都道府県別高齢夫婦世帯数ランキング(2005年度)

概要

高齢夫婦世帯とは、夫婦のみで構成され、夫婦のいずれか一方または両方が65歳以上である世帯のことを指します。この記事では、2005年度の都道府県別高齢夫婦世帯数のランキングを紹介します。

高齢夫婦世帯数は、地域の高齢化の状況や家族構成の特徴を反映しており、高齢者福祉政策や住宅政策などの基礎データとして重要な指標です。2005年度は、大阪府や北海道、東京都などの大都市圏で高齢夫婦世帯数が多く、鳥取県や山梨県などの地方県で高齢夫婦世帯数が少なくなっています。

地図データを読み込み中...

上位県と下位県の比較

高齢夫婦世帯数が多い上位5県

2005年度の高齢夫婦世帯数ランキングでは、大阪府935千世帯(偏差値77.9)で全国1位となりました。大阪府は関西地方の経済・文化の中心であり、人口が多いことが高齢夫婦世帯数の多さにも反映されています。また、都市部では核家族化が進んでおり、高齢者が子どもと同居せず夫婦のみで暮らすケースが多いことも影響しています。

2位は北海道905千世帯(偏差値76.5)、3位は東京都884千世帯(偏差値75.6)、4位は愛知県719千世帯(偏差値68.2)、5位は神奈川県668千世帯(偏差値65.9)となっています。上位県には三大都市圏の都府県が多く、人口集中地域の特徴を示しています。

高齢夫婦世帯数が少ない下位5県

最も高齢夫婦世帯数が少なかったのは鳥取県69千世帯(偏差値38.9)でした。鳥取県は人口が最も少ない県であり、それが高齢夫婦世帯数の少なさにも反映されています。

46位は山梨県91千世帯(偏差値39.9)、45位は福井県104千世帯(偏差値40.5)、44位は富山県106千世帯(偏差値40.6)、43位は島根県115千世帯(偏差値41.0)となっています。下位県には中国・四国地方や北陸地方の県が多く、人口規模の小さい地方県の特徴を示しています。

地域別の特徴分析

東北地方の高齢夫婦世帯の状況

東北地方では、宮城県(22位、253千世帯)が比較的多い高齢夫婦世帯数を示す一方、山形県(40位、131千世帯)、秋田県(35位、165千世帯)、岩手県(27位、231千世帯)、青森県(26位、237千世帯)、福島県(19位、268千世帯)は中位から下位に位置しています。

宮城県が東北地方で最も高齢夫婦世帯数が多い理由としては、仙台市という東北地方最大の都市を有していることが挙げられます。仙台市は東北地方の経済・文化・教育の中心地として、人口集中が進んでおり、それが高齢夫婦世帯数にも反映されています。また、都市部では核家族化が進んでおり、高齢者が子どもと同居せず夫婦のみで暮らすケースが多いことも影響しています。

一方、山形県や秋田県で高齢夫婦世帯数が少ない理由としては、人口規模の小ささに加え、三世代同居の文化が根強く残っていることが挙げられます。特に山形県は全国でも最も三世代同居率が高く、高齢者が子どもや孫と同居するケースが多いため、統計上の高齢夫婦世帯として計上されないケースが多いと考えられます。

関東・甲信越地方の都市化と高齢夫婦世帯

関東・甲信越地方では、東京都(3位、884千世帯)、神奈川県(5位、668千世帯)、埼玉県(9位、576千世帯)、千葉県(8位、601千世帯)が上位に位置する一方、茨城県(13位、330千世帯)、栃木県(32位、214千世帯)、群馬県(30位、225千世帯)、新潟県(21位、259千世帯)、山梨県(46位、91千世帯)、長野県(25位、240千世帯)は中位から下位に位置しています。

東京都が高い高齢夫婦世帯数を示している理由としては、人口規模の大きさに加え、都市部特有の家族形態の変化が挙げられます。東京都では、核家族化が進み、高齢者が子どもと同居せず夫婦のみで暮らすケースが多いことが特徴です。特に、都心部では高齢者向けのマンションやサービス付き高齢者向け住宅の供給が増加しており、これが高齢夫婦世帯の増加に寄与しています。

神奈川県、埼玉県、千葉県も高齢夫婦世帯数が多いですが、これらの県は東京都のベッドタウンとしての性格も強く、東京都と同様の傾向を示しています。特に、横浜市、川崎市、さいたま市、千葉市などの大都市では、高齢夫婦世帯が集中する傾向があります。

一方、山梨県で高齢夫婦世帯数が非常に少ないのは、人口規模の小ささに加え、農山村地域が多く、伝統的な家族観が根強く残っていることが影響しています。また、高齢者が子どもと同居するケースが多いため、統計上の高齢夫婦世帯として計上されないケースも多いと考えられます。

中部・北陸地方の産業構造と高齢夫婦世帯

中部・北陸地方では、愛知県(4位、719千世帯)が比較的多い高齢夫婦世帯数を示す一方、静岡県(11位、371千世帯)、岐阜県(29位、227千世帯)、三重県(18位、270千世帯)、富山県(44位、106千世帯)、石川県(38位、135千世帯)、福井県(45位、104千世帯)は中位から下位に位置しています。

愛知県が比較的多い高齢夫婦世帯数を示している理由としては、名古屋市を中心とした都市圏の形成と、自動車産業を中心とした製造業の集積が挙げられます。名古屋市には、高齢者向けの住宅やサービスが充実しており、高齢夫婦が生活しやすい環境が整っていることが特徴です。また、製造業の集積地では、定年退職後も地元に残る高齢者が多く、これが高齢夫婦世帯の形成に寄与しています。

一方、福井県や富山県で高齢夫婦世帯数が少ないのは、人口規模の小ささに加え、三世代同居の文化が根強く残っていることが影響しています。特に、これらの県では持ち家率が高く、高齢者が子どもと同居するケースが多いため、統計上の高齢夫婦世帯として計上されないケースが多いと考えられます。また、製造業を中心とした安定した雇用環境により、若年層の地元定着率が比較的高く、これが三世代同居の維持にも寄与していると考えられます。

近畿地方の都市部と郊外の差

近畿地方では、大阪府(1位、935千世帯)が上位に位置する一方、兵庫県(6位、643千世帯)、京都府(17位、271千世帯)、奈良県(36位、156千世帯)、滋賀県(41位、125千世帯)、和歌山県(33位、185千世帯)は中位から下位に位置しています。

大阪府が最も高い高齢夫婦世帯数を示している理由としては、人口規模の大きさに加え、都市部特有の家族形態の変化が挙げられます。大阪府、特に大阪市では、核家族化が進み、高齢者が子どもと同居せず夫婦のみで暮らすケースが多いことが特徴です。特に、都心部では高齢者向けのマンションやサービス付き高齢者向け住宅の供給が増加しており、これが高齢夫婦世帯の増加に寄与しています。

兵庫県も比較的多い高齢夫婦世帯数を示していますが、これは神戸市や阪神間の都市部に高齢夫婦世帯が集中していることが影響しています。特に、阪神・淡路大震災後の復興過程で、高齢者向けの住宅供給が行われたことも、高齢夫婦世帯の集中に寄与しています。

一方、滋賀県や奈良県で高齢夫婦世帯数が比較的少ないのは、これらの県が大阪都市圏のベッドタウンとしての性格が強く、若年層の流入が続いていることが影響しています。特に、教育環境の充実から子育て世帯の移住先として選ばれる傾向があり、これが高齢化率の低さに寄与していると考えられます。

中国・四国地方の地域性

中国・四国地方では、広島県(10位、391千世帯)が上位に位置する一方、岡山県(15位、300千世帯)、山口県(24位、243千世帯)、鳥取県(47位、69千世帯)、島根県(43位、115千世帯)、徳島県(39位、134千世帯)、香川県(37位、155千世帯)、愛媛県(23位、251千世帯)、高知県(34位、182千世帯)は中位から下位に位置しています。

広島県が比較的多い高齢夫婦世帯数を示している理由としては、広島市という中国地方最大の都市を有していることが挙げられます。広島市は中国地方の経済・文化・教育の中心地として、人口集中が進んでおり、それが高齢夫婦世帯数にも反映されています。また、都市部では核家族化が進み、高齢者が子どもと同居せず夫婦のみで暮らすケースが多いことも影響しています。

愛媛県も比較的多い高齢夫婦世帯数を示していますが、これは松山市を中心とした都市圏の形成と、造船業や製紙業などの製造業の集積が影響していると考えられます。特に、これらの産業では定年退職後も地元に残る高齢者が多く、これが高齢夫婦世帯の形成に寄与しています。

一方、鳥取県や島根県で高齢夫婦世帯数が少ないのは、人口規模の小ささに加え、三世代同居の文化が根強く残っていることが影響しています。特に、これらの県では過疎化が進み、若年層の流出が著しいため、高齢者のみの世帯が増加する一方、高齢夫婦世帯としては統計上少なくなっていると考えられます。また、高齢者の単身世帯化も進んでおり、これが高齢夫婦世帯数の少なさに寄与していると考えられます。

九州・沖縄地方の地域差

九州・沖縄地方では、福岡県(7位、637千世帯)が上位に位置する一方、熊本県(12位、344千世帯)、鹿児島県(14位、326千世帯)、沖縄県(16位、298千世帯)、大分県(31位、218千世帯)、宮崎県(28位、230千世帯)、長崎県(20位、266千世帯)、佐賀県(42位、120千世帯)は中位から下位に位置しています。

福岡県が高い高齢夫婦世帯数を示している理由としては、福岡市を中心とした都市圏の形成と、九州地方の経済・文化・教育の中心地としての役割が挙げられます。福岡市には、高齢者向けの住宅やサービスが充実しており、高齢夫婦が生活しやすい環境が整っていることが特徴です。また、都市部では核家族化が進み、高齢者が子どもと同居せず夫婦のみで暮らすケースが多いことも影響しています。

沖縄県も比較的多い高齢夫婦世帯数を示していますが、これは沖縄県特有の家族観や長寿文化が影響しています。沖縄県では、高齢者の健康寿命が長く、夫婦ともに長生きするケースが多いことが特徴です。また、伝統的な「ゆいまーる」(相互扶助)の精神から、地域コミュニティによる高齢者支援が充実しており、これが高齢夫婦世帯の生活を支えています。

一方、佐賀県で高齢夫婦世帯数が比較的少ないのは、人口規模の小ささに加え、農業を中心とした産業構造と三世代同居の文化が残っていることが影響しています。また、福岡県に隣接しており、若年層の流出が続いていることも、高齢夫婦世帯の形成に影響していると考えられます。

高齢夫婦世帯数の格差がもたらす影響と課題

高齢者福祉への影響

高齢夫婦世帯数の格差は、高齢者福祉政策にも大きな影響を与えます。高齢夫婦世帯数が多い地域では、高齢夫婦向けの福祉サービスや介護サービスの需要が高まる傾向があります。一方、高齢夫婦世帯数が少ない地域では、これらのサービスの需要が相対的に低くなる傾向があります。

例えば、大阪府(1位、935千世帯)では、高齢夫婦向けの福祉サービスや介護サービスの整備が進んでおり、特に都心部では民間事業者によるサービス提供も増えています。これにより、高齢夫婦の生活支援が充実する一方、サービスの質の確保や高齢者の経済的負担などの課題も生じています。

一方、鳥取県(47位、69千世帯)では、高齢夫婦向けの福祉サービスや介護サービスの整備が遅れる傾向があります。これにより、高齢夫婦の生活支援が不足する一方、地域コミュニティによる支援や三世代同居による家族内の支援が機能しているケースも多いと考えられます。

住宅環境への影響

高齢夫婦世帯数の格差は、高齢者の住宅環境にも大きな影響を与えます。高齢夫婦世帯数が多い地域では、高齢夫婦向けの住宅供給や住宅改修支援の需要が高まる傾向があります。一方、高齢夫婦世帯数が少ない地域では、これらの需要が相対的に低くなる傾向があります。

例えば、神奈川県(5位、668千世帯)では、高齢夫婦向けの住宅供給や住宅改修支援の整備が進んでおり、特に横浜市や川崎市では民間事業者による高齢者向け住宅の供給も増えています。これにより、高齢夫婦の住環境が改善される一方、住宅の質の確保や高齢者の経済的負担などの課題も生じています。

一方、島根県(43位、115千世帯)では、高齢夫婦向けの住宅供給や住宅改修支援の整備が遅れる傾向があります。これにより、高齢夫婦の住環境が悪化する一方、持ち家率が高く、既存住宅のバリアフリー化などの対応が進んでいるケースも多いと考えられます。

地域コミュニティへの影響

高齢夫婦世帯数の格差は、地域コミュニティの形成にも大きな影響を与えます。高齢夫婦世帯数が多い地域では、高齢夫婦を中心とした地域コミュニティの形成が進む傾向があります。一方、高齢夫婦世帯数が少ない地域では、多世代交流型の地域コミュニティが維持される傾向があります。

例えば、北海道(2位、905千世帯)では、高齢夫婦を中心とした地域コミュニティの形成が進んでおり、特に都心部では高齢者サークルや趣味のグループなどの活動が活発です。これにより、高齢夫婦の社会参加が促進される一方、世代間交流の減少や地域の担い手不足などの課題も生じています。

一方、徳島県(39位、134千世帯)では、多世代交流型の地域コミュニティが維持される傾向があります。これにより、高齢夫婦の社会的孤立が防止される一方、過疎化や高齢化の進行により、地域コミュニティ自体の維持が困難になるという課題も生じています。

経済活動への影響

高齢夫婦世帯数の格差は、地域の経済活動にも大きな影響を与えます。高齢夫婦世帯数が多い地域では、高齢者向けの商品やサービスの市場が拡大する傾向があります。一方、高齢夫婦世帯数が少ない地域では、これらの市場が相対的に小さくなる傾向があります。

例えば、愛知県(4位、719千世帯)では、高齢者向けの商品やサービスの市場が拡大しており、特に名古屋市では民間事業者による高齢者向けビジネスが活発です。これにより、高齢夫婦の消費活動が地域経済を支える一方、若年層向けの経済活動の相対的な縮小などの課題も生じています。

一方、佐賀県(42位、120千世帯)では、高齢者向けの商品やサービスの市場が相対的に小さく、地域経済への影響も限定的です。これにより、高齢夫婦の消費活動が地域経済に与える影響が小さい一方、若年層の流出による経済活動の停滞という課題も生じています。

統計データの基本情報と分析

統計的特徴の分析

2005年度の都道府県別高齢夫婦世帯数データを統計的に分析すると、以下のような特徴が見られます:

  1. 平均値と中央値の比較:平均値は約287千世帯、中央値は約243千世帯と差があり、大阪府(935千世帯)や北海道(905千世帯)などの極端に高い値が平均値を引き上げていることがわかります。これは、データが正の歪みを持っていることを示しています。

  2. 分布の歪み:データは全体として正の歪み(右に裾を引いた形状)を示しており、大阪府(935千世帯)や北海道(905千世帯)などの上側の外れ値が存在しています。

  3. 外れ値の特定:大阪府(935千世帯)は明らかな上側の外れ値と考えられます。また、北海道(905千世帯)、東京都(884千世帯)も上側の外れ値と考えられます。一方、鳥取県(69千世帯)や山梨県(91千世帯)は下側の外れ値と考えられます。

  4. 四分位範囲による分布の特徴:第1四分位数(Q1)は約143千世帯、第3四分位数(Q3)は約321千世帯で、四分位範囲(IQR)は約178千世帯です。これは、中央の50%の都道府県の高齢夫婦世帯数が143千世帯から321千世帯の間に収まっていることを示しています。

  5. 標準偏差によるばらつき:標準偏差は約243千世帯で、多くの都道府県が平均値から±243千世帯の範囲内に分布していることを示しています。変動係数(標準偏差÷平均値)は約84.7%となり、相対的なばらつきは大きいと言えます。最高値と最低値の差は866千世帯(935千世帯−69千世帯)に達し、大阪府と鳥取県の間には大きな格差があることを示しています。

まとめ

2005年度の都道府県別高齢夫婦世帯数ランキングでは、大阪府が935千世帯で1位、鳥取県が69千世帯で47位となりました。上位には大阪府、北海道、東京都などの大都市圏の都道府県が多く、下位には鳥取県、山梨県、福井県などの地方県が多く見られました。

高齢夫婦世帯数の地域差は、人口規模の差、都市化の程度の差、家族観の差など様々な要素を反映しており、この差は高齢者福祉や住宅環境、地域コミュニティ、経済活動など様々な面に影響を与えています。

統計分析からは、大阪府が突出して高い高齢夫婦世帯数を示す一方、鳥取県や山梨県が特に低い高齢夫婦世帯数を示していることがわかります。また、多くの都道府県は143千世帯から321千世帯の範囲に集中しており、中程度の高齢夫婦世帯数を示しています。

少子高齢化が進む日本社会において、高齢夫婦世帯の支援は重要な課題となっています。特に、高齢夫婦の健康維持や介護予防、住環境の整備、社会参加の促進などの課題に対応するためには、地域の特性を踏まえた支援策の展開が求められています。また、高齢夫婦世帯が地域社会の中で孤立することなく、安心して暮らせる環境づくりも重要な課題です。

出典