都道府県別自動車損害賠償責任保険新契約台数ランキング(2022年度)

概要

2022年度の自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)新契約台数は、各都道府県の自動車保有状況や経済活動の規模を反映する重要な指標です。この保険は自動車の運行に必要な強制保険であり、新契約台数は新車登録数や中古車取引の活発さを示しています。

地図データを読み込み中...

上位県と下位県の比較

上位5県の特徴

1位 愛知県2,663,761台(偏差値78.6)で全国1位となっています。愛知県は自動車産業の中心地であり、トヨタ自動車をはじめとする自動車メーカーの本拠地として、自動車関連の経済活動が極めて活発です。

2位 東京都2,255,779台(偏差値72.2)で続いています。人口が最も多い東京都では、業務用車両や個人の自動車需要が高く、多くの新契約が発生しています。

3位 神奈川県2,128,994台(偏差値70.2)、4位 埼玉県2,104,076台(偏差値69.8)、5位 大阪府2,095,061台(偏差値69.7)と、首都圏と関西圏の人口密集地域が上位を占めています。

下位5県の特徴

47位 島根県196,812台(偏差値39.9)で最下位となっています。人口が少なく、高齢化が進んでいる島根県では、自動車の新規契約数も限られています。

46位 鳥取県213,894台(偏差値40.2)、45位 高知県220,553台(偏差値40.3)と続いています。これらの県は人口規模が小さく、自動車需要も相対的に少ない状況です。

44位 佐賀県294,028台(偏差値41.4)、43位 徳島県297,565台(偏差値41.5)となっており、地方の小規模県が下位に集中しています。

地域別の特徴分析

首都圏では、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県がすべて上位10位以内に入っており、人口集中と経済活動の活発さが新契約数の多さに反映されています。

中部地方では愛知県が圧倒的な1位を獲得し、静岡県も10位(1,454,795台、偏差値59.7)と上位に位置しています。自動車産業の集積が大きく影響しています。

関西圏では大阪府が5位、兵庫県が9位(1,537,357台、偏差値61.0)と上位に入る一方、京都府は21位(723,205台、偏差値48.2)とやや順位が下がっています。

地方圏では、福岡県が8位(1,652,981台、偏差値62.8)と健闘している一方、中国・四国・九州の多くの県が下位に位置しています。

格差や課題の考察

最上位の愛知県(2,663,761台)と最下位の島根県(196,812台)の間には約13.5倍の格差があり、地域間の自動車需要格差が顕著に現れています。

偏差値50を上回る都道府県は20県のみで、残りの27県は全国平均を下回っています。これは大都市圏への人口・経済活動の集中を反映した結果といえます。

地方部では人口減少と高齢化により自動車需要が減少傾向にある一方、都市部では経済活動の活発化により新契約数が維持されている構造が見られます。

統計データの基本情報と分析

全国平均は約941,157台となっており、中央値は約481,326台です。平均値が中央値を大きく上回っていることから、上位県が平均を押し上げる右に歪んだ分布となっています。

標準偏差は約633,942台と大きく、都道府県間のばらつきが非常に大きいことを示しています。特に愛知県、東京都、神奈川県などの上位県が全体の分布に大きな影響を与えています。

四分位範囲では、第1四分位(約358,999台)から第3四分位(約1,281,614台)まで約3.6倍の差があり、中位層でも相当な格差が存在しています。

まとめ

2022年度の自動車損害賠償責任保険新契約台数ランキングでは、愛知県が自動車産業の集積を背景に圧倒的な1位を獲得しました。首都圏と関西圏の大都市部が上位を占める一方、地方の小規模県は下位に集中する構造となっています。

この格差は単純な人口差だけでなく、産業構造、経済活動の規模、自動車依存度などの複合的な要因によるものです。今後も地域の特性に応じた自動車市場の動向が続くものと予想されます。

出典