木地などに、人の手によって新たに木が植えられた面積を示す指標です。このデータは、各都道府県の森林資源の管理状況、林業の活性度、そして環境保全への取り組みを測る上で重要な意味を持ちます。
2007年度のデータを見ると、全国の人工造林面積には大きな地域差が存在し、広大な森林を持つ地域と、都市化が進んだ地域との間で顕著な違いが見られます。この指標は、持続可能な森林管理や国土保全を考える上で不可欠な情報を提供します。
ランキング表示
地図データを読み込み中...
上位県と下位県の比較
上位5県の詳細分析
人工造林面積が多い上位5県は、広大な森林と活発な林業が特徴です。
1位:北海道
北海道は8,602ha(偏差値114.5)で圧倒的な全国1位です。広大な森林面積と計画的な造林事業により、日本の森林資源の重要な供給源となっています。大規模な林業経営が特徴です。
2位:宮崎県
宮崎県は1,806ha(偏差値60.1)で2位です。温暖な気候と豊富な降水量に恵まれ、スギやヒノキなどの成長が早く、計画的な造林が進められています。林業が地域経済に大きく貢献しています。
3位:岡山県
岡山県は1,472ha(偏差値57.4)で3位です。中国山地を抱え、古くから林業が盛んな地域です。間伐などの手入れも行き届いており、健全な森林が維持されています。
4位:兵庫県
兵庫県は1,343ha(偏差値56.4)で4位です。県土の約7割を森林が占め、多様な樹種が分布しています。計画的な造林と森林整備が進められており、木材生産だけでなく、水源涵養や防災機能も重視されています。
5位:熊本県
熊本県は1,164ha(偏差値54.9)で5位です。阿蘇山などの豊かな自然に恵まれ、スギやヒノキの人工林が広がっています。林業の振興と森林の多面的機能の発揮に力を入れています。
下位5県の詳細分析
人工造林面積が少ない下位5県は、都市化の進展や森林面積の制約が主な要因です。
47位:神奈川県
神奈川県は33ha(偏差値45.9)で最下位です。都市化が進み、森林面積自体が限られているため、人工造林面積も少なくなっています。しかし、都市近郊林として環境教育やレクリエーションの場としての役割が重視されています。
46位:東京都
東京都は44ha(偏差値45.9)で46位です。日本の首都として高度に都市化されており、森林面積が極めて限られています。多摩地域には森林が残されており、水源林としての保全が重要視されています。
45位:沖縄県
沖縄県は47ha(偏差値46.0)で45位です。県土面積が小さく、亜熱帯気候のため、本土とは異なる植生が特徴です。人工造林よりも自然林の保全が重視されています。
44位:埼玉県
埼玉県は54ha(偏差値46.0)で44位です。首都圏に隣接し、都市化が進んでいるため、人工造林面積は少ないです。しかし、県民の森などの整備を通じて、森林の多面的機能の維持に努めています。
43位:愛知県
愛知県は64ha(偏差値46.1)で43位です。製造業が盛んな地域であり、都市化が進んでいるため、人工造林面積は少ないです。しかし、県内の森林保全活動や緑化推進に力を入れています。
地域別の特徴分析
社会的・経済的影響
年間人工造林面積の地域格差は、地域の産業や生活に大きな影響を与えています。
- 森林資源の持続可能性:人工造林は、伐採後の森林を再生し、持続可能な森林資源の確保に不可欠です。造林が進まない地域では、森林の荒廃や水源涵養能力の低下が懸念されます
- 地域経済への貢献:林業が盛んな地域では、人工造林が木材生産を通じて地域経済に貢献し、雇用を創出します。また、森林の整備は観光やレクリエーションの場としても重要です
- 環境保全:人工林は、二酸化炭素の吸収、土砂災害の防止、水源涵養など、多面的な機能を持っています。人工造林面積の維持・拡大は、地球温暖化対策や国土保全に貢献します
対策と今後の展望
年間人工造林面積の地域差に対応するため、各地域では様々な取り組みが進められています。人工造林面積が少ない地域では、計画的な造林と森林整備や林業の活性化、森林の多面的機能の発揮などが行われています。一方、人工造林面積が多い地域では、持続可能な森林管理や地域特性を活かした林業振興、環境保全と経済活動の両立などが進められています。
今後は、計画的な造林と森林整備、林業の活性化、森林の多面的機能の発揮、国民の理解促進が、持続可能な森林管理と国土保全に貢献します。
統計データの基本情報と分析
指標 | 値ha |
---|---|
平均値 | 549.7 |
中央値 | 247 |
最大値 | 8,602(北海道) |
最小値 | 33(神奈川県) |
標準偏差 | 1,247.7 |
データ数 | 47件 |
統計的特徴の詳細分析
2007年度の都道府県別人工造林面積データを統計的に分析すると、以下のような特徴が見られます:
-
平均値と中央値の比較:平均値は549.7ha、中央値は247haです。平均値が中央値を大きく上回っており、北海道などの上位県が全体の数値を押し上げる「右に歪んだ分布」を示しています。
-
分布の歪み:データの分布は右に歪んでおり(正の歪度)、多くの県が平均値よりも低い人工造林面積を持つ一方で、一部の県が突出して高い値を示しています。
-
外れ値の特定:北海道(8,602ha)は最も顕著な外れ値であり、2位の宮崎県(1,806ha)と合わせて、全国平均を大きく引き上げています。これらの外れ値を除くと、より均一な分布となります。
-
四分位範囲による分布の特徴:第1四分位数(Q1)は135ha、第3四分位数(Q3)は514haであり、四分位範囲(IQR)は379haです。これは、中央の50%の都道府県の人工造林面積が135haから514haの間に収まっていることを示しています。
-
標準偏差によるばらつき:標準偏差は1,363.4haと非常に大きく、都道府県間の人工造林面積には極めて大きなばらつきがあることを示しています。これは、森林面積や林業の規模の違いによるものと考えられます。
まとめ
2007年度の都道府県別人工造林面積ランキングは、日本の森林資源管理における地域格差を明確に示しました。
- ランキング概要:北海道が8,602haで1位、神奈川県が33haで47位となりました
- 主な要因:広大な森林面積を持つ地域が上位を占める一方、都市化が進んだ地域が下位に位置し、森林面積や林業の産業構造が人工造林面積に影響を与えています
- 地域差:最大と最小の格差は約260倍に達し、地域間の森林資源管理に極めて大きな差が存在します
- 社会的影響:人工造林は、森林資源の持続可能性、地域経済への貢献、環境保全に不可欠です
- 今後の展望:計画的な造林と森林整備、林業の活性化、森林の多面的機能の発揮、国民の理解促進が、持続可能な森林管理と国土保全に貢献します
順位↓ | 都道府県 | 値 (ha) | 偏差値 | 前回比 |
---|---|---|---|---|
1 | 北海道 | 8,602 | 114.5 | +8.3% |
2 | 宮崎県 | 1,806 | 60.1 | +19.8% |
3 | 岡山県 | 1,472 | 57.4 | +53.0% |
4 | 兵庫県 | 1,343 | 56.4 | +56.7% |
5 | 熊本県 | 1,164 | 54.9 | +22.3% |
6 | 大分県 | 970 | 53.4 | +12.1% |
7 | 岩手県 | 671 | 51.0 | -9.7% |
8 | 青森県 | 577 | 50.2 | +20.2% |
9 | 広島県 | 558 | 50.1 | -20.2% |
10 | 福島県 | 550 | 50.0 | +110.7% |
11 | 島根県 | 518 | 49.7 | -9.4% |
12 | 山口県 | 514 | 49.7 | +25.7% |
13 | 福岡県 | 450 | 49.2 | -33.8% |
14 | 岐阜県 | 443 | 49.1 | -17.0% |
15 | 高知県 | 411 | 48.9 | +4.3% |
16 | 京都府 | 382 | 48.7 | +26.1% |
17 | 鹿児島県 | 372 | 48.6 | +30.1% |
18 | 和歌山県 | 317 | 48.1 | -23.2% |
19 | 秋田県 | 309 | 48.1 | -6.7% |
20 | 栃木県 | 282 | 47.9 | -17.3% |
21 | 佐賀県 | 270 | 47.8 | -6.9% |
22 | 長野県 | 267 | 47.7 | -30.6% |
23 | 静岡県 | 253 | 47.6 | -9.3% |
24 | 福井県 | 247 | 47.6 | +3.8% |
25 | 山梨県 | 230 | 47.4 | +10.1% |
26 | 群馬県 | 217 | 47.3 | +0.5% |
27 | 宮城県 | 216 | 47.3 | -8.9% |
28 | 石川県 | 212 | 47.3 | -9.8% |
29 | 鳥取県 | 212 | 47.3 | -17.2% |
30 | 愛媛県 | 208 | 47.3 | -1.4% |
31 | 三重県 | 194 | 47.1 | -11.8% |
32 | 新潟県 | 185 | 47.1 | -11.5% |
33 | 滋賀県 | 184 | 47.1 | -0.5% |
34 | 徳島県 | 175 | 47.0 | -12.5% |
35 | 山形県 | 151 | 46.8 | +14.4% |
36 | 奈良県 | 135 | 46.7 | +4.7% |
37 | 長崎県 | 101 | 46.4 | -7.3% |
38 | 千葉県 | 93 | 46.3 | +2.2% |
39 | 香川県 | 92 | 46.3 | -22.7% |
40 | 大阪府 | 87 | 46.3 | +42.6% |
41 | 富山県 | 85 | 46.3 | +14.9% |
42 | 茨城県 | 68 | 46.1 | +1.5% |
43 | 愛知県 | 64 | 46.1 | +45.5% |
44 | 埼玉県 | 54 | 46.0 | +10.2% |
45 | 沖縄県 | 47 | 46.0 | -6.0% |
46 | 東京都 | 44 | 45.9 | +63.0% |
47 | 神奈川県 | 33 | 45.9 | +83.3% |