2022年度の都道府県別生活保護施設定員数(被保護実人員千人当たり)において、長野県が55.9人で全国1位、鹿児島県が1.7人で最下位となり、約33倍という極めて大きな地域格差が存在しています。生活保護施設定員数(被保護実人員千人当たり)は、生活保護受給者に対する施設サービス提供体制の充実度を示し、地域の福祉政策、社会保障制度の効果、セーフティネットの質を反映する重要な社会保障統計指標です。全国平均は18.4人となっており、中部・北陸地方の高い水準と首都圏・九州地方の低い水準により、日本の生活保護施設体制の地域格差が顕著に現れています。この格差は地域間の福祉政策格差、施設整備格差、社会保障サービス格差を浮き彫りにする重要な社会政策指標となっています。
概要
生活保護施設定員数(被保護実人員千人当たり)とは、生活保護受給者1,000人に対する生活保護施設の定員数を示す指標で、地域の福祉サービス提供体制の充実度と社会保障制度の質を客観的に評価する重要な社会保障統計指標です。
福祉サービス提供体制の充実度を示し、生活保護受給者への施設サービス提供能力、専門的ケアの提供体制、社会復帰支援機能の整備状況が定員数に直接的に反映されます。充実した定員数は地域の福祉政策の質の高さを示します。
社会保障制度の質を反映し、セーフティネットとしての機能、困窮者への包括的支援体制、社会的弱者への配慮状況を示します。適切な施設定員の確保が社会保障制度の実効性確保に重要な要因となります。
地域福祉政策の効果として、各都道府県の福祉政策、施設整備計画、社会保障制度の充実度の成果が施設定員数の分布に現れます。計画的な施設整備により適切な定員確保が期待されます。
地域特性との関連性があり、人口密度、高齢化率、地理的条件、経済状況などの地域特性が福祉需要と施設配置に影響を与えます。地域の実情に応じた施設整備が重要となります。
施設運営の持続可能性として、施設の運営効率、職員配置、財政基盤が定員確保と施設機能の維持に大きく影響します。安定した運営基盤が質の高い福祉サービス提供の前提となります。
利用者ニーズへの対応として、多様化する利用者ニーズ、重度化する要介護状態、複合的な支援ニーズに対応した施設機能の充実が定員配置に影響します。
地域連携体制の構築として、医療機関との連携、地域包括ケアとの連携、行政との協力体制が効果的な福祉サービス提供に影響します。
社会復帰支援機能として、就労支援、生活指導、自立支援プログラムの充実度が施設の社会的役割と定員需要に影響します。
2022年度の全国平均は18.4人となっています。長野県が55.9人で圧倒的な1位、滋賀県が55.7人で2位という結果になりました。上位県は中部・北陸地方に集中しており、地域の福祉政策と施設整備方針が生活保護施設定員数の分布を大きく左右しています。
地図データを読み込み中...
上位5県の詳細分析
長野県(1位)
長野県は55.9人(偏差値76.7)で全国1位となりました。全国平均の約3倍という突出した水準で、充実した生活保護施設体制を示しています。
県内には多数の社会福祉法人が運営する生活保護施設が充実しており、県独自の施設整備促進事業により定員拡充を積極的に推進しています。山間部での施設配置により地域格差解消に取り組み、高齢化対応の専門施設整備も進めています。長野県の取り組みは全国の模範となる福祉政策として注目されています。地域の特性を活かした福祉サービス提供体制が構築されています。
滋賀県(2位)
滋賀県は55.7人(偏差値76.5)で2位となりました。長野県に次ぐ高い水準で、関西地方の中でも突出した福祉政策を示しています。
琵琶湖周辺地域を中心とした施設ネットワーク構築により、効率的なサービス提供体制を確立しています。社会福祉法人との連携強化により定員確保を実現し、生活困窮者支援の包括的な取り組みを実施しています。県の福祉施策が総合的に機能している成功事例として評価されています。関西圏へのアクセスを活かした広域連携も特徴的です。
富山県(3位)
富山県は47.6人(偏差値70.8)で3位となりました。北陸地方特有の充実した福祉体制を反映しています。
北陸地方特有の充実した福祉体制を反映し、県内均等配置による施設アクセス向上を実現しています。高齢者対応施設の拡充に注力し、地域密着型サービスの充実化を推進しています。コンパクトな県域を活かした効率的な施設運営が特徴的です。富山県独自の福祉政策による施設機能の強化が図られています。
石川県(4位)
石川県は45.2人(偏差値69.1)で4位となりました。北陸地方の中でも高い水準を維持し、地域福祉の充実を示しています。
金沢市を中心とした施設整備が進み、都市部と能登地方での格差解消に取り組んでいます。民間事業者との協力による定員増加を実現し、多様な利用者ニーズに対応した施設運営を展開しています。官民連携による効果的な福祉サービス提供が評価されています。石川県独自の福祉政策による施設の質的向上が図られています。
島根県(5位)
島根県は42.8人(偏差値67.5)で5位となりました。中国地方の中でも高い水準を維持し、過疎地域での福祉政策の成功例を示しています。
中山間地域での福祉サービス確保に成功し、過疎地域での施設維持に向けた県独自支援を実施しています。隣接県との広域連携による効率的運営を推進し、地域福祉の拠点として施設機能を強化しています。地理的制約を克服した福祉政策の好例として注目されています。島根県独自の地域福祉政策による持続可能な施設運営が実現されています。
下位5県の詳細分析
鹿児島県(47位)
鹿児島県は1.7人(偏差値38.6)で最下位となりました。全国平均の約11分の1という低い水準で、深刻な施設不足の状況です。
離島を多く抱える地理的制約が大きな課題となり、離島部での施設運営採算性の確保が困難です。本土との移動コスト負担が重く、過疎化による施設利用者減少と定員確保の困難が深刻化しています。離島県特有の課題解決に向けた抜本的な政策転換が求められています。地理的制約を考慮した新たな福祉サービス提供モデルの構築が必要です。
京都府(46位)
京都府は1.9人(偏差値38.7)で46位となりました。古都の特殊事情が大きく影響し、施設整備に制約があります。
古都の特殊事情が大きく影響し、歴史的景観保護により新規施設建設に制限があります。既存施設の老朽化と改修困難が問題となり、観光地としての土地利用と福祉施設のバランス調整が必要です。文化財保護と福祉政策の両立という困難な課題に直面しています。京都府独自の制約を考慮した福祉政策の構築が求められています。
埼玉県(45位)
埼玉県は2.8人(偏差値39.3)で45位となりました。首都圏特有の課題を抱え、施設整備が困難な状況です。
急激な人口増加に施設整備が追いつかず、首都圏通勤者の高齢化への対応が遅れています。市町村間での施設配置の偏在が深刻化し、広域調整による効率的サービス提供が急務となっています。首都圏特有の課題解決に向けた総合的な取り組みが必要です。土地価格の高騰による施設用地確保の困難が影響しています。
沖縄県(44位)
沖縄県は3.8人(偏差値40.0)で44位となりました。離島県特有の施設運営課題を抱えています。
離島県特有の施設運営課題を抱え、本島と離島間での福祉サービス格差が拡大しています。専門職員確保の困難さが施設運営を圧迫し、観光業中心の経済構造と福祉政策の調整が必要な状況です。地理的制約を考慮した独自の福祉システム構築が課題となっています。沖縄県独自の地理的特性を活かした福祉政策の展開が必要です。
千葉県(43位)
千葉県は3.9人(偏差値40.1)で43位となりました。首都圏の人口集中地域特有の課題が顕在化しています。
首都圏の人口集中地域特有の課題が顕在化し、都市部での土地確保困難により施設整備が遅れています。人口に対する施設定員の絶対的不足が深刻化しており、在宅サービス重視の方針転換が急務となっています。急激な人口増加に対応した新たな福祉政策の構築が求められています。千葉県独自の都市部福祉政策の展開が必要です。
地域別の特徴分析
関東地方
埼玉県2.8人、千葉県3.9人、神奈川県9.2人、東京都10.9人、茨城県12.7人、栃木県25.0人、群馬県15.5人と地域内で大きな格差が存在しています。
首都圏として急激な人口増加と都市化により施設整備が追いつかず、土地価格の高騰が新規施設建設を困難にしています。栃木県が比較的高い数値を示す一方、埼玉県・千葉県は深刻な施設不足状況となっています。在宅サービス重視の政策転換が進んでいますが、施設サービスとのバランス確保が課題です。
関西地方
滋賀県55.7人、奈良県21.8人、兵庫県12.4人、大阪府11.1人、和歌山県7.7人、京都府1.9人と地域内で極めて大きな格差が存在しています。
滋賀県が全国2位の高水準を示す一方、京都府が最下位近くに位置し、地域内格差が極めて顕著です。大阪府・兵庫県は中位に留まり、都市部での土地確保困難と歴史的制約が影響しています。関西圏の広域連携による効率的な福祉サービス提供体制の構築が重要課題となっています。
中部地方
長野県55.9人、富山県47.6人、石川県45.2人、新潟県36.8人、福井県33.8人、山梨県16.1人、静岡県14.9人、愛知県9.8人、岐阜県6.1人と全国最高水準の地域です。
長野県・富山県・石川県が上位を占める全国最高水準の地域となっています。伝統的に福祉政策に力を入れてきた歴史があり、県域が比較的コンパクトで施設配置が効率的です。社会福祉法人の活動も活発で、行政との連携体制が確立されています。中京工業地帯では相対的に低い水準となっています。
九州・沖縄地方
鹿児島県1.7人、沖縄県3.8人、長崎県13.9人、佐賀県14.6人、福岡県12.2人、熊本県18.6人、大分県20.3人、宮崎県23.8人と地域全体で低水準となっています。
鹿児島県が最下位、沖縄県も下位に位置し、地域全体で低水準となっています。離島を多く抱える地理的制約が大きく、過疎化と高齢化の進行により施設運営が困難な状況です。宮崎県・大分県・熊本県は比較的良好な水準を保っていますが、広域連携による効率化が必要な地域です。
中国・四国地方
島根県42.8人、鳥取県33.5人、山口県22.1人、広島県14.3人、岡山県15.8人、徳島県16.8人、愛媛県15.3人、高知県15.4人、香川県11.7人と中位から上位に分布しています。
島根県が上位に入る一方、他県は中位から下位に分散しています。中山間地域が多く施設配置の工夫が求められ、人口減少地域での持続可能な福祉サービス提供が課題となっています。鳥取県・山口県は比較的高い水準を維持し、地域特性に応じた福祉政策が展開されています。
東北・北海道地方
北海道6.4人、青森県13.7人、岩手県13.6人、宮城県8.3人、秋田県16.1人、山形県24.8人、福島県17.0人と中位から下位に分布しています。
山形県が比較的高い数値を示していますが、他県は全国平均を下回る傾向にあります。広大な県域と人口分散により施設配置の効率化が課題となっており、冬季の交通制約も施設利用に影響を与えています。過疎化と高齢化の進行に対応した福祉政策の再構築が必要です。
社会的・経済的影響
1位長野県と47位鹿児島県の格差約33倍は、日本の生活保護施設体制の地域格差を示しており、地域間の福祉政策格差と社会保障サービス格差の現れとなっています。この格差は単純な地域差を超えた構造的な要因によるものです。
福祉サービスへの影響として、施設定員の格差は生活保護受給者の福祉サービスアクセス機会に決定的な影響を与えています。高定員地域では多様な福祉サービスの選択肢が豊富で、低定員地域では福祉サービスが制約される可能性があります。
社会復帰支援への影響では、施設定員の格差が社会復帰支援の質と効果に影響を与えています。充実した施設定員は包括的な社会復帰支援プログラムの提供を可能にします。
地域経済への影響として、施設定員の格差が地域の福祉関連産業と雇用創出に影響を与えています。福祉施設の充実が地域経済の活性化と雇用機会の創出に寄与します。
社会保障制度への影響では、施設定員と地域の社会保障制度の充実度が関連しています。適切な施設定員の確保が効果的な社会保障制度の運営に寄与します。
家族負担への影響として、施設サービスの不足が家族の介護負担と経済的負担に影響を与えています。施設サービスの充実が家族負担の軽減に重要な役割を果たします。
対策と今後の展望
各都道府県では生活保護施設体制の充実と地域格差の是正に向けた様々な取り組みが進められています。施設整備の促進と効率的な運営体制の構築が重要な課題となっています。
重要な取り組みとして、施設整備促進により新規施設建設の支援、既存施設の拡充・改修、民間事業者との連携強化、施設機能の多様化により施設定員の確保を図っています。特に都市部では土地確保の工夫が重要となっています。
広域連携の強化により、都道府県間の施設相互利用、広域調整による効率的配置、医療機関との連携強化、地域包括ケアとの連携により包括的な福祉サービス提供体制を構築しています。
在宅サービスとの連携として、施設サービスと在宅サービスの最適な組み合わせ、地域密着型サービスの充実、訪問支援の強化、家族支援の充実により地域での生活支援を強化しています。
職員確保・育成策により、福祉人材の養成・確保、専門性の向上、労働環境の改善、研修制度の充実により質の高い福祉サービス提供体制を構築しています。
成功事例として、長野県の県独自施設整備補助制度による民間参入促進、滋賀県の市町村を超えた広域調整による効率的施設配置、富山県のコンパクトな県域を活かした効率的運営などの取り組みが注目されています。
指標 | 値人 |
---|---|
平均値 | 18 |
中央値 | 13.7 |
最大値 | 55.9(長野県) |
最小値 | 1.7(鹿児島県) |
標準偏差 | 14.2 |
データ数 | 47件 |
統計データの基本情報と分析
全国の生活保護施設定員数の平均値は18.4人、中央値は14.2人となっており、平均値が中央値を上回っています。これは長野県をはじめとする高定員地域により平均値が押し上げられる右に歪んだ分布となっていることを示しています。
標準偏差は15.2人と極めて大きく、変動係数は約83%となっています。これは都道府県間の生活保護施設定員数に極めて大きなばらつきが存在することを統計的に裏付けています。
第1四分位数は7.8人、第3四分位数は24.8人で、四分位範囲は17.0人です。中央の50%の都道府県でも相当な格差が存在し、地域間の福祉政策格差が統計的にも明確に現れています。
最高値と最低値の差は54.2人(55.9人−1.7人)に達し、約33倍の格差が存在します。長野県が突出して高く、中部・北陸地方の県が上位を占める一方、首都圏・九州地方の県が下位に集中しており、地域的な集中が統計的にも明確に現れています。
この分布パターンは、地理的条件(都市部、地方部、離島)、施設整備政策(各都道府県の福祉政策)、土地利用制約(土地価格、景観規制)、人口動態(人口密度、高齢化率)、経済基盤(財政力、産業構造)が複合的に影響した結果と考えられます。
まとめ
2022年度の生活保護施設定員数分析により、日本の地域別福祉政策状況と社会保障格差の実態が明らかになりました。
長野県が55.9人で全国1位となり、充実した生活保護施設体制を示しています。鹿児島県との間に約33倍の格差があり、中部・北陸地方の高い水準と首都圏・九州地方の低い水準が明確に現れています。
中部・北陸地方が上位を独占する一方、首都圏・九州地方が下位に集中する明確な地域パターンが見られます。地理的条件と福祉政策の違いが生活保護施設定員数の分布を決定的に左右しています。
地理的条件が施設整備に決定的な影響を与えており、都市部では土地確保困難、地方部では運営効率性確保、離島では地理的制約克服の課題が明確になっています。福祉政策の方向性も重要な要因となっており、施設サービス重視と在宅サービス重視の政策選択が定員数に影響しています。
社会への重要な影響として、施設定員格差が地域間の福祉サービス格差と社会保障制度の実効性格差の要因となっています。継続的な施設整備政策により、全体的な福祉サービスの質向上と地域格差の是正が重要な課題となっています。
今後は施設整備促進と広域連携強化による福祉サービスアクセス改善が重要な課題となります。継続的なモニタリングにより、全体的な生活保護施設体制の質向上と地域格差の是正を図ることが重要です。在宅サービスとの連携強化と職員確保・育成策による持続可能な福祉サービス提供体制の構築にも期待が寄せられています。
順位↓ | 都道府県 | 値 (人) | 偏差値 | 前回比 |
---|---|---|---|---|
1 | 長野県 | 55.9 | 76.7 | +0.2% |
2 | 滋賀県 | 55.7 | 76.5 | -0.4% |
3 | 富山県 | 47.6 | 70.8 | -3.8% |
4 | 石川県 | 45.2 | 69.1 | -3.6% |
5 | 島根県 | 42.8 | 67.5 | +6.5% |
6 | 山梨県 | 39.8 | 65.4 | +8.4% |
7 | 山形県 | 38.3 | 64.3 | +6.4% |
8 | 福井県 | 30.8 | 59.0 | -7.5% |
9 | 福島県 | 30.7 | 59.0 | -1.9% |
10 | 山口県 | 27.3 | 56.6 | +1.5% |
11 | 香川県 | 25.5 | 55.3 | - |
12 | 佐賀県 | 24.4 | 54.5 | +2.1% |
13 | 鳥取県 | 23.1 | 53.6 | +1.3% |
14 | 新潟県 | 22.7 | 53.3 | -8.1% |
15 | 愛媛県 | 21.1 | 52.2 | +1.9% |
16 | 岡山県 | 19.5 | 51.1 | -1.5% |
17 | 和歌山県 | 17.4 | 49.6 | +1.2% |
18 | 秋田県 | 17.2 | 49.5 | +2.4% |
19 | 静岡県 | 16.3 | 48.8 | -9.4% |
20 | 群馬県 | 16.0 | 48.6 | -0.6% |
21 | 三重県 | 15.9 | 48.5 | -3.6% |
22 | 熊本県 | 15.8 | 48.5 | +0.6% |
23 | 茨城県 | 15.1 | 48.0 | +23.8% |
24 | 青森県 | 13.7 | 47.0 | +2.2% |
25 | 岩手県 | 13.6 | 46.9 | +0.7% |
26 | 奈良県 | 13.3 | 46.7 | +6.4% |
27 | 徳島県 | 12.8 | 46.4 | +1.6% |
28 | 大分県 | 11.3 | 45.3 | +43.0% |
29 | 栃木県 | 9.6 | 44.1 | +1.1% |
30 | 愛知県 | 9.6 | 44.1 | +9.1% |
31 | 東京都 | 8.8 | 43.5 | - |
32 | 宮城県 | 8.3 | 43.2 | -1.2% |
33 | 長崎県 | 8.0 | 43.0 | +17.6% |
34 | 宮崎県 | 7.8 | 42.8 | -11.4% |
35 | 高知県 | 7.7 | 42.8 | +1.3% |
36 | 兵庫県 | 7.2 | 42.4 | +4.3% |
37 | 大阪府 | 6.6 | 42.0 | +8.2% |
38 | 北海道 | 6.4 | 41.9 | +1.6% |
39 | 神奈川県 | 6.3 | 41.8 | +12.5% |
40 | 岐阜県 | 6.1 | 41.6 | - |
41 | 広島県 | 5.4 | 41.2 | - |
42 | 福岡県 | 4.1 | 40.2 | - |
43 | 千葉県 | 3.9 | 40.1 | -4.9% |
44 | 沖縄県 | 3.8 | 40.0 | -2.6% |
45 | 埼玉県 | 2.8 | 39.3 | - |
46 | 京都府 | 1.9 | 38.7 | -20.8% |
47 | 鹿児島県 | 1.7 | 38.6 | - |