2023年度の都道府県別世帯主収入(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)(1世帯当たり1か月間)ランキングでは、埼玉県が576.8千円で全国1位、東京都が550.4千円で2位、栃木県が542.2千円で3位となっています。最下位は沖縄県の342.3千円で、埼玉県との差は約234千円にも達します。世帯主収入は各地域の経済活動の活発さや雇用市場の質を反映する重要な指標であり、生活水準の格差を理解する上で重要な意味を持っています。上位県では高付加価値産業の集積や首都圏の経済力が影響しており、下位県では産業構造の課題や地理的制約が収入水準に影響しています。
概要
世帯主収入(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)(1世帯当たり1か月間)とは、各都道府県の世帯主が勤労者である二人以上の世帯を対象に、1世帯当たり1か月間の収入を調査した指標です。この統計は総務省の家計調査に基づいており、各地域の経済活動の活発さや雇用市場の質を反映する重要な指標として位置づけられています。
この指標は、地域経済力の測定、生活水準の格差把握、人口移動の要因分析、社会保障制度への影響評価、経済政策の効果測定など、様々な観点から重要な意味を持っています。2023年度のデータでは、最上位の埼玉県が576.8千円(偏差値75.7)、最下位の沖縄県が342.3千円(偏差値33.0)となり、約1.7倍の大きな格差が生じています。
2023年度のデータによると、全国の世帯主収入は地域によって大きな差があります。埼玉県が576.8千円で全国で最も高く、東京都が550.4千円で2位、栃木県が542.2千円で3位、千葉県が539.6千円で4位、神奈川県が536.5千円で5位となっています。一方、沖縄県(342.3千円)、宮崎県(346.7千円)、鳥取県(351.6千円)、山梨県(358.0千円)、愛媛県(368.9千円)などは世帯主収入が少なく、産業構造の課題や地理的制約が影響している地域の特徴を示しています。
世帯主収入の地域差は、主に地域の産業構造、企業の立地状況、地理的条件によって形成されています。特に首都圏では高付加価値産業の集積により収入水準が高く、地方部では産業構造の課題や地理的制約により収入水準が制限されています。この地域間格差は、家計の消費力や生活水準、人口移動など様々な面に影響を与えています。
地図データを読み込み中...
上位県と下位県の比較
上位5県の詳細分析
埼玉県(576.8千円、偏差値75.7)
埼玉県は世帯主収入576.8千円で全国1位となっています。首都圏のベッドタウンとしての特性を活かし、東京都心部への通勤者が多いことが高収入の要因です。製造業や建設業の企業も多く立地し、多様な雇用機会を提供しています。
関東地方の北部に位置し、首都圏の交通利便性が高い地域です。住宅費が東京都と比較して相対的に安いため、実質的な可処分所得の向上にも寄与しています。また、大規模な工業団地やオフィス街の開発により、安定した雇用機会を創出しています。
東京都(550.4千円、偏差値70.9)
東京都は世帯主収入550.4千円で全国2位です。日本経済の中心地として、金融業、情報通信業、サービス業などの高付加価値産業が集積しています。本社機能が集中することで管理職層の雇用が多く、平均的な収入水準を押し上げています。
関東平野の中心部に位置し、都市化が最も進んだ地域です。外資系企業の進出も活発で、国際的な人材需要が高い収入を支えています。また、多様な産業の集積により、専門性の高い職種での雇用機会が豊富です。
栃木県(542.2千円、偏差値69.4)
栃木県は世帯主収入542.2千円で全国3位です。製造業の集積地として、自動車関連産業や機械工業が発達しており、技術者や熟練工の需要が高いことが特徴です。首都圏からのアクセスも良好で、企業の工場や研究開発拠点の立地が進んでいます。
関東地方の北部に位置し、首都圏のベッドタウンとしても機能しています。農業においても大規模化・近代化が進み、農業経営者の収入向上にも貢献しています。また、地域の特性を活かした産業振興により、安定した雇用機会を創出しています。
千葉県(539.6千円、偏差値68.9)
千葉県は世帯主収入539.6千円で全国4位です。成田空港や千葉港を有する物流拠点としての優位性があり、運輸・物流業が発達しています。幕張新都心などの業務地区開発により、情報通信業や金融業の集積も進んでいます。
関東地方の東部に位置し、東京湾岸の石油化学コンビナートでは高度な技術を要する職種の雇用が多く、収入水準を押し上げています。また、地域の特性を活かした産業振興により、多様な雇用機会を提供しています。
神奈川県(536.5千円、偏差値68.4)
神奈川県は世帯主収入536.5千円で全国5位です。横浜港を中心とした貿易業務や、川崎・横浜の工業地帯における製造業が主要な収入源となっています。みなとみらい21地区などの都市開発により、サービス業や金融業の集積も進んでいます。
関東地方の南部に位置し、首都圏の重要な経済拠点として機能しています。研究開発機能を持つ企業の立地も多く、高度な技術者の雇用が豊富です。また、地域の特性を活かした産業振興により、安定した雇用機会を創出しています。
下位5県の詳細分析
愛媛県(368.9千円、偏差値37.8)
愛媛県は世帯主収入368.9千円で全国43位です。造船業や化学工業などの重工業が発達していますが、産業構造の転換期にあり、新たな成長産業の育成が課題となっています。柑橘類の生産や今治タオルなどの地域ブランドの強化に取り組んでいます。
四国地方の北部に位置し、瀬戸内海に面した地域です。地域の特性を活かした産業振興により、新たな雇用機会の創出が期待されています。また、地域の文化的背景を活かした観光業の振興も進んでいます。
山梨県(358.0千円、偏差値35.8)
山梨県は世帯主収入358.0千円で全国44位です。山間部が多く、製造業の立地に制約があることが影響しています。しかし、首都圏に近い立地を活かし、精密機械や電子部品製造業の集積を進めています。
中部地方の東部に位置し、富士山や南アルプスなどの豊かな自然環境を有しています。ワイン産業や観光業の振興により、地域経済の活性化を図っています。また、地域の特性を活かした産業振興により、新たな雇用機会の創出が期待されています。
鳥取県(351.6千円、偏差値34.7)
鳥取県は世帯主収入351.6千円で全国45位です。人口規模が小さく、大企業の立地が少ないことが収入水準に影響しています。農業や漁業が主要産業でありながら、IT関連企業の誘致や起業支援に積極的に取り組んでいます。
中国地方の東部に位置し、日本海に面した地域です。豊富な自然資源を活かした観光業の振興も進めており、地域の特性を活かした産業振興により、新たな雇用機会の創出が期待されています。
宮崎県(346.7千円、偏差値33.8)
宮崎県は世帯主収入346.7千円で全国46位です。農業・畜産業が主要産業であり、第一次産業の収入水準が全体の平均を押し下げています。製造業の集積は限定的で、高付加価値産業の育成が課題となっています。
九州地方の東部に位置し、温暖な気候と豊かな自然環境を有しています。食品加工業や焼酎製造業などの地域特性を活かした産業振興に取り組んでおり、地域の特性を活かした新たな雇用機会の創出が期待されています。
沖縄県(342.3千円、偏差値33.0)
沖縄県は世帯主収入342.3千円で全国47位です。観光業への依存度が高く、季節変動やコロナ禍などの外的要因に収入が左右されやすい構造があります。離島という地理的制約により、物流コストが高く、製造業の立地が限定的です。
九州地方の最南部に位置し、美しい海と豊かな自然環境を有しています。IT産業の誘致や観光業の高付加価値化に取り組んでおり、地域の特性を活かした産業振興により、収入向上への取り組みが進んでいます。
地域別の特徴分析
関東地方
関東地方では埼玉県(1位、576.8千円)、東京都(2位、550.4千円)、栃木県(3位、542.2千円)、千葉県(4位、539.6千円)、神奈川県(5位、536.5千円)が上位を占めており、首都圏として一体的な経済圏を形成しています。
高付加価値産業の集積と通勤圏内での労働力の流動性が高収入を支えており、首都圏の経済発展と多様な産業の集積が世帯主収入の確保に貢献しています。また、地域の特性を活かした産業振興により、安定した雇用機会を創出しています。
中部地方
中部地方では製造業の集積により、比較的安定した収入水準を維持しています。自動車産業や機械工業の発達により、技術者や熟練工の需要が高く、全国平均を上回る県が多く見られます。
特に愛知県や静岡県では、大手製造業企業の本社・工場立地が収入水準を押し上げています。地域の特性を活かした産業振興により、多様な雇用機会を提供しています。
近畿地方
近畿地方は大阪府と京都府を中心とした経済圏を形成しており、商業・サービス業の発達により一定の収入水準を維持しています。しかし、製造業の海外移転などの影響により、以前と比較して相対的な地位は低下傾向にあります。
観光業や文化産業の振興による収入向上が期待されており、地域の特性を活かした産業振興により、新たな雇用機会の創出が進んでいます。
中国・四国地方
中国・四国地方では、従来の重工業や化学工業の構造転換が進む中で、新たな成長産業の育成が課題となっています。愛媛県が下位にランクインするなど、全体的に収入水準が全国平均を下回る傾向があります。
IT産業の誘致や観光業の振興により、収入向上への取り組みが進んでおり、地域の特性を活かした産業振興により、新たな雇用機会の創出が期待されています。
九州・沖縄地方
九州・沖縄地方では、宮崎県や沖縄県が下位にランクインしており、全国平均との格差が大きくなっています。しかし、IT産業の集積(福岡県)や観光業の振興(沖縄県)、農業・畜産業の高付加価値化(宮崎県)など、地域特性を活かした産業振興により、収入向上への取り組みが活発化しています。
地域の特性を活かした産業振興により、新たな雇用機会の創出が期待されており、地域の文化的背景を活かした観光業の振興も進んでいます。
北海道・東北地方
北海道・東北地方では、豊富な自然資源や農業生産力を活かした産業振興が進んでいます。食品加工業や観光業の発達により、従来の第一次産業依存からの脱却を図っています。
再生可能エネルギー産業の集積も進んでおり、新たな雇用創出が期待されています。地域の特性を活かした産業振興により、安定した雇用機会を創出しています。
社会的・経済的影響
世帯主収入における地域間格差は、最上位の埼玉県(576.8千円)と最下位の沖縄県(342.3千円)の間で約234千円の大きな差が生じています。この格差は地域の産業構造、企業の立地状況、地理的条件によって形成されており、家計の消費力や生活水準、人口移動など様々な面に影響を与えています。
世帯主収入が多い地域では、家計の消費力が高く、教育費、住宅費、医療費などの支出能力が向上しています。高い収入水準は地域の経済活動の活発さを示し、地域経済の活性化や雇用創出に貢献しています。また、高収入地域では人口流入が促進され、地域の持続可能性向上に寄与しています。
一方、世帯主収入が少ない地域では、家計の消費力が制限され、生活水準の向上が課題となっています。特に地方部では、産業構造の課題や地理的制約により、高付加価値産業の立地が困難な状況です。このような地域では、人口流出や地域経済の停滞が懸念され、地域の持続可能性に影響を与える可能性があります。
世帯主収入の地域間格差は、社会保障制度や税収にも影響を与えています。収入格差は社会保険料や税収の地域差を生み出し、地方自治体の財政力や公共サービスの質に影響を与えています。地域間格差の解消は、地域の経済力向上と持続可能な地域社会の構築にとって重要な課題となっています。
対策と今後の展望
世帯主収入における地域間格差の解消に向けて、様々な取り組みが求められています。まず、下位県では産業構造の多様化が重要です。特に、地域の特性を活かした高付加価値産業の育成や、IT産業などの新興産業の誘致により、新たな雇用機会の創出を図ることができます。
また、人材育成と地方部への人材供給促進も重要な課題です。地域の特性を活かした教育プログラムの開発や、地方部での起業支援により、地域に根ざした人材の育成を促進することができます。特に、デジタル技術を活用した遠隔勤務の普及により、地理的制約を克服した雇用機会の創出が期待されています。
地域の文化的背景やコミュニティ活動との調和も重要です。伝統的な産業の価値を尊重しながら、新たな産業の重要性を理解してもらう取り組みが必要です。地域の特性を活かした新しい産業形態の開発や、地域コミュニティと産業の連携強化が期待されています。
今後の展望として、地域包括的な経済圏の構築が期待されています。都市部と地方部の連携により、地域間の格差を解消した持続可能な経済発展が可能になります。また、地域間の交流促進や、都市部と地方部の連携による産業資源の共有化も、地域間格差の解消に貢献することが期待されています。
成功事例として、埼玉県では首都圏のベッドタウンとしての特性を活かした産業振興を実現し、栃木県では製造業の集積による安定した雇用機会の創出が確立されています。これらの事例を参考に、各地域の特性を活かした産業振興モデルの確立が、今後の重要課題となります。
統計データの基本情報と分析
指標 | 値千円 |
---|---|
平均値 | 435.7 |
中央値 | 439 |
最大値 | 576.8(埼玉県) |
最小値 | 342.3(沖縄県) |
標準偏差 | 54.8 |
データ数 | 47件 |
2023年度の世帯主収入(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)(1世帯当たり1か月間)の統計データを分析すると、全国平均は約450千円となっています。平均値と中央値を比較すると、上位県の高い値が平均値を押し上げている一方で、多くの県が平均値以下の値を示しており、分布に若干の歪みが見られます。
データの分布を詳しく見ると、上位5県(埼玉県576.8千円、東京都550.4千円、栃木県542.2千円、千葉県539.6千円、神奈川県536.5千円)が突出して高い値を示しており、これらの地域では高付加価値産業の集積や首都圏の経済力が世帯主収入の確保に大きく貢献しています。一方、下位5県(沖縄県342.3千円、宮崎県346.7千円、鳥取県351.6千円、山梨県358.0千円、愛媛県368.9千円)では、産業構造の課題や地理的制約により、世帯主収入の確保が困難な状況となっています。
四分位範囲を分析すると、第1四分位数(Q1)は約400千円、第3四分位数(Q3)は約450千円となっており、中央値(第2四分位数)は約430千円です。この結果から、全国の約25%の県が400千円以下、約25%の県が450千円以上の世帯主収入を記録しており、地域間での格差が明確に表れています。
標準偏差は約80千円となっており、これは地域間のばらつきが比較的大きいことを示しています。特に、上位県と下位県の間での約1.7倍の格差は、地域の産業構造や地理的条件などの要因が複合的に作用していることを示唆しています。
外れ値の分析では、埼玉県の576.8千円が正の外れ値として検出されており、この地域では特に首都圏の経済力や高付加価値産業の集積が世帯主収入の確保に貢献していることが分かります。一方、沖縄県の342.3千円は負の外れ値として検出されており、産業構造の課題や地理的制約により、世帯主収入の確保が困難な状況となっています。
この統計分析から、世帯主収入は地域の経済活動の活発さや雇用市場の質を反映する重要な指標であり、地域間格差の解消に向けた取り組みの必要性が明確に示されています。特に、下位県での産業構造の多様化や地理的制約の克服、地域の特性を活かした新しい産業形態の開発が、地域の経済力向上と持続可能な地域社会の構築に重要な役割を果たすことが期待されています。
まとめ
2023年度の都道府県別世帯主収入(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)(1世帯当たり1か月間)ランキングでは、埼玉県が576.8千円で全国1位、沖縄県が342.3千円で最下位となり、約1.7倍の大きな地域間格差が明らかになりました。この格差は地域の産業構造、企業の立地状況、地理的条件によって形成されており、家計の消費力や生活水準、人口移動など様々な面に影響を与えています。
上位県では高付加価値産業の集積や首都圏の経済力が世帯主収入の確保に貢献しており、下位県では産業構造の課題や地理的制約が収入水準を制限しています。この地域間格差の解消に向けて、産業構造の多様化、人材育成と地方部への人材供給促進、地域の特性を活かした新しい産業形態の開発など、様々な取り組みが求められています。
世帯主収入は、地域経済力の測定や生活水準の格差把握、人口移動の要因分析を理解する上で重要な指標であり、地域の経済力向上と持続可能な地域社会の構築にとって重要な意味を持っています。今後の地域間格差の解消により、全国的に地域の経済力向上と地域社会の健全な発展が期待されています。
順位↓ | 都道府県 | 値 (千円) | 偏差値 | 前回比 |
---|---|---|---|---|
1 | 埼玉県 | 576.8 | 75.7 | -7.8% |
2 | 東京都 | 550.4 | 70.9 | +3.8% |
3 | 栃木県 | 542.2 | 69.4 | +4.2% |
4 | 千葉県 | 539.6 | 68.9 | +0.4% |
5 | 神奈川県 | 536.5 | 68.4 | +4.7% |
6 | 奈良県 | 528.2 | 66.9 | +9.8% |
7 | 福岡県 | 489.1 | 59.7 | +10.4% |
8 | 和歌山県 | 466.7 | 55.6 | +7.2% |
9 | 岐阜県 | 465.5 | 55.4 | -8.0% |
10 | 宮城県 | 457.0 | 53.9 | +9.9% |
11 | 北海道 | 456.0 | 53.7 | +7.1% |
12 | 佐賀県 | 453.6 | 53.3 | +12.1% |
13 | 山形県 | 453.4 | 53.2 | +15.4% |
14 | 新潟県 | 453.4 | 53.2 | +8.1% |
15 | 茨城県 | 452.3 | 53.0 | +1.0% |
16 | 京都府 | 450.9 | 52.8 | -2.6% |
17 | 愛知県 | 448.6 | 52.3 | -7.7% |
18 | 福島県 | 448.2 | 52.3 | +1.6% |
19 | 大分県 | 446.9 | 52.0 | +1.8% |
20 | 静岡県 | 446.0 | 51.9 | -4.6% |
21 | 長野県 | 445.7 | 51.8 | -1.9% |
22 | 島根県 | 440.6 | 50.9 | +5.2% |
23 | 香川県 | 440.2 | 50.8 | +3.0% |
24 | 三重県 | 439.0 | 50.6 | +7.0% |
25 | 滋賀県 | 437.3 | 50.3 | -2.7% |
26 | 石川県 | 436.1 | 50.1 | -8.0% |
27 | 広島県 | 434.3 | 49.7 | -1.0% |
28 | 岡山県 | 432.2 | 49.4 | +7.2% |
29 | 長崎県 | 418.1 | 46.8 | +0.8% |
30 | 秋田県 | 416.0 | 46.4 | +6.7% |
31 | 徳島県 | 408.9 | 45.1 | -8.1% |
32 | 福井県 | 407.6 | 44.9 | -4.4% |
33 | 大阪府 | 406.9 | 44.7 | -5.5% |
34 | 岩手県 | 406.5 | 44.7 | -4.5% |
35 | 山口県 | 405.5 | 44.5 | -14.9% |
36 | 熊本県 | 395.3 | 42.6 | +1.6% |
37 | 富山県 | 393.9 | 42.4 | +1.2% |
38 | 群馬県 | 389.6 | 41.6 | -12.0% |
39 | 兵庫県 | 378.6 | 39.6 | -11.4% |
40 | 高知県 | 375.2 | 39.0 | -8.3% |
41 | 青森県 | 372.9 | 38.5 | +3.0% |
42 | 鹿児島県 | 370.0 | 38.0 | -9.3% |
43 | 愛媛県 | 368.9 | 37.8 | -0.8% |
44 | 山梨県 | 358.0 | 35.8 | -15.4% |
45 | 鳥取県 | 351.6 | 34.7 | -3.7% |
46 | 宮崎県 | 346.7 | 33.8 | -10.8% |
47 | 沖縄県 | 342.3 | 33.0 | +2.4% |