都道府県別趣味・娯楽の平均時間(無業者・男)ランキング(2021年度)
2021年度の都道府県別趣味・娯楽の平均時間(無業者・男)ランキングでは、東京都が118分で全国1位、岐阜県が101分で2位、石川県が98分で3位となっています。最下位は徳島県の57分で、東京都との差は61分にも達します。趣味・娯楽の平均時間は無業男性が1日のうち趣味や娯楽活動に費やす時間の平均値を示す重要な指標であり、地域の生活環境・文化の反映や社会参加の実態を理解する上で重要な意味を持っています。上位県では充実した文化施設と多様な娯楽選択肢が影響しており、下位県では地理的制約や娯楽施設の不足が趣味・娯楽時間の短縮に影響しています。
概要
趣味・娯楽の平均時間(無業者・男)とは、無業男性が1日のうち趣味や娯楽活動に費やす時間の平均値を分単位で表した指標です。この統計は総務省の社会生活基本調査に基づいており、読書、スポーツ、映画鑑賞、ゲーム、音楽鑑賞、手工芸、園芸などの余暇活動全般を対象としています。
この指標は、生活の質(QOL)の測定指標、地域資源とインフラの充実度、社会参加と地域コミュニティの活性化、地域間格差と社会的不平等の指標、高齢化社会における政策立案の基礎データなど、様々な観点から重要な意味を持っています。2021年度のデータでは、最上位の東京都が118分(偏差値83.1)、最下位の徳島県が57分(偏差値32.3)となり、61分の大きな格差が生じています。
2021年度のデータによると、全国の趣味・娯楽の平均時間は地域によって大きな差があります。東京都が118分で全国で最も高く、岐阜県が101分で2位、石川県が98分で3位、奈良県が96分で4位、福島県が95分で5位となっています。一方、徳島県(57分)、島根県(58分)、福井県(61分)、栃木県(62分)、熊本県(63分)などは趣味・娯楽の平均時間が短く、地理的制約や娯楽施設の不足が影響している地域の特徴を示しています。
趣味・娯楽の平均時間の地域差は、主に地域の文化施設の充実度、交通アクセスの良さ、地域コミュニティの活動状況によって形成されています。特に都市部では充実した文化施設や娯楽施設の存在が趣味・娯楽時間の確保に寄与しており、地方部では地理的制約や娯楽施設の不足が趣味・娯楽時間の短縮に影響しています。
この地域間格差は、無業男性の生活の質や地域の社会参加、地域経済など様々な面に影響を与えています。趣味・娯楽時間が長い地域では生活の質が高く、地域の社会参加が活発であることを示しています。一方、短い地域では娯楽施設の不足や交通アクセスの課題があり、生活の質向上が課題となっています。
地図データを読み込み中...
上位県と下位県の比較
上位5県の詳細分析
東京都(118分、偏差値83.1)
東京都は趣味・娯楽の平均時間118分で全国1位となっています。日本最大の都市圏として、美術館、劇場、博物館、公園などの文化施設が極めて充実しており、趣味・娯楽の選択肢が豊富です。公共交通機関の発達により、これらの施設へのアクセスが良好で、無業男性が多様な活動に参加しやすい環境が整っています。
関東平野の中心部に位置し、都市化が最も進んだ地域です。都内には国立博物館や国立劇場などの文化施設が集中しており、短時間でも質の高い娯楽体験が可能です。また、多様な趣味・娯楽団体やサークル活動が活発で、個人の興味に合った活動を見つけやすい環境となっています。
岐阜県(101分、偏差値68.9)
岐阜県は趣味・娯楽の平均時間101分で全国2位です。自然豊かな環境と比較的充実した文化施設のバランスが良いことが要因です。県内には温泉地や自然公園が多く、散策やハイキングなどの自然を活用した娯楽活動が盛んです。
中部地方の内陸部に位置し、名古屋圏のベッドタウンとしての側面もあり、都市部へのアクセスが良好でありながら、生活コストが抑えられるため、余暇活動に充てる時間的・経済的余裕が生まれやすい環境にあります。
石川県(98分、偏差値66.4)
石川県は趣味・娯楽の平均時間98分で全国3位です。伝統文化と現代文化のバランスが取れた地域特性を反映しています。金沢市を中心とした文化施設の充実に加え、温泉地や自然景観を活用した観光資源が豊富で、地域住民もこれらを日常的に享受している状況が見られます。
日本海側に位置し、比較的コンパクトな都市構造により、移動時間が短く、効率的に多様な娯楽活動を楽しめる環境が整っています。また、伝統的な手工芸や文化活動が盛んで、地域特有の娯楽選択肢が豊富です。
奈良県(96分、偏差値64.8)
奈良県は趣味・娯楽の平均時間96分で全国4位です。歴史的文化遺産と自然環境の豊かさが背景にあります。世界遺産に登録された寺社仏閣での散策や、奈良公園での自然観察など、独特な文化的環境を活用した娯楽活動が特徴的です。
近畿地方の内陸部に位置し、大阪府や京都府への交通アクセスも良好で、近隣地域の文化施設も利用しやすい立地条件も影響しています。また、歴史的な文化遺産を活用した地域特有の娯楽活動が盛んです。
福島県(95分、偏差値63.9)
福島県は趣味・娯楽の平均時間95分で全国5位です。豊かな自然環境と復興に伴う地域コミュニティの活性化が要因として挙げられます。県内には多くの温泉地や自然公園があり、四季を通じた屋外活動が盛んです。
東北地方の南部に位置し、復興支援の一環として整備された文化施設や地域交流施設も、住民の余暇活動の場として機能しています。また、自然環境を活用したアウトドア活動が盛んで、地域特有の娯楽選択肢が豊富です。
下位5県の詳細分析
徳島県(57分、偏差値32.3)
徳島県は趣味・娯楽の平均時間57分で全国47位です。公共交通機関の制約と文化施設の分散が主な要因です。県内の移動には自動車が必要な場合が多く、無業者にとっては移動コストが娯楽活動の制約となっている可能性があります。
四国地方の東部に位置し、阿波踊りに代表される伝統文化や、四国霊場巡りなどの地域固有の文化活動は存在するため、統計に表れない地域特有の余暇活動が行われている可能性も考慮する必要があります。
島根県(58分、偏差値33.1)
島根県は趣味・娯楽の平均時間58分で全国46位です。人口密度の低さと都市部への距離が影響しています。出雲大社などの歴史的観光資源は豊富ですが、日常的な娯楽施設の選択肢は限定的です。
中国地方の北部に位置し、自然環境を活用した釣りや登山などの屋外活動は盛んで、これらの活動時間が統計上十分に捕捉されていない可能性があります。また、地域コミュニティの活動が活発で、地域特有の娯楽活動が行われています。
福井県(61分、偏差値35.6)
福井県は趣味・娯楽の平均時間61分で全国45位です。製造業中心の産業構造と地理的条件が関係しています。勤労者の多くが製造業に従事し、地域全体として実用的な生活文化が根付いているため、娯楽活動よりも実益的な活動が優先される傾向があります。
中部地方の日本海側に位置し、比較的コンパクトな地域ですが、文化施設の整備状況や娯楽選択肢の多様性に課題があります。しかし、自然環境を活用した娯楽活動の可能性は豊富です。
栃木県(62分、偏差値36.5)
栃木県は趣味・娯楽の平均時間62分で全国44位です。首都圏への通勤圏でありながら、地域内での娯楽施設の充実度が限定的であることが要因です。多くの住民が東京都内での勤務や活動を行うため、地域内での余暇活動の機会が相対的に少なくなっています。
関東地方の北部に位置し、自然環境は豊かですが、地域内での文化施設の整備や娯楽選択肢の多様化に課題があります。首都圏のベッドタウンとしての特性が、地域内での娯楽活動の充実度に影響しています。
熊本県(63分、偏差値37.3)
熊本県は趣味・娯楽の平均時間63分で全国43位です。2016年の熊本地震からの復興過程における影響も考慮する必要があります。復興に向けた実際的な活動が優先され、純粋な娯楽活動に充てる時間が制約されている可能性があります。
九州地方の中心部に位置し、阿蘇山や温泉地など自然の娯楽資源は豊富であり、今後の改善が期待されます。また、地域の特性を活かした新しい娯楽形態の開発により、改善の余地があります。
地域別の特徴分析
北海道・東北地方
北海道・東北地方では、福島県(5位、95分)が上位にランクインしている一方で、他の県は中位から下位に位置しています。冬期間の長さが屋外活動を制限する要因となっていますが、福島県の好成績は復興支援施設の充実と温泉地の活用が背景にあります。
青森県(10位、88分)、岩手県(39位、68分)など、地域の文化施設整備と交通アクセスの改善が課題となっています。自然環境は豊かですが、都市機能の集積度によって趣味・娯楽時間に差が生じています。
関東地方
関東地方では東京都(1位、118分)が圧倒的な1位となっています。文化施設の集中と交通網の発達が大きな要因です。一方で、栃木県(44位、62分)が下位に位置しており、首都圏内でも地域による格差が顕著に表れています。
神奈川県(7位、90分)、埼玉県(10位、88分)は東京都の影響を受けながらも独自の文化的環境を形成しています。首都圏の経済発展と多様な娯楽選択肢が、無業男性の趣味・娯楽時間確保に貢献しています。
中部地方
中部地方では岐阜県(2位、101分)、石川県(3位、98分)が上位にランクインしています。自然環境と都市機能のバランスが良い地域特性が影響しています。
福井県(45位、61分)は下位に位置しており、同じ北陸地方でも石川県との格差が見られます。産業構造や文化施設の整備状況の違いが影響している可能性があります。地域の経済的豊かさと都市機能の集積度が、娯楽時間の確保に大きく影響しています。
近畿地方
近畿地方では奈良県(4位、96分)が上位にランクインしています。歴史的文化遺産と大都市圏へのアクセスの良さが要因です。大阪府(20位、80分)、京都府(13位、83分)と、都市部特有の文化的環境が反映されています。
滋賀県(15位、82分)も比較的高い値を示しており、地域の生活環境や文化的背景が趣味・娯楽時間に大きく影響しています。
中国・四国地方
中国・四国地方では全体的に下位県が多く、徳島県(47位、57分)、島根県(46位、58分)が最下位グループとなっています。交通アクセスの制約と文化施設の分散が共通の課題となっています。
広島県(42位、63分)は地域内では相対的に高い水準を保っており、都市機能の集中が効果を示しています。瀬戸内海の美しい景観や温暖な気候、伝統文化など、観光・レジャー資源が豊富な地域では趣味・娯楽時間が確保されています。
九州・沖縄地方
九州・沖縄地方では熊本県(43位、63分)が下位に位置しています。地震からの復興過程での影響が考慮されます。福岡県(6位、92分)は上位グループに位置し、都市機能の充実により一定の水準を保っています。
宮崎県(24位、77分)や鹿児島県(37位、69分)など、温暖な気候と豊かな自然環境、独特の文化は、娯楽・レジャー活動にとって大きな魅力となっています。
社会的・経済的影響
趣味・娯楽の平均時間における地域間格差は、最上位の東京都(118分)と最下位の徳島県(57分)の間で61分の大きな差が生じています。この格差は地域の文化施設の充実度、交通アクセスの良さ、地域コミュニティの活動状況によって形成されており、無業男性の生活の質や地域の社会参加に様々な影響を与えています。
趣味・娯楽時間が長い地域では、生活の質が高く、地域の社会参加が活発であることを示しています。充実した文化施設や娯楽施設の存在は、地域の魅力向上や人口流入に寄与し、地域経済の活性化につながっています。また、趣味・娯楽活動を通じたコミュニティ形成や文化的交流の促進により、地域の社会的結束力の強化にも貢献しています。
一方、趣味・娯楽時間が短い地域では、娯楽施設の不足や交通アクセスの課題があり、生活の質向上が課題となっています。特に山間部や離島部では、地理的制約により文化施設へのアクセスが制限され、多様な活動機会の確保が困難な状況です。このような地域では、若年層の流出や地域の活力低下が懸念され、地域経済の持続可能性に影響を与える可能性があります。
趣味・娯楽時間の地域間格差は、心身の健康状態にも影響を与えています。適切な趣味・娯楽時間の確保は、ストレス解消や心身のリフレッシュに重要な役割を果たしており、特に無業男性の生活満足度向上に寄与しています。地域間格差の解消は、無業男性の生活の質向上と地域社会の健全な発展にとって重要な課題となっています。
対策と今後の展望
趣味・娯楽の平均時間における地域間格差の解消に向けて、様々な取り組みが求められています。まず、下位県では文化施設や娯楽施設の整備・充実が重要です。特に、地域の特性を活かした自然体験型の娯楽施設や、地域文化を活かした文化施設の整備により、地域住民の趣味・娯楽選択肢の多様化を図ることができます。
また、交通アクセスの改善も重要な課題です。公共交通機関の利便性向上や、地域間の移動手段の多様化により、文化施設へのアクセスを改善することができます。特に、山間部や離島部では、デジタル技術を活用したオンラインでの趣味・娯楽活動の提供も有効な対策となります。
地域の文化的背景やコミュニティ活動との調和も重要です。伝統的な地域コミュニティの活動や冠婚葬祭などの社会的義務を尊重しながら、個人の趣味・娯楽時間の確保を両立させる取り組みが必要です。地域の特性を活かした新しい娯楽形態の開発や、地域コミュニティと個人の時間のバランスを取る仕組みの構築が期待されています。
今後の展望として、デジタル技術の活用による娯楽選択肢の拡大が期待されています。オンラインでの趣味・娯楽活動や、バーチャルリアリティ技術を活用した娯楽体験により、地理的制約を克服した娯楽機会の提供が可能になります。また、地域間の交流促進や、都市部と地方部の連携による娯楽資源の共有化も、地域間格差の解消に貢献することが期待されています。
統計データの基本情報と分析
指標 | 値分 |
---|---|
平均値 | 78.3 |
中央値 | 77 |
最大値 | 118(東京都) |
最小値 | 57(徳島県) |
標準偏差 | 12 |
データ数 | 47件 |
2021年度の趣味・娯楽の平均時間(無業者・男)の統計データを分析すると、全国平均は約79分となっています。平均値と中央値を比較すると、上位県の高い値が平均値を押し上げている一方で、多くの県が平均値以下の値を示しており、分布に若干の歪みが見られます。
データの分布を詳しく見ると、上位5県(東京都118分、岐阜県101分、石川県98分、奈良県96分、福島県95分)が突出して高い値を示しており、これらの地域では充実した文化施設や娯楽環境が趣味・娯楽時間の確保に大きく貢献しています。一方、下位5県(徳島県57分、島根県58分、福井県61分、栃木県62分、熊本県63分)では、地理的制約や娯楽施設の不足により、趣味・娯楽時間の確保が困難な状況となっています。
四分位範囲を分析すると、第1四分位数(Q1)は約70分、第3四分位数(Q3)は約88分となっており、中央値(第2四分位数)は約79分です。この結果から、全国の約25%の県が70分以下、約25%の県が88分以上の趣味・娯楽時間を記録しており、地域間での格差が明確に表れています。
標準偏差は約15.2分となっており、これは地域間のばらつきが比較的大きいことを示しています。特に、上位県と下位県の間での61分の格差は、地域の文化施設の充実度、交通アクセスの良さ、地域コミュニティの活動状況などの要因が複合的に作用していることを示唆しています。
外れ値の分析では、東京都の118分が正の外れ値として検出されており、この地域では特に充実した文化環境や地域コミュニティの活動が趣味・娯楽時間の確保に貢献していることが分かります。一方、徳島県の57分は負の外れ値として検出されており、地理的制約や娯楽施設の不足により、趣味・娯楽時間の確保が困難な状況となっています。
この統計分析から、趣味・娯楽の平均時間は地域の生活環境や文化的背景を反映する重要な指標であり、地域間格差の解消に向けた取り組みの必要性が明確に示されています。特に、下位県での文化施設整備や交通アクセスの改善、地域の特性を活かした新しい娯楽形態の開発が、地域の生活の質向上と持続可能な地域社会の構築に重要な役割を果たすことが期待されています。
まとめ
2021年度の都道府県別趣味・娯楽の平均時間(無業者・男)ランキングでは、東京都が118分で全国1位、徳島県が57分で最下位となり、61分の大きな地域間格差が明らかになりました。この格差は地域の文化施設の充実度、交通アクセスの良さ、地域コミュニティの活動状況によって形成されており、無業男性の生活の質や地域の社会参加に様々な影響を与えています。
上位県では充実した文化施設と多様な娯楽選択肢が趣味・娯楽時間の確保に貢献しており、下位県では地理的制約や娯楽施設の不足が趣味・娯楽時間の短縮に影響しています。この地域間格差の解消に向けて、文化施設の整備・充実、交通アクセスの改善、地域の特性を活かした新しい娯楽形態の開発など、様々な取り組みが求められています。
趣味・娯楽の平均時間は、生活の質(QOL)の測定指標や地域の社会参加の実態を理解する上で重要な指標であり、地域の生活の質向上と持続可能な地域社会の構築にとって重要な意味を持っています。今後の地域間格差の解消により、全国的に無業男性の生活の質向上と地域社会の健全な発展が期待されています。
順位↓ | 都道府県 | 値 (分) | 偏差値 | 前回比 |
---|---|---|---|---|
1 | 東京都 | 118 | 83.1 | +21.6% |
2 | 岐阜県 | 101 | 68.9 | +40.3% |
3 | 石川県 | 98 | 66.4 | +10.1% |
4 | 奈良県 | 96 | 64.8 | +21.5% |
5 | 福島県 | 95 | 63.9 | +35.7% |
6 | 福岡県 | 92 | 61.4 | +15.0% |
7 | 神奈川県 | 90 | 59.8 | +8.4% |
8 | 千葉県 | 89 | 58.9 | -1.1% |
9 | 愛媛県 | 89 | 58.9 | -5.3% |
10 | 青森県 | 88 | 58.1 | +3.5% |
11 | 埼玉県 | 88 | 58.1 | +25.7% |
12 | 岡山県 | 85 | 55.6 | +10.4% |
13 | 宮城県 | 83 | 53.9 | -20.2% |
14 | 京都府 | 83 | 53.9 | -11.7% |
15 | 群馬県 | 82 | 53.1 | +13.9% |
16 | 富山県 | 82 | 53.1 | +26.1% |
17 | 滋賀県 | 82 | 53.1 | +2.5% |
18 | 高知県 | 82 | 53.1 | +18.8% |
19 | 大分県 | 81 | 52.3 | +30.6% |
20 | 大阪府 | 80 | 51.4 | +6.7% |
21 | 新潟県 | 78 | 49.8 | +6.8% |
22 | 静岡県 | 78 | 49.8 | -9.3% |
23 | 山口県 | 78 | 49.8 | -6.0% |
24 | 宮崎県 | 77 | 48.9 | -6.1% |
25 | 北海道 | 76 | 48.1 | -6.2% |
26 | 山形県 | 76 | 48.1 | +24.6% |
27 | 愛知県 | 76 | 48.1 | -14.6% |
28 | 茨城県 | 75 | 47.3 | -16.7% |
29 | 三重県 | 75 | 47.3 | -3.9% |
30 | 長崎県 | 75 | 47.3 | -17.6% |
31 | 兵庫県 | 73 | 45.6 | -7.6% |
32 | 秋田県 | 72 | 44.8 | -12.2% |
33 | 和歌山県 | 72 | 44.8 | -8.9% |
34 | 沖縄県 | 72 | 44.8 | +7.5% |
35 | 山梨県 | 70 | 43.1 | -14.6% |
36 | 香川県 | 70 | 43.1 | +6.1% |
37 | 鳥取県 | 69 | 42.3 | -15.8% |
38 | 鹿児島県 | 69 | 42.3 | +15.0% |
39 | 岩手県 | 68 | 41.4 | -13.9% |
40 | 佐賀県 | 67 | 40.6 | -19.3% |
41 | 長野県 | 65 | 39.0 | +3.2% |
42 | 広島県 | 63 | 37.3 | -7.3% |
43 | 熊本県 | 63 | 37.3 | -6.0% |
44 | 栃木県 | 62 | 36.5 | -27.1% |
45 | 福井県 | 61 | 35.6 | -21.8% |
46 | 島根県 | 58 | 33.1 | -25.6% |
47 | 徳島県 | 57 | 32.3 | -21.9% |