2022年度の建設業者数は、東京都が31,945社(偏差値87.2)で全国1位です。最も少ないのは島根県の2,517社(偏差値41.4)で、約12.7倍の格差が存在します。全国平均は8,000社。大都市圏と地方部で極めて大きな差が見られます。
概要
建設業者数とは、建設業法に基づき許可を受けた建設業者の数を指します。この指標は、各都道府県の建設市場の規模、雇用創出能力、そして地域経済の活発さを測る上で重要な意味を持ちます。
2022年度のデータを見ると、全国の建設業者数には大きな地域差が存在し、最上位の東京都(31,945社)と最下位の島根県(2,517社)の間には約12.7倍もの格差が存在しています。これは、都市部への経済活動の集中と、地方部における市場規模の限定性を明確に示しています。
ランキング表示
地図データを読み込み中...
上位県と下位県の比較
上位5県の詳細分析
1位:東京都
東京都は31,945社(偏差値87.2)で圧倒的な全国1位です。首都圏の巨大な建設需要、再開発プロジェクトの多さ、多様な建設業者の集積が要因です。特に、大規模なインフラ整備や商業施設の建設が活発に行われています。
2位:大阪府
大阪府は26,578社(偏差値78.8)で2位です。関西経済圏の中心として、多くの建設プロジェクトが進行しており、都市再開発やインフラ整備が活発です。中小規模の建設業者も多く、地域経済を支えています。
3位:福岡県
福岡県は19,238社(偏差値67.4)で3位です。九州地方の中心都市として、都市開発やインフラ整備が活発です。九州各県からの広域的な建設需要も影響しています。
4位:埼玉県
埼玉県は18,475社(偏差値66.2)で4位です。首都圏のベッドタウンとして住宅建設が活発であり、人口増加に伴うインフラ整備も進んでいます。中小規模の建設業者が多く、地域に密着した事業展開が特徴です。
5位:北海道
北海道は18,456社(偏差値66.2)で5位です。広大な面積と厳しい気候条件に対応するため、多くの建設業者が存在します。公共事業やインフラ整備の需要が高く、冬季の除雪作業なども建設業者の重要な業務です。
下位5県の詳細分析
47位:島根県
島根県は2,517社(偏差値41.4)で最下位です。人口減少と高齢化が進む地域であり、建設需要が限定的です。小規模な建設業者が多く、後継者不足も課題となっています。
46位:佐賀県
佐賀県は2,581社(偏差値41.5)で46位です。九州地方の中でも比較的小規模な県であり、建設需要が限定的です。福岡県という大都市圏に隣接していることから、建設需要の一部が県外に流出している可能性があります。
45位:鳥取県
鳥取県は2,744社(偏差値41.8)で45位です。人口が全国最少であることに加え、建設需要が限定的です。小規模な建設業者が多く、地域に密着した事業展開が特徴です。
44位:徳島県
徳島県は3,041社(偏差値42.3)で44位です。四国地方の中でも人口減少が進んでおり、建設需要が限定的です。中小規模の建設業者が多く、地域に密着した事業展開が特徴です。
43位:山梨県
山梨県は3,134社(偏差値42.4)で43位です。内陸の山間部が多く、建設需要が限定的です。観光業が盛んですが、大規模な建設プロジェクトは少ない傾向にあります。
地域別の特徴分析
社会的・経済的影響
最上位の東京都(31,945社)と最下位の島根県(2,517社)の間には約12.7倍の格差が存在します。この格差は、地域ごとの建設需要、経済規模、人口規模、都市化の程度、そして地域経済の活発さを反映しています。
建設業は地域経済の重要な柱であり、多くの雇用を創出します。建設業者数の減少は、地域経済の停滞や雇用機会の減少につながる可能性があります。
建設業は、道路、橋、建物などの社会インフラの整備・維持に不可欠です。建設業者数の減少は、インフラ整備の遅れや老朽化の進行につながる可能性があります。
対策と今後の展望
公共事業の計画的な発注、民間投資の促進、地域活性化プロジェクトの推進などにより、建設需要を創出します。
若年層の建設業への参入促進、技能者の育成、外国人材の活用などにより、建設業の担い手を確保します。
ICT技術の導入、建設プロセスの効率化、BIM/CIMの活用などにより、建設業の生産性向上を図ります。
地域内の建設業者、自治体、金融機関などが連携し、地域経済の活性化に貢献します。
統計データの基本情報と分析
指標 | 値- |
---|---|
平均値 | 8,020.4 |
中央値 | 5,483 |
最大値 | 31,945(東京都) |
最小値 | 2,517(島根県) |
標準偏差 | 6,434 |
データ数 | 47件 |
統計的特徴の分析
2022年度の都道府県別建設業者数データを統計的に分析すると、以下のような特徴が見られます:
平均値と中央値の比較: 全国平均は8,000社、中央値は6,000社です。平均値が中央値を上回っており、東京都や大阪府などの上位県が全体の数値を押し上げている「右に歪んだ分布」を示しています。
分布の歪み: データの分布は右に歪んでおり(正の歪度)、多くの県が平均値よりも低い建設業者数を持つ一方で、一部の県が突出して高い値を示しています。
外れ値の特定: 東京都(31,945社)は明らかな上側の外れ値として、他県と比較して突出して高い値を示しています。また、島根県(2,517社)は明らかな下側の外れ値として識別されます。
四分位範囲による分布の特徴: 第1四分位数(Q1)は4,000社、第3四分位数(Q3)は10,000社であり、四分位範囲(IQR)は6,000社です。これは、中央の50%の都道府県の建設業者数が4,000社から10,000社の間に収まっていることを示しています。
標準偏差によるばらつきの程度: 標準偏差は7,000社と大きく、都道府県間のばらつきが非常に大きいことを示しています。これは、地域ごとの建設需要や経済規模の違いによるものと考えられます。
まとめ
2022年度の都道府県別建設業者数ランキングでは、東京都が31,945社で1位、島根県が2,517社で47位となりました。
大都市圏と地方部で極めて大きな差が見られ、都市部への経済活動の集中と、地方部における市場規模の限定性が明確に示されています。
約12.7倍の格差が存在し、地域ごとの建設市場の規模、雇用創出能力、そして地域経済の活発さを反映しています。
建設業は地域経済の重要な柱であり、多くの雇用を創出します。建設業者数の減少は、地域経済の停滞や雇用機会の減少につながる可能性があります。
建設需要の創出、担い手確保・育成、生産性向上、地域連携など、多角的な取り組みにより、建設業の活性化と地域経済の発展を目指すことが重要です。
順位↓ | 都道府県 | 値 (-) | 偏差値 | 前回比 |
---|---|---|---|---|
1 | 東京都 | 31,945 | 87.2 | +6.6% |
2 | 大阪府 | 26,578 | 78.8 | +25.1% |
3 | 福岡県 | 19,238 | 67.4 | +18.8% |
4 | 埼玉県 | 18,475 | 66.2 | +25.7% |
5 | 北海道 | 18,456 | 66.2 | +17.6% |
6 | 愛知県 | 18,137 | 65.7 | +16.1% |
7 | 神奈川県 | 17,536 | 64.8 | +21.2% |
8 | 兵庫県 | 12,810 | 57.4 | +5.1% |
9 | 千葉県 | 12,172 | 56.5 | +4.7% |
10 | 静岡県 | 10,567 | 54.0 | +8.3% |
11 | 新潟県 | 10,431 | 53.7 | +12.1% |
12 | 広島県 | 9,945 | 53.0 | +19.7% |
13 | 茨城県 | 8,769 | 51.2 | +32.1% |
14 | 岐阜県 | 7,666 | 49.4 | +20.2% |
15 | 京都府 | 7,253 | 48.8 | +8.3% |
16 | 長野県 | 6,777 | 48.1 | +22.6% |
17 | 宮城県 | 6,743 | 48.0 | +1.7% |
18 | 福島県 | 6,683 | 47.9 | +13.4% |
19 | 群馬県 | 6,572 | 47.7 | +9.5% |
20 | 山口県 | 6,467 | 47.6 | +22.3% |
21 | 三重県 | 6,403 | 47.5 | +30.4% |
22 | 岡山県 | 6,181 | 47.1 | +10.3% |
23 | 熊本県 | 6,070 | 47.0 | +10.9% |
24 | 栃木県 | 5,483 | 46.1 | +8.8% |
25 | 鹿児島県 | 5,450 | 46.0 | +6.4% |
26 | 愛媛県 | 5,141 | 45.5 | +16.1% |
27 | 滋賀県 | 5,103 | 45.5 | +33.0% |
28 | 青森県 | 5,077 | 45.4 | +0.7% |
29 | 長崎県 | 4,868 | 45.1 | +8.8% |
30 | 大分県 | 4,752 | 44.9 | +23.5% |
31 | 山形県 | 4,547 | 44.6 | +21.4% |
32 | 富山県 | 4,254 | 44.1 | +10.8% |
33 | 岩手県 | 4,107 | 43.9 | +17.0% |
34 | 宮崎県 | 4,089 | 43.9 | +5.2% |
35 | 石川県 | 4,068 | 43.9 | +4.6% |
36 | 沖縄県 | 3,934 | 43.6 | +8.1% |
37 | 福井県 | 3,609 | 43.1 | +13.1% |
38 | 和歌山県 | 3,569 | 43.1 | -4.0% |
39 | 奈良県 | 3,446 | 42.9 | +4.3% |
40 | 秋田県 | 3,405 | 42.8 | +13.5% |
41 | 香川県 | 3,214 | 42.5 | +6.9% |
42 | 山梨県 | 3,134 | 42.4 | +16.6% |
43 | 徳島県 | 3,041 | 42.3 | +14.8% |
44 | 高知県 | 2,950 | 42.1 | +14.1% |
45 | 鳥取県 | 2,744 | 41.8 | +22.1% |
46 | 佐賀県 | 2,581 | 41.5 | +5.7% |
47 | 島根県 | 2,517 | 41.4 | +11.0% |