薬局数(可住地面積100km2当たり)都道府県ランキング2022
サマリー
2022年度の薬局数(可住地面積100km2当たり)で、東京都が496.6所で全国1位となり、北海道の10.3所を48倍上回る結果となりました。都市部への薬局集中により、地方との大きな格差が生じています。この指標は地域の医療アクセシビリティを示す重要な指標です。
概要
薬局数(可住地面積100km2当たり)は、実際に人が住める土地における薬局の密度を示す重要な医療指標です。
この指標が重要な理由
- 住民の薬局アクセスの利便性を正確に反映
- 地域医療体制の充実度を客観的に評価
- 高齢化社会における医療格差の実態を把握
全国平均は78.4所で、上位は都市部、下位は東北・北海道地方が占めています。最大格差は約48倍に達し、深刻な地域格差が明確になりました。
地図データを読み込み中...
上位5県の詳細分析
東京都(1位)
東京都は496.6所(偏差値99.5)で圧倒的な1位を獲得。人口密度の高さと都市機能の集中が要因です。
主な特徴
- 狭い可住地に大量の薬局が密集
- 24時間営業薬局の充実
- 多様な専門薬局の存在
大阪府(2位)
大阪府は337.3所(偏差値81.1)で2位。関西経済圏の中核として高い薬局密度を実現しています。
主な特徴
- 商業地域での薬局展開が活発
- 医療機関との連携が密接
- アクセス性の高い立地展開
神奈川県(3位)
神奈川県は281.9所(偏差値74.7)で3位。首都圏のベッドタウンとして安定した薬局網を構築しています。
主な特徴
- 住宅地密集地域での充実した配置
- 駅前立地の戦略的展開
- 高齢化に対応した店舗運営
愛知県(4位)
愛知県は121.3所(偏差値56.3)で4位。中京工業地帯の中心として薬局需要が高い状況です。
主な特徴
- 名古屋圏での集中的展開
- 工業地域での健康管理需要対応
- 交通アクセスを重視した立地選択
埼玉県(5位)
埼玉県は121.2所(偏差値56.2)で5位。首都圏近郊の人口増加地域として薬局網が発達しています。
主な特徴
- 新興住宅地での積極的出店
- 高齢者向けサービスの充実
- 予防医療への対応強化
下位5県の詳細分析
山形県(43位)
山形県は21.0所(偏差値44.7)で43位。人口減少と高齢化が薬局運営に影響しています。
主な課題
- 過疎地域での薬局不足
- 後継者問題による廃業
- 交通アクセスの制約
青森県(44位)
青森県は19.2所(偏差値44.5)で44位。人口減少率の高さが薬局密度の低下に直結しています。
主な課題
- 若年層流出による需要減少
- 冬季の交通事情による制約
- 医療従事者不足の深刻化
岩手県(45位)
岩手県は16.8所(偏差値44.2)で45位。広大な県土に対する薬局数の不足が顕著です。
主な課題
- 山間部での薬局アクセス困難
- 震災復興による薬剤師不足
- 高齢化率の急速な上昇
秋田県(46位)
秋田県は16.3所(偏差値44.2)で46位。全国最高水準の高齢化率が薬局運営に影響しています。
主な課題
- 人口減少による経営難
- 薬剤師確保の困難
- 地域医療体制の縮小
北海道(47位)
北海道は10.3所(偏差値43.5)で最下位。広大な可住地に対する薬局数の絶対的不足が問題です。
主な課題
- 過疎地域での薬局空白地帯
- 移動距離の長さによる不便性
- 冬季の営業条件の厳しさ
地域別の特徴分析
首都圏
東京都、神奈川県、埼玉県が上位を占める首都圏は、薬局密度で他地域を圧倒しています。人口集中と都市機能の充実により、薬局事業の採算性が確保されています。
特徴
- 駅前立地の戦略的展開
- 24時間対応店舗の充実
- 多様な専門サービス提供
関西圏
大阪府を中心とした関西圏も高い薬局密度を実現。商業地域での展開が活発で、医療機関との連携も密接です。
中京圏
愛知県が4位にランクイン。工業地帯としての特性を活かし、企業従業員向けサービスも充実しています。
東北地方
下位に山形県、青森県、岩手県、秋田県が集中。人口減少と高齢化により、薬局運営が困難な状況が続いています。
共通課題
- 薬剤師確保の困難
- 過疎地域での採算性確保
- 冬季の営業条件の厳しさ
北海道地方
北海道は最下位で、広大な面積に対する薬局数の絶対的不足が深刻です。地域医療格差の象徴的な存在となっています。
社会的・経済的影響
最上位の東京都(496.6所)と最下位の北海道(10.3所)では約48倍の格差が存在します。この格差は地域住民の生活に深刻な影響を与えています。
医療アクセスへの影響
- 薬局までの移動時間・距離の格差拡大
- 緊急時の医薬品入手困難
- 在宅医療サービスの地域差
経済的影響
- 薬局運営の収益格差による撤退加速
- 医療関連雇用の地域偏在
- 地域経済活力の低下
社会的影響
- 高齢者の医療アクセス困難
- 医療不安による生活の質低下
- 地域定住意向の減少
対策と今後の展望
デジタル技術活用 オンライン服薬指導や配送サービスの普及により、物理的距離の制約を解消する取り組みが進んでいます。北海道では遠隔服薬指導の実証実験が開始されています。
薬剤師確保対策 地方自治体による薬剤師確保支援金制度や、UIJターン促進策が実施されています。秋田県では薬学生への奨学金制度を創設しました。
移動薬局サービス 過疎地域では移動薬局車による定期巡回サービスが導入されています。岩手県では週2回の巡回サービスが好評です。
今後の課題
- 薬剤師養成数の地域バランス改善
- 過疎地域での持続可能な運営モデル構築
- ICT活用による効率的サービス提供
統計データ分析
平均値(78.4所)が中央値(62.1所)を大きく上回り、上位県による押し上げ効果が顕著です。東京都の496.6所は統計的外れ値として分布に大きく影響しています。
第1四分位(43.2所)から第3四分位(95.7所)の範囲でも2倍以上の格差があり、全国的に不均等な分布となっています。標準偏差(84.2所)の大きさは、都道府県間の大きなばらつきを示しています。
この分析結果は、都市部集中型の薬局配置構造を統計的に裏付けており、地域格差の是正が急務であることを示しています。
まとめ
2022年度の薬局数(可住地面積100km2当たり)分析から以下の重要な発見がありました。
主要な発見
- 東京都と北海道で48倍の格差が存在
- 首都圏・関西圏・中京圏が上位を独占
- 東北地方4県が下位に集中
- 人口減少地域での薬局運営困難が深刻化
- デジタル技術活用による解決策の可能性
- 薬剤師確保が地域格差解消の鍵
今後は技術革新と政策支援により、地域格差の縮小と全国民の医療アクセス向上を目指す必要があります。継続的なモニタリングと効果的な対策実施により、持続可能な地域医療体制の構築が期待されます。