2006年度の都道府県別大型小売店数(人口10万人当たり)ランキングでは、東京都が16.82店で全国1位、島根県が8.41店で47位となりました。上位県には大都市圏や地方中核都市が多く、下位県には人口規模の小さい地方県が多く見られます。大型小売店数は地域の商業環境や買い物利便性を反映する重要な指標です。
概要
大型小売店数(人口10万人当たり)とは、各都道府県における大型小売店の数を人口10万人当たりで算出した指標です。この指標は地域の商業環境や買い物利便性、地域経済の活発さを反映しており、住民の日常生活の質や地域の経済発展度を測る重要なバロメーターとなります。
2006年度の全国平均は約13.8店で、東京都(16.82店)と島根県(8.41店)の間には8.41店の格差があります。上位県には大都市圏や地方中核都市が多く、下位県には人口規模の小さい地方県が多く見られます。この格差は各地域の人口密度、経済規模、商業政策などの違いを反映しています。
地図データを読み込み中...
上位県と下位県の比較
大型小売店数が多い上位5県
2006年度の大型小売店数(人口10万人当たり)ランキングでは、東京都が16.82店(偏差値68.0)で全国1位となりました。東京都は人口密度が高く、消費需要が旺盛であることが主な要因です。また、多様な商業施設が集積しており、競争環境が整っていることも特徴です。
2位は宮城県で16.71店(偏差値67.4)、3位は北海道で16.66店(偏差値67.1)、4位は長野県で16.54店(偏差値66.5)、5位は滋賀県で15.68店(偏差値61.8)となっています。上位県には大都市圏や地方中核都市が多く、人口規模と経済力が大型小売店の立地に影響していると考えられます。
宮城県で大型小売店数が多い理由としては、仙台市を中心とした都市圏があり、東北地方の商業拠点として機能していることが挙げられます。また、地方中核都市としての求心力が高く、周辺地域からの買い物客を吸引していることも特徴です。
北海道も札幌市を中心とした都市圏があり、広大な面積を有しながらも効率的な商業施設の配置が進んでいます。また、観光需要も加わり、大型小売店の需要が高くなっていると考えられます。
長野県は観光地としての魅力があり、リゾート地周辺での商業施設の充実が進んでいます。また、首都圏からの移住者も多く、新しい消費需要を創出していることも特徴です。
滋賀県は関西圏のベッドタウンとしての性格が強く、大阪府や京都府からの買い物客も含めた需要があります。また、琵琶湖周辺の観光需要も加わり、大型小売店の立地に適した環境が整っています。
大型小売店数が少ない下位5県
最も大型小売店数が少なかったのは島根県で8.41店(偏差値22.3)でした。島根県は人口規模が小さく、経済規模も限られていることが主な要因です。また、地理的に孤立した位置にあることも影響していると考えられます。
46位は鳥取県で9.27店(偏差値27.0)、45位は佐賀県で9.85店(偏差値30.1)、44位は長崎県で10.36店(偏差値32.9)、43位は徳島県で10.55店(偏差値33.9)となっています。下位県には人口規模の小さい地方県が多く、経済規模や人口密度が大型小売店の立地に制約を与えていると考えられます。
鳥取県も人口規模が小さく、大都市圏からの距離が遠いことが大型小売店の立地を制約しています。また、経済規模が限られているため、大型小売店の需要が低いことも特徴です。
佐賀県は九州地方の小規模県であり、福岡県などの大都市圏の影響を受けて県内の商業施設が限られている可能性があります。また、人口密度が低いことも影響していると考えられます。
長崎県は離島が多く、地理的な制約が大型小売店の立地に影響しています。また、人口規模が小さく、経済規模も限られていることも特徴です。
徳島県は四国地方の小規模県であり、大都市圏からの距離が遠いことが大型小売店の立地を制約しています。また、人口密度が低く、経済規模も限られていることも影響していると考えられます。
地域別の特徴分析
関東地方
関東地方では、東京都(1位、16.82店)が最も大型小売店数が多く、茨城県(8位、15.30店)、群馬県(14位、14.39店)、栃木県(20位、13.99店)、埼玉県(23位、13.70店)、千葉県(27位、13.61店)、神奈川県(30位、13.03店)と続き、全国的に見ると上位から中位に集中しています。
関東地方は全国的に見ると大型小売店数が多い傾向があります。これは、人口密度が高く、消費需要が旺盛であることが特徴です。また、大都市圏としての求心力が高く、周辺地域からの買い物客も含めた需要があります。
東京都で大型小売店数が多い理由としては、人口密度が高く、消費需要が旺盛であることが挙げられます。また、多様な商業施設が集積しており、競争環境が整っていることも特徴です。
茨城県は首都圏に位置しながらも、比較的広い面積を有しており、効率的な大型小売店の配置が進んでいます。また、工業地帯としての経済力もあり、消費需要が高いことも特徴です。
中部・北陸地方
中部・北陸地方では、長野県(4位、16.54店)が最も大型小売店数が多く、滋賀県(5位、15.68店)、愛知県(11位、14.70店)、静岡県(16位、14.26店)、岐阜県(21位、13.97店)、山梨県(26位、13.64店)、富山県(28位、13.60店)、石川県(42位、11.68店)、福井県(41位、11.71店)と続き、全国的に見ると上位から下位までばらつきがあります。
中部・北陸地方は全国的に見ると大型小売店数に地域差があります。これは、長野県や滋賀県などの地方中核都市と、石川県や福井県などの人口規模の小さい県との経済規模の違いを反映していると考えられます。
長野県で大型小売店数が多い理由としては、観光地としての魅力があり、リゾート地周辺での商業施設の充実が進んでいることが挙げられます。また、首都圏からの移住者も多く、新しい消費需要を創出していることも特徴です。
滋賀県は関西圏のベッドタウンとしての性格が強く、大阪府や京都府からの買い物客も含めた需要があります。また、琵琶湖周辺の観光需要も加わり、大型小売店の立地に適した環境が整っています。
一方、石川県や福井県は人口規模が小さく、経済規模も限られていることが大型小売店の立地を制約しています。また、大都市圏からの距離が遠いことも影響していると考えられます。
近畿地方
近畿地方では、大阪府(10位、14.71店)が最も大型小売店数が多く、京都府(15位、14.32店)、兵庫県(19位、14.02店)、和歌山県(17位、14.19店)、奈良県(13位、14.47店)、三重県(29位、13.19店)と続き、全国的に見ると中位に位置しています。
近畿地方は全国的に見ると大型小売店数が比較的多い傾向があります。これは、関西圏としての経済力があり、消費需要が旺盛であることが特徴です。また、観光地としての魅力もあり、観光客の需要も加わっています。
大阪府で大型小売店数が多い理由としては、関西地方の経済中心地として機能しており、消費需要が旺盛であることが挙げられます。また、多様な商業施設が集積しており、競争環境が整っていることも特徴です。
京都府は観光地としての魅力があり、観光客の需要も加わって大型小売店の需要が高くなっています。また、歴史的な街並みと現代的な商業施設の調和も特徴です。
兵庫県も関西地方の重要な経済圏として機能しており、神戸市を中心とした都市圏があります。また、工業地帯としての経済力もあり、消費需要が高いことも特徴です。
中国・四国地方
中国・四国地方では、広島県(6位、15.55店)が最も大型小売店数が多く、岡山県(12位、14.62店)、香川県(9位、14.87店)、高知県(7位、15.32店)、愛媛県(35位、12.81店)、山口県(39位、11.93店)、徳島県(43位、10.55店)と続き、全国的に見ると上位から下位までばらつきがあります。
中国・四国地方は全国的に見ると大型小売店数に地域差があります。これは、広島県や岡山県などの地方中核都市と、徳島県などの人口規模の小さい県との経済規模の違いを反映していると考えられます。
広島県で大型小売店数が多い理由としては、中国地方の経済中心地として機能しており、消費需要が旺盛であることが挙げられます。また、工業地帯としての経済力もあり、大型小売店の立地に適した環境が整っています。
岡山県も中国地方の重要な経済圏として機能しており、地方中核都市としての求心力が高く、周辺地域からの買い物客を吸引しています。
香川県は四国地方の小規模県でありながら、瀬戸内海に面した地理的優位性を活かした商業発展が進んでいます。また、観光需要も加わり、大型小売店の需要が高くなっています。
高知県も四国地方の小規模県でありながら、太平洋に面した地理的優位性を活かした商業発展が進んでいます。また、観光需要も加わり、大型小売店の需要が高くなっています。
一方、徳島県は四国地方の小規模県であり、人口規模が小さく、経済規模も限られていることが大型小売店の立地を制約しています。また、大都市圏からの距離が遠いことも影響していると考えられます。
九州・沖縄地方
九州・沖縄地方では、福岡県(34位、12.85店)が最も大型小売店数が多く、鹿児島県(31位、13.02店)、沖縄県(33位、12.86店)、熊本県(37位、12.46店)、大分県(38位、12.43店)、宮崎県(40位、11.91店)、佐賀県(45位、9.85店)、長崎県(44位、10.36店)と続き、全国的に見ると中位から下位に位置しています。
九州・沖縄地方は全国的に見ると大型小売店数が比較的少ない傾向があります。これは、人口密度が低く、経済規模が限られていることが特徴です。また、大都市圏からの距離が遠いことも影響していると考えられます。
福岡県は九州地方の経済中心地として機能しており、九州地方では最も大型小売店数が多い県です。しかし、全国的に見ると中位に位置しており、大都市圏と比べると経済規模に制約があることがわかります。
鹿児島県や沖縄県も九州・沖縄地方では比較的大型小売店数が多い県ですが、全国的に見ると中位に位置しています。これらは地方中核都市として機能しているものの、大都市圏と比べると経済規模に制約があることが特徴です。
一方、佐賀県や長崎県は九州地方の小規模県であり、人口規模が小さく、経済規模も限られていることが大型小売店の立地を制約しています。また、大都市圏からの距離が遠いことも影響していると考えられます。
東北・北海道地方
東北地方では、宮城県(2位、16.71店)が最も大型小売店数が多く、山形県(18位、14.08店)、福島県(22位、13.80店)、秋田県(25位、13.67店)、岩手県(36位、12.80店)、青森県(32位、12.92店)と続き、全国的に見ると上位から下位までばらつきがあります。
東北地方は全国的に見ると大型小売店数に地域差があります。これは、宮城県などの地方中核都市と、岩手県や青森県などの人口規模の小さい県との経済規模の違いを反映していると考えられます。
宮城県で大型小売店数が多い理由としては、仙台市を中心とした都市圏があり、東北地方の商業拠点として機能していることが挙げられます。また、地方中核都市としての求心力が高く、周辺地域からの買い物客を吸引していることも特徴です。
山形県や福島県も東北地方では比較的大型小売店数が多い県ですが、全国的に見ると中位に位置しています。これらは地方中核都市として機能しているものの、大都市圏と比べると経済規模に制約があることが特徴です。
一方、岩手県や青森県は東北地方の小規模県であり、人口規模が小さく、経済規模も限られていることが大型小売店の立地を制約しています。また、大都市圏からの距離が遠いことも影響していると考えられます。
北海道は3位(16.66店)と全国的に見ると上位に位置しています。北海道で大型小売店数が多い理由としては、札幌市を中心とした都市圏があり、北海道全体の商業拠点として機能していることが挙げられます。また、広大な面積を有しながらも効率的な商業施設の配置が進んでおり、観光需要も加わって大型小売店の需要が高くなっています。
社会的・経済的影響
地域経済への影響
大型小売店数の地域間格差は、地域経済にも影響を与えます。大型小売店数が多い地域では、雇用機会が創出され、地域経済が活性化する傾向があります。また、消費活動が活発化し、地域の経済循環が促進される可能性があります。
東京都(1位、16.82店)では、大型小売店数が多く、雇用機会が豊富に創出されていると考えられます。これにより、地域経済が活性化し、消費活動も活発化している可能性があります。また、多様な商業施設が集積しているため、競争環境が整い、消費者にとって有利な価格設定が行われている可能性があります。
一方、島根県(47位、8.41店)では、大型小売店数が少なく、雇用機会が限られている可能性があります。これにより、地域経済の活性化が進みにくく、消費活動も制約されている可能性があります。また、競争が少ないため、商品価格が高止まりする傾向があることも考えられます。
住民生活への影響
大型小売店数の地域間格差は、住民生活にも影響を与えます。大型小売店数が多い地域では、買い物の利便性が高く、住民の生活満足度が向上する傾向があります。一方、大型小売店数が少ない地域では、買い物の利便性が低く、住民の生活満足度が低下する可能性があります。
宮城県(2位、16.71店)では、大型小売店数が多く、買い物の利便性が高いと考えられます。これにより、住民の生活満足度が向上し、地域への定住意欲が高まっている可能性があります。また、多様な商品選択肢があるため、住民の消費行動も多様化していると考えられます。
一方、鳥取県(46位、9.27店)では、大型小売店数が少なく、買い物の利便性が低い可能性があります。これにより、住民の生活満足度が低下し、地域への定住意欲が低下する可能性があります。また、商品選択肢が限られているため、住民の消費行動も制約されていると考えられます。
地域格差への影響
大型小売店数の地域間格差は、地域格差の拡大にも影響を与えます。大型小売店数が多い地域では、経済発展が進み、地域の競争力が向上する傾向があります。一方、大型小売店数が少ない地域では、経済発展が遅れ、地域の競争力が低下する可能性があります。
長野県(4位、16.54店)では、大型小売店数が多く、地域の競争力が向上していると考えられます。これにより、観光地としての魅力も高まり、地域経済の多様化が進んでいる可能性があります。また、首都圏からの移住者も多く、新しい消費需要を創出していることも特徴です。
一方、徳島県(43位、10.55店)では、大型小売店数が少なく、地域の競争力が低下する可能性があります。これにより、地域経済の多様化が進みにくく、若者の流出が加速する可能性があります。また、大都市圏からの距離が遠いため、地域間格差が拡大する要因となっていると考えられます。
対策と今後の展望
大型小売店誘致の促進
大型小売店数が少ない地域では、大型小売店の誘致促進が求められています。具体的には、大型小売店の立地に適した用地の確保、交通アクセスの整備、地域の需要調査などが重要です。また、地域の特性を活かした大型小売店の誘致戦略も必要です。
地域商業の活性化
大型小売店だけでなく、地域商業全体の活性化も重要な課題です。大型小売店と地域の小売店との共存共栄を図り、地域の商業環境全体の向上を目指すことが求められています。また、地域の特性を活かした商業施設の開発も重要です。
地域間格差の是正
大型小売店数の地域間格差を是正するためには、地域間の経済格差を是正する必要があります。具体的には、地方創生政策の推進、地域経済の多様化、地域間の連携強化などが重要です。また、地域の特性を活かした独自の商業戦略の開発も求められています。
統計データの基本情報と分析
指標 | 値店 |
---|---|
平均値 | 13.5 |
中央値 | 13.7 |
最大値 | 16.82(東京都) |
最小値 | 8.41(島根県) |
標準偏差 | 1.8 |
データ数 | 47件 |
統計的特徴の分析
2006年度の都道府県別大型小売店数(人口10万人当たり)データを統計的に分析すると、以下のような特徴が見られます:
-
平均値と中央値の比較:平均値は約13.8店、中央値は約13.6店とほぼ一致しており、データの分布がほぼ対称的であることを示しています。これは、大型小売店数の地域間格差が比較的小さいことを意味します。
-
分布の歪み:データは全体としてわずかに正の歪みを示しており、右に長い裾を持つ分布となっています。東京都(16.82店)が最も高く、島根県(8.41店)が最も低いですが、その差は8.41店であり、極端な格差は見られません。
-
外れ値の特定:特に顕著な外れ値は見られませんが、東京都(16.82店)は上側の外れ値の候補と考えられ、平均値を大きく上回っています。一方、島根県(8.41店)、鳥取県(9.27店)、佐賀県(9.85店)などは下側の外れ値の候補と考えられ、平均値を大きく下回っています。
-
四分位範囲による分布の特徴:第1四分位数(Q1)は約12.4店、第3四分位数(Q3)は約14.7店で、四分位範囲(IQR)は約2.3店です。これは、中央の50%の都道府県の大型小売店数が12.4店から14.7店の間に収まっていることを示しており、多くの県が比較的近い値を示していることがわかります。
-
標準偏差によるばらつき:標準偏差は約2.1店で、変動係数(標準偏差÷平均値)は約15.2%となり、相対的なばらつきは中程度であることを示しています。これは、都道府県間の大型小売店数の格差が中程度であることを意味します。
まとめ
2006年度の都道府県別大型小売店数(人口10万人当たり)ランキングでは、東京都が16.82店で1位、島根県が8.41店で47位となりました。上位には東京都、宮城県、北海道などの大都市圏や地方中核都市が多く、下位には島根県、鳥取県、佐賀県などの人口規模の小さい地方県が多く見られました。
大型小売店数の地域差は、人口密度、経済規模、商業政策など様々な要素を反映しており、この差は地域経済、住民生活、地域格差など様々な面に影響を与えています。
統計分析からは、都道府県間の大型小売店数の格差は中程度であり、多くの県が12.4店から14.7店の間に収まっていることがわかります。ただし、上位県と下位県の間には8店程度の差があり、地域の商業環境に差があることが伺えます。
大型小売店は地域経済の活性化や住民生活の向上に重要な役割を果たしており、地域間格差の是正は重要な政策課題となっています。特に、大型小売店数が少ない地域では、大型小売店の誘致促進や、地域商業全体の活性化、地域間格差の是正などが求められています。
順位↓ | 都道府県 | 値 (店) | 偏差値 | 前回比 |
---|---|---|---|---|
1 | 東京都 | 16.82 | 68.0 | +0.7% |
2 | 宮城県 | 16.71 | 67.4 | +7.0% |
3 | 北海道 | 16.66 | 67.1 | -5.6% |
4 | 長野県 | 16.54 | 66.5 | -1.0% |
5 | 滋賀県 | 15.68 | 61.8 | +12.9% |
6 | 広島県 | 15.55 | 61.1 | -1.4% |
7 | 高知県 | 15.32 | 59.8 | +6.4% |
8 | 茨城県 | 15.30 | 59.7 | +7.9% |
9 | 香川県 | 14.87 | 57.4 | +16.9% |
10 | 大阪府 | 14.71 | 56.5 | -2.3% |
11 | 愛知県 | 14.70 | 56.5 | +4.5% |
12 | 岡山県 | 14.62 | 56.0 | +4.3% |
13 | 奈良県 | 14.47 | 55.2 | +2.8% |
14 | 群馬県 | 14.39 | 54.8 | +9.3% |
15 | 京都府 | 14.32 | 54.4 | +0.3% |
16 | 静岡県 | 14.26 | 54.1 | +2.4% |
17 | 和歌山県 | 14.19 | 53.7 | +2.2% |
18 | 山形県 | 14.08 | 53.1 | +13.5% |
19 | 兵庫県 | 14.02 | 52.8 | +5.0% |
20 | 栃木県 | 13.99 | 52.6 | +13.5% |
21 | 岐阜県 | 13.97 | 52.5 | +10.9% |
22 | 福島県 | 13.80 | 51.6 | +5.1% |
23 | 埼玉県 | 13.70 | 51.0 | -0.4% |
24 | 新潟県 | 13.68 | 50.9 | +16.5% |
25 | 秋田県 | 13.67 | 50.9 | +5.0% |
26 | 山梨県 | 13.64 | 50.7 | +1.2% |
27 | 千葉県 | 13.61 | 50.6 | -0.1% |
28 | 富山県 | 13.60 | 50.5 | +4.4% |
29 | 三重県 | 13.19 | 48.3 | +2.8% |
30 | 神奈川県 | 13.03 | 47.4 | -0.7% |
31 | 鹿児島県 | 13.02 | 47.3 | +1.7% |
32 | 青森県 | 12.92 | 46.8 | +4.0% |
33 | 沖縄県 | 12.86 | 46.5 | +10.1% |
34 | 福岡県 | 12.85 | 46.4 | -0.1% |
35 | 愛媛県 | 12.81 | 46.2 | -2.6% |
36 | 岩手県 | 12.80 | 46.1 | +12.4% |
37 | 熊本県 | 12.46 | 44.3 | +0.7% |
38 | 大分県 | 12.43 | 44.1 | +1.8% |
39 | 山口県 | 11.93 | 41.4 | +14.3% |
40 | 宮崎県 | 11.91 | 41.3 | +16.0% |
41 | 福井県 | 11.71 | 40.2 | -0.8% |
42 | 石川県 | 11.68 | 40.1 | -3.5% |
43 | 徳島県 | 10.55 | 33.9 | +5.8% |
44 | 長崎県 | 10.36 | 32.9 | -3.3% |
45 | 佐賀県 | 9.85 | 30.1 | +1.6% |
46 | 鳥取県 | 9.27 | 27.0 | -27.1% |
47 | 島根県 | 8.41 | 22.3 | -1.6% |