サマリー
2022年度の妊娠、分娩及び産じょくによる死亡率で、山梨県が20.7(偏差値88.6)で最上位、鹿児島県など5県が0.0(偏差値43.6)で最下位となりました。
地域間で約20.7倍の格差が存在し、医療体制の充実度や地理的条件が大きく影響しています。
この指標は母体の安全確保と地域医療体制の質を測る重要な指標です。
概要
妊娠、分娩及び産じょくによる死亡率とは、出産数10万当たりの妊産婦死亡者数を示します。この指標は地域の周産期医療体制の充実度を表す重要な指標です。
なぜ重要なのか?
- 医療体制の質評価:産科医療の水準と緊急対応能力を直接反映
- 地域格差の把握:医療アクセスの地域差を明確化
- 政策立案の根拠:母体死亡ゼロに向けた対策の優先度決定
全国的に見ると、人口規模の小さい県で統計的な変動が大きい傾向があります。大都市部では医療機関が集中する一方、地方部では専門医不足が課題となっています。
地図データを読み込み中...
上位5県の詳細分析
山梨県(1位)
山梨県は20.7(偏差値88.6)で全国最上位となりました。人口規模が小さいため、少数の事例でも統計値が大きく変動する特徴があります。
- 県内の産科医療機関数が限定的
- 地理的条件により他県への搬送が必要なケースあり
- 統計的偶発性の影響を受けやすい構造
石川県(2位)
石川県は13.9(偏差値73.8)で2位となっています。北陸地方の中核県として一定の医療体制を持つものの、課題も存在します。
- 金沢市に医療機関が集中
- 能登地方など遠隔地からのアクセス課題
- 高齢出産の増加による影響
静岡県(3位)
静岡県は9.5(偏差値64.3)で3位です。人口規模が大きいため、統計的により信頼性の高い数値となっています。
- 東西に長い地形による地域格差
- 医療機関の地域偏在
- 緊急搬送体制の課題
三重県(4位)
三重県は9.4(偏差値64.0)で4位となりました。南北に長い地形が医療アクセスに影響している可能性があります。
- 津・四日市エリアへの医療集中
- 南部地域からのアクセス課題
- 隣接する愛知県との連携体制
東京都(5位)
東京都は8.6(偏差値62.3)で5位です。医療機関が最も充実している地域でありながら、一定の数値を示しています。
- 高度医療機関の集中立地
- ハイリスク妊娠の集約化
- 人口密度と医療需要の関係
下位5県の詳細分析
佐賀県(18位)
佐賀県は0.0(偏差値43.6)で下位グループです。人口規模が小さく、2022年度は該当事例がありませんでした。
- 隣接する福岡県との医療連携
- 県内医療機関の効率的配置
- 継続的なゼロ維持が課題
長崎県(18位)
長崎県は0.0(偏差値43.6)で同率18位です。離島を多く抱える地理的条件の中での成果といえます。
- 離島医療の充実
- 本土への搬送体制整備
- 地域密着型医療の成果
大分県(18位)
大分県は0.0(偏差値43.6)で同率18位となりました。医療機関の集約化が効果を上げている可能性があります。
- 大分市への医療集中の効果
- 近隣県との連携体制
- 統計的変動の影響も考慮必要
宮崎県(18位)
宮崎県は0.0(偏差値43.6)で同率18位です。地方部でありながら良好な成果を示しています。
- 県立医療機関の充実
- 鹿児島県との医療連携
- 地域医療体制の安定性
鹿児島県(18位)
鹿児島県は0.0(偏差値43.6)で同率18位となりました。離島医療の充実が寄与している可能性があります。
- 離島医療体制の整備効果
- 鹿児島市の中核的役割
- ドクターヘリ等搬送体制の充実
地域別の特徴分析
関東地方
東京都が8.6で上位に位置する一方、他県では比較的低い数値を示しています。首都圏の医療集中効果が見られますが、東京都では全国からのハイリスク症例集約の影響も考えられます。
- 医療機関の高密度配置
- 専門医の充実度が高い
- ハイリスク症例の集約化
中部地方
山梨県、静岡県が上位に位置しています。地理的条件や医療機関配置の課題が影響している可能性があります。
- 山間部での医療アクセス課題
- 隣接都市圏への依存度
- 交通インフラの影響
近畿地方
比較的中位に分布しており、大阪・京都・神戸の医療圏による安定的な体制が寄与していると考えられます。
九州地方
佐賀県、長崎県、大分県、宮崎県、鹿児島県が下位グループに集中しています。地域医療連携の成果が現れている可能性があります。
- 県境を越えた医療連携
- 離島医療の充実
- ドクターヘリ等搬送体制
社会的・経済的影響
最上位の山梨県と最下位グループとの間には20.7倍の格差が存在します。この格差は統計的変動の影響も大きいものの、地域医療体制の差を反映しています。
主な影響要因
- 医療機関数:産科・周産期医療機関の地域配置
- 専門医数:産婦人科医・麻酔科医の確保状況
- 搬送体制:救急医療・ドクターヘリの整備状況
社会的影響
- 出産場所選択への制約
- 妊産婦・家族の心理的負担
- 地域の少子化対策への影響
経済的影響
- 医療費の地域格差
- 搬送コストの負担
- 医療人材確保のコスト
対策と今後の展望
効果的な取り組み
- 医療連携強化:県境を越えた搬送・診療体制の整備
- 専門医確保:産婦人科医の地域偏在解消策
- 搬送体制充実:ドクターヘリ・救急車の運用最適化
成功事例 九州地方の多くの県で0.0を達成している要因として、広域医療連携体制の構築が挙げられます。鹿児島県では離島医療の充実により、地理的不利を克服しています。
今後の課題
- 統計精度向上:より安定的な評価指標の開発
- 予防医療充実:妊娠期からのリスク管理強化
- 医療DX推進:遠隔医療・AI診断支援の活用
統計データの詳細分析
統計カードの数値から、この指標の特徴的な分布パターンが明らかになります。多くの県で0.0を記録している一方、一部の県で相対的に高い値を示すことが、平均値と中央値の差に現れています。
分布の特徴
- 中央値0.0に対し、平均値がより高い値を示すことで、少数の高値県が全体を押し上げている状況が確認できます
- 標準偏差の値から、県間のばらつきが大きいことが分かります
統計的解釈の注意点
- 出産数の少ない県では統計的変動が大きくなりやすいため、単年度データの解釈には慎重さが必要です
- 継続的なモニタリングにより、真の地域格差を把握することが重要です
まとめ
- 山梨県が20.7で最上位、5県が0.0で最下位という大きな地域格差が存在
- 統計的変動の影響を考慮した継続的な評価が必要
- 九州地方の多くの県での0.0達成は、広域医療連携の成果を示唆
- 地理的条件と医療機関配置が死亡率に大きく影響
- 県境を越えた医療連携とドクターヘリ等搬送体制の整備が効果的
- 医療DXの推進により、地域格差縮小への可能性が期待される
今後は単年度の数値にとらわれず、複数年度の傾向分析と医療体制整備の継続的推進が重要です。全ての妊産婦が安心して出産できる環境づくりに向け、国と地方自治体の連携強化が求められています。