2023年度の都道府県別生産年齢人口において、東京都が9,368,000人で全国1位、鳥取県が294,000人で最下位となり、約31.9倍という極めて大きな格差が存在しています。生産年齢人口(15~64歳人口)は、地域の労働力の中核を担う年齢層で、地域経済の活力、税収基盤、社会保障制度の持続可能性を左右する最も重要な人口統計指標の一つです。全国平均は約1,728,000人となっており、三大都市圏への極端な集中と地方部の深刻な減少により、日本の人口分布の不均衡が顕著に現れています。この格差は地域間の経済活力格差、労働市場規模格差、社会保障負担格差を生み出す根本的な要因となっています。
概要
生産年齢人口とは、15歳から64歳までの人口を指し、労働力の中核を担う年齢層として地域経済の基盤となる最も重要な人口統計指標です。この指標は地域の経済活力と労働市場の規模を直接的に示します。
地域経済への影響として、生産年齢人口の多寡は地域の経済活動規模、イノベーション創出力、産業競争力に決定的な影響を与えます。多い地域では多様な産業が発達し、少ない地域では産業基盤の維持が困難になります。
労働市場の規模を決定し、労働力供給の量と質が地域の雇用機会、賃金水準、労働生産性に大きく影響します。充実した労働市場は企業誘致と経済成長の基盤となります。
税収基盤として、生産年齢人口は所得税、住民税、消費税の主要な負担者であり、地方自治体の財政基盤を支えています。人口減少は税収減少と財政悪化を招きます。
社会保障制度の持続可能性に直結し、高齢者を支える現役世代として、年金、医療、介護制度の財政基盤を担っています。生産年齢人口の減少は社会保障負担の増大を意味します。
地域の持続可能性を示し、将来の地域発展可能性、次世代育成環境、地域コミュニティの活力維持能力を反映する重要な指標となっています。
産業構造への影響として、生産年齢人口の規模と構成が地域の産業構造、企業立地、技術革新に大きく影響します。人材確保の可能性が産業発展を左右します。
都市化の程度を反映し、経済機会の集積、教育機関の充実、生活利便性の向上が生産年齢人口の集中を促進します。都市化と人口集中は相互に影響し合います。
人口流動性の結果として、進学、就職、転職、結婚などのライフイベントによる人口移動が生産年齢人口の地域分布を決定しています。
2023年度の全国平均は約1,728,000人となっています。東京都が9,368,000人で圧倒的な1位、神奈川県が5,808,000人で2位という結果になりました。上位県は三大都市圏に集中しており、経済活動の集積と人口集中が生産年齢人口の分布を大きく左右しています。
地図データを読み込み中...
上位5県の詳細分析
東京都(1位)
東京都は9,368,000人(偏差値93.7)で全国1位となりました。全国平均の約5.4倍という突出した水準で、日本の人口集中の象徴的存在です。
政治・経済・文化の中心地として、中央官庁、大企業本社、金融機関、メディア、大学などが集中し、多様な就業機会を提供しています。高度な都市機能により、進学・就職・転職の機会が豊富で、全国から人材が集まる構造があります。交通インフラが発達し、首都圏全体の労働市場の中心として機能しています。イノベーション創出の拠点として、新産業・新技術の発展により高度人材の需要が持続的に存在します。
神奈川県(2位)
神奈川県は5,808,000人(偏差値73.8)で2位となりました。東京都に隣接する首都圏の主要構成県として、高い生産年齢人口を維持しています。
東京都への通勤圏として機能し、住宅地としての魅力と都心部への利便性を兼ね備えています。横浜市、川崎市などの大都市を擁し、独自の経済基盤と雇用機会を提供しています。製造業、商業、サービス業がバランスよく発達し、多様な就業機会が存在します。研究開発機関や大学が多く、高度人材の集積地となっています。
大阪府(3位)
大阪府は5,355,000人(偏差値71.2)で3位となりました。関西経済圏の中心として、西日本最大の生産年齢人口を有しています。
関西経済圏の中核として、商業・金融・製造業の集積地となっています。大阪市を中心とした都市機能により、関西全域から人材が集まる構造があります。歴史的な商業都市としての基盤と現代的なサービス業の発展により、多様な雇用機会を提供しています。交通の要衝として、関西圏全体の労働市場の中心的役割を果たしています。
愛知県(4位)
愛知県は4,627,000人(偏差値67.1)で4位となりました。中部地方の経済中心として、製造業を基盤とした強固な産業基盤を有しています。
自動車産業を中心とした製造業の集積により、安定した雇用機会と高い賃金水準を実現しています。名古屋市を中心とした都市機能と中部圏の交通の要衝としての立地により、広域から人材が集まります。製造業の技術革新と高度化により、高度技術者の需要が持続的に存在します。産業の多様化により、製造業以外の分野でも雇用機会が拡大しています。
埼玉県(5位)
埼玉県は4,489,000人(偏差値66.4)で5位となりました。首都圏の重要な構成県として、東京都のベッドタウン機能と独自の産業基盤を併せ持っています。
東京都への通勤圏として、住宅地としての魅力と都心部への利便性により人口が集中しています。さいたま市を中心とした都市機能の発達により、独自の経済基盤も形成されています。製造業、流通業、サービス業がバランスよく発達し、多様な就業機会を提供しています。住宅価格が東京都より相対的に安く、子育て世代の流入が続いています。
下位5県の詳細分析
鳥取県(47位)
鳥取県は294,000人(偏差値42.8)で最下位となりました。日本で最も人口が少ない県として、生産年齢人口も最少水準となっています。
全国最少の人口規模により、経済活動の規模が限定的で雇用機会が制約されています。若年層の県外流出が長期間続き、進学・就職時の人口流出が深刻な問題となっています。産業基盤が農業・観光業中心で、多様な就業機会の創出が困難な状況があります。人口減少により地域経済の縮小が進行し、さらなる人口流出を招く悪循環が生じています。
島根県(46位)
島根県は346,000人(偏差値43.1)で46位となりました。中国地方の日本海側に位置し、深刻な人口減少に直面しています。
地理的条件により大都市圏へのアクセスが制約され、人口流出が続いています。産業基盤が農業・水産業・観光業中心で、若年層の雇用機会が限定的となっています。高齢化の進行により、社会保障負担が増大し、財政状況が厳しくなっています。過疎地域の拡大により、地域コミュニティの維持が困難になっている地域が増加しています。
高知県(45位)
高知県は355,000人(偏差値43.2)で45位となりました。四国地方の中でも特に深刻な人口減少に直面しています。
地理的に本州から離れており、大都市圏へのアクセスが制約されています。産業基盤が農業・水産業・観光業中心で、製造業の集積が限定的となっています。若年層の県外流出により、地域の活力低下と高齢化が同時に進行しています。中山間地域の過疎化が進行し、地域コミュニティの維持が困難になっている地域が拡大しています。
徳島県(44位)
徳島県は376,000人(偏差値43.3)で44位となりました。四国地方の中でも人口減少が深刻な県の一つとなっています。
関西圏に比較的近い立地でありながら、人口流出が続いている状況があります。産業基盤の多様性が限定的で、若年層の雇用機会創出が課題となっています。高齢化の進行により、医療・介護需要の増大と担い手不足が同時に発生しています。過疎地域の拡大により、公共サービスの維持が困難になっている地域が増加しています。
福井県(43位)
福井県は421,000人(偏差値43.5)で43位となりました。北陸地方の中でも人口規模が小さく、生産年齢人口の減少が続いています。
製造業の基盤は存在するものの、規模が限定的で大規模な雇用創出には至っていません。地理的に大都市圏から離れており、若年層の流出が続いています。人口減少により消費市場が縮小し、地域経済の活性化が困難な状況があります。高齢化の進行により、社会保障負担の増大と地域活力の低下が同時に進行しています。
地域別の特徴分析
関東地方
東京都9,368,000人、神奈川県5,808,000人、埼玉県4,489,000人、千葉県3,799,000人、茨城県1,729,000人、栃木県1,171,000人、群馬県1,131,000人と全国上位を占めています。
首都圏として日本最大の生産年齢人口集積地域となっており、政治・経済・文化の中心機能により全国から人材が集中しています。東京都を中心とした巨大都市圏として、多様な産業と雇用機会が存在し、高度人材の需要が持続的に存在します。交通インフラの発達により、広域的な労働市場が形成されています。
関西地方
大阪府5,355,000人、兵庫県3,132,000人、京都府1,507,000人、奈良県728,000人、滋賀県844,000人、和歌山県488,000人と西日本最大の集積を示しています。
関西経済圏の中心として、商業・製造業・サービス業がバランスよく発達しています。大阪府を中心とした都市機能により、関西全域から人材が集まる構造があります。歴史的な文化・学術の集積地として、多様な人材育成機能を有しています。
中部地方
愛知県4,627,000人、静岡県2,234,000人、新潟県1,358,000人、長野県1,224,000人、岐阜県1,197,000人、三重県999,000人、富山県566,000人、石川県663,000人、福井県421,000人と製造業基盤の強い地域が上位を占めています。
自動車産業を中心とした製造業の集積により、安定した雇用基盤が形成されています。名古屋市を中心とした中部経済圏として、技術革新と産業高度化が進行しています。製造業の国際競争力により、高度技術者の需要が持続的に存在します。
九州・沖縄地方
福岡県3,007,000人、熊本県1,060,000人、鹿児島県950,000人、長崎県766,000人、大分県668,000人、宮崎県632,000人、沖縄県882,000人、佐賀県440,000人と福岡県が突出しています。
福岡県が九州経済圏の中心として、周辺県から人材を集める構造があります。アジアとの地理的近接性により、国際的な経済活動の拠点としての機能を発揮しています。沖縄県は出生率が高く、若年人口の割合が比較的高い特徴があります。
中国・四国地方
広島県1,582,000人、岡山県1,116,000人、山口県793,000人、愛媛県784,000人、香川県562,000人、徳島県376,000人、高知県355,000人、鳥取県294,000人、島根県346,000人と全体的に下位に集中しています。
重工業の集積地域である広島県、岡山県は比較的高い水準を維持していますが、その他の県では人口減少が深刻となっています。地理的条件により大都市圏へのアクセスが制約され、人口流出が続いています。過疎化の進行により、地域経済の縮小と社会保障負担の増大が同時に進行しています。
東北・北海道地方
北海道2,897,000人、宮城県1,352,000人、福島県1,115,000人、岩手県636,000人、青森県649,000人、山形県556,000人、秋田県474,000人と札幌圏と仙台圏が比較的高い水準を示しています。
札幌市、仙台市を中心とした地方中枢都市機能により、周辺地域から人材を集める構造があります。しかし、全体的には人口減少と高齢化が進行し、特に秋田県、山形県では深刻な状況となっています。農業基盤は存在するものの、多様な雇用機会の創出が課題となっています。
社会的・経済的影響
1位東京都と47位鳥取県の格差約31.9倍は、日本の人口分布の極端な不均衡を示しており、地域間の経済活力格差と社会保障負担格差の根本的要因となっています。この格差は単純な地域差を超えた構造的な問題です。
地域経済への影響として、生産年齢人口の格差は地域経済の規模と活力に決定的な影響を与えています。多い地域では多様な産業が発達し、少ない地域では産業基盤の維持が困難になります。経済活動の集積効果により、格差はさらに拡大する傾向があります。
労働市場への影響では、生産年齢人口の格差が労働力供給の地域差を生み出し、賃金水準、雇用機会、労働生産性に大きな影響を与えています。人材確保の困難さが企業立地と産業発展を制約する要因となっています。
税収基盤への影響として、生産年齢人口の格差は地方自治体の税収格差に直結し、公共サービスの質と量に大きな影響を与えています。税収減少により、インフラ維持、教育、医療、福祉サービスの提供が困難になる地域が増加しています。
社会保障制度への影響では、生産年齢人口の少ない地域では高齢者を支える現役世代の負担が極めて重くなり、制度の持続可能性に深刻な影響を与えています。医療・介護サービスの提供体制の維持が困難になっている地域が拡大しています。
対策と今後の展望
各都道府県では生産年齢人口の確保と地域活力の維持に向けた様々な取り組みが進められています。人口減少対策と地域経済活性化の両面からのアプローチが重要となっています。
重要な取り組みとして、若年層定着策により地元就職支援、起業支援、住宅支援、結婚・子育て支援により若年層の地域定着を促進しています。特に高等教育機関卒業者の地元就職率向上が重要な課題となっています。
移住促進策として、テレワーク環境整備、移住支援金、住宅提供、就業支援により都市部からの移住を促進しています。地方の生活環境の魅力向上と情報発信により、移住希望者の掘り起こしが進められています。
産業振興策により、企業誘致、新産業創出、既存産業高度化、観光振興により雇用機会の創出と拡大を図っています。地域の特性を活かした産業振興により、持続可能な雇用基盤の構築が目指されています。
教育環境充実策として、高等教育機関の充実、職業訓練の強化、生涯学習の推進により人材育成機能を強化しています。地域のニーズに対応した人材育成により、産業発展と人材定着の好循環を目指しています。
成功事例として、地方中枢都市での産業集積、テレワーク活用による移住促進、地域資源活用による新産業創出などの取り組みが注目されています。
指標 | 値人 |
---|---|
平均値 | 1,573,489.4 |
中央値 | 882,000 |
最大値 | 9,368,000(東京都) |
最小値 | 294,000(鳥取県) |
標準偏差 | 1,782,334.4 |
データ数 | 47件 |
統計データの基本情報と分析
全国の生産年齢人口の平均値は約1,728,000人、中央値は約707,000人となっており、平均値が中央値を大幅に上回っています。これは東京都をはじめとする大都市圏により平均値が大きく押し上げられる極端に右に歪んだ分布となっていることを示しています。
標準偏差は約1,980,000人と極めて大きく、変動係数は約115%に達しています。これは都道府県間の生産年齢人口に極めて大きなばらつきが存在することを統計的に裏付けています。
第1四分位数は約466,000人、第3四分位数は約1,400,000人で、四分位範囲は約934,000人です。中央の50%の都道府県でも約3倍の差があり、中位層でも相当な格差が存在しています。
最高値と最低値の差は約9,074,000人(9,368,000人−294,000人)に達し、約31.9倍の格差が存在します。東京都が統計的に完全な外れ値となっており、神奈川県、大阪府も極端に高い値を示しています。一方、中国・四国地方の県が最下位グループを形成しており、地域的な集中が統計的にも明確に現れています。
この分布パターンは、都市化度(経済活動の集積、雇用機会)、地理的条件(大都市圏への近接性、交通インフラ)、産業構造(製造業、サービス業の発達度)、教育機関(大学、専門学校の集積)、生活環境(利便性、文化的魅力)が複合的に影響した結果と考えられます。
まとめ
2023年度の生産年齢人口分析により、日本の地域別労働力分布状況と人口集中の実態が明らかになりました。
東京都が9,368,000人で全国1位となり、日本の人口集中の象徴的存在として圧倒的な水準を示しています。鳥取県との間に約31.9倍という極めて大きな格差があり、三大都市圏への極端な集中と地方部の深刻な減少が明確に現れています。
三大都市圏が上位を独占する一方、中国・四国地方が下位に集中する明確な地域パターンが見られます。経済活動の集積と都市化度が生産年齢人口の分布を決定的に左右しています。
経済機会の集積が生産年齢人口の集中に決定的な影響を与えており、雇用機会の多様性と質が人口移動の主要因となっています。教育機関の充実も重要な要因となっており、進学・就職の機会が人口分布を大きく左右しています。
社会への深刻な影響として、生産年齢人口格差が地域間の経済活力格差と社会保障負担格差の根本的要因となっています。税収基盤の格差が公共サービスの質と量に大きく影響する構造的問題が存在します。
今後は若年層定着策と移住促進策による人口確保が重要な課題となります。継続的なモニタリングにより、全体的な人口減少対策と地域格差の是正を図ることが重要です。産業振興策と教育環境充実策による持続可能な地域発展にも期待が寄せられています。
順位↓ | 都道府県 | 値 (人) | 偏差値 | 前回比 |
---|---|---|---|---|
1 | 東京都 | 9,368,000 | 93.7 | +0.7% |
2 | 神奈川県 | 5,808,000 | 73.8 | +0.2% |
3 | 大阪府 | 5,355,000 | 71.2 | +0.1% |
4 | 愛知県 | 4,627,000 | 67.1 | -0.0% |
5 | 埼玉県 | 4,489,000 | 66.4 | +0.1% |
6 | 千葉県 | 3,798,000 | 62.5 | +0.1% |
7 | 兵庫県 | 3,132,000 | 58.7 | -0.6% |
8 | 福岡県 | 3,007,000 | 58.0 | -0.2% |
9 | 北海道 | 2,897,000 | 57.4 | -0.9% |
10 | 静岡県 | 2,050,000 | 52.7 | -0.7% |
11 | 茨城県 | 1,647,000 | 50.4 | -0.5% |
12 | 広島県 | 1,582,000 | 50.0 | -0.8% |
13 | 京都府 | 1,507,000 | 49.6 | -0.3% |
14 | 宮城県 | 1,352,000 | 48.8 | -0.8% |
15 | 新潟県 | 1,179,000 | 47.8 | -1.3% |
16 | 長野県 | 1,120,000 | 47.5 | -0.8% |
17 | 栃木県 | 1,114,000 | 47.4 | -0.6% |
18 | 岐阜県 | 1,104,000 | 47.4 | -0.6% |
19 | 群馬県 | 1,103,000 | 47.4 | -0.5% |
20 | 岡山県 | 1,054,000 | 47.1 | -0.8% |
21 | 三重県 | 999,000 | 46.8 | -0.9% |
22 | 福島県 | 990,000 | 46.7 | -1.7% |
23 | 熊本県 | 938,000 | 46.4 | -0.5% |
24 | 沖縄県 | 882,000 | 46.1 | -0.2% |
25 | 滋賀県 | 844,000 | 45.9 | -0.1% |
26 | 鹿児島県 | 828,000 | 45.8 | -1.2% |
27 | 奈良県 | 728,000 | 45.3 | -0.9% |
28 | 愛媛県 | 707,000 | 45.1 | -1.3% |
29 | 山口県 | 696,000 | 45.1 | -1.1% |
30 | 長崎県 | 679,000 | 45.0 | -1.6% |
31 | 青森県 | 649,000 | 44.8 | -2.1% |
32 | 石川県 | 643,000 | 44.8 | -0.8% |
33 | 岩手県 | 636,000 | 44.7 | -1.9% |
34 | 大分県 | 594,000 | 44.5 | -1.0% |
35 | 富山県 | 566,000 | 44.3 | -0.7% |
36 | 宮崎県 | 559,000 | 44.3 | -1.1% |
37 | 山形県 | 556,000 | 44.3 | -1.8% |
38 | 香川県 | 517,000 | 44.1 | -1.0% |
39 | 和歌山県 | 488,000 | 43.9 | -1.4% |
40 | 秋田県 | 474,000 | 43.8 | -2.1% |
41 | 山梨県 | 456,000 | 43.7 | -0.9% |
42 | 佐賀県 | 440,000 | 43.6 | -0.9% |
43 | 福井県 | 421,000 | 43.5 | -1.2% |
44 | 徳島県 | 376,000 | 43.3 | -1.6% |
45 | 高知県 | 355,000 | 43.2 | -1.4% |
46 | 島根県 | 346,000 | 43.1 | -1.1% |
47 | 鳥取県 | 294,000 | 42.8 | -1.3% |