都道府県別総面積ランキング(2023年度)

概要

2023年度の都道府県別総面積を比較すると、北海道が全国1位で約784万ヘクタール(偏差値114.8)、岩手県が2位で約153万ヘクタール(偏差値56.7)、福島県が3位で約138万ヘクタール(偏差値55.4)となっています。日本の国土は地形や歴史的経緯によって様々な大きさの行政区域に分かれており、最大の北海道と最小の香川県では約40倍もの差があります。

全国マップで見ると、北海道が突出して広く、東北地方や中部山岳地域の県が比較的広い傾向があります。一方、四国や近畿地方の県は比較的小さく、特に大都市を抱える東京都や大阪府は人口に比して面積が小さくなっています。

地図データを読み込み中...

上位5県と下位5県の比較

2023年の都道府県別総面積ランキングを見ると、上位と下位で大きな格差があることがわかります。

上位5県の特徴

  1. 北海道(1位): 784万1,840ヘクタール(偏差値114.8)と日本の国土の約22%を占める最大の都道府県です。広大な平野や山岳地帯、原生林などを有し、農業や観光資源として重要な役割を果たしています。

  2. 岩手県(2位): 152万7,504ヘクタール(偏差値56.7)と東北地方最大の面積を持ち、奥羽山脈や北上山地など山岳地帯が多くを占めています。森林資源が豊富で、林業が盛んな地域です。

  3. 福島県(3位): 137万8,439ヘクタール(偏差値55.4)と東北地方南部に位置し、会津、中通り、浜通りの3つの地域に分かれています。多様な地形と気候を持ち、農業や観光業が発達しています。

  4. 長野県(4位): 135万6,156ヘクタール(偏差値55.2)と日本アルプスを擁する内陸県で、標高の高い山岳地帯が多くを占めています。自然環境を活かした観光業や高原野菜の栽培が特徴的です。

  5. 新潟県(5位): 125万8,388ヘクタール(偏差値54.3)と日本海側最大の県で、広大な平野部と山岳地帯を有しています。豪雪地帯としても知られ、稲作が盛んな地域です。

下位5県の特徴

  1. 香川県(47位): 18万7,687ヘクタール(偏差値44.4)と四国の北東部に位置する日本で最も小さい県です。温暖な気候と少ない降水量が特徴で、オリーブやうどんの生産で知られています。

  2. 大阪府(46位): 19万534ヘクタール(偏差値44.5)と関西の中心都市を擁する府で、高度に都市化が進んでいます。人口密度が非常に高く、商業・サービス業が発達しています。

  3. 東京都(45位): 21万9,993ヘクタール(偏差値44.7)と日本の首都であり、23区部分は高度に都市化していますが、多摩地域や島しょ部も含まれるため、面積は比較的小さいながらも多様な地域特性を持っています。

  4. 沖縄県(44位): 22万8,209ヘクタール(偏差値44.8)と日本最南端の県で、多数の島々から構成されています。亜熱帯気候を活かした農業や観光業が主要産業となっています。

  5. 神奈川県(43位): 24万1,632ヘクタール(偏差値44.9)と首都圏に位置し、人口密度が非常に高い県です。横浜や川崎などの大都市を抱え、工業や商業が発達しています。

地域別の特徴分析

北海道・東北地方

北海道が全国1位(偏差値114.8)、岩手県が2位(偏差値56.7)、福島県が3位(偏差値55.4)と総面積が広くなっています。東北地方は秋田県(6位、偏差値53.4)、青森県(8位、偏差値51.6)、山形県(9位、偏差値51.3)と上位10位内に多くの県がランクインしており、広大な平野や山岳地帯を有し、農業や林業などの一次産業が盛んです。

関東地方

関東地方では栃木県(20位、偏差値48.6)と群馬県(21位、偏差値48.6)が比較的広く、茨城県(24位、偏差値48.3)がそれに続きます。一方、東京都(45位、偏差値44.7)や神奈川県(43位、偏差値44.9)、埼玉県(39位、偏差値46.2)は面積が小さい傾向があります。首都圏では高度な都市化が進み、人口密度が非常に高くなっています。

中部・北陸地方

中部地方では長野県(4位、偏差値55.2)、新潟県(5位、偏差値54.3)、岐阜県(7位、偏差値52.5)と上位に入っています。日本アルプスなどの山岳地帯を多く含み、自然環境を活かした観光業や農業が発達しています。一方、北陸地方の富山県(33位、偏差値46.6)、石川県(35位、偏差値46.6)、福井県(34位、偏差値46.6)は中規模の面積となっています。

近畿地方

近畿地方では兵庫県(12位、偏差値50.4)が比較的広く、京都府(31位、偏差値46.9)、和歌山県(30位、偏差値47.0)が続きます。一方、大阪府(46位、偏差値44.5)や奈良県(40位、偏差値46.1)は面積が小さくなっています。歴史的に政治・経済の中心として発展してきた地域であり、都市部と農村部の対比が明確です。

中国・四国地方

中国地方では広島県(11位、偏差値50.5)、島根県(19位、偏差値48.9)が比較的広く、四国地方では高知県(18位、偏差値49.2)、愛媛県(26位、偏差値47.9)が広い傾向にあります。一方、香川県(47位、偏差値44.4)は全国で最も面積が小さい県です。瀬戸内海に面した温暖な気候を活かした農業が発達しています。

九州・沖縄地方

九州地方では鹿児島県(10位、偏差値51.1)、熊本県(15位、偏差値49.5)、宮崎県(14位、偏差値49.8)が比較的広く、大分県(22位、偏差値48.5)、福岡県(29位、偏差値47.3)が続きます。一方、佐賀県(42位、偏差値44.9)や沖縄県(44位、偏差値44.8)は面積が小さくなっています。火山地形や島しょ部を多く含み、多様な自然環境を有しています。

総面積と土地利用の課題

日本の国土は約7割が森林で覆われており、可住地面積は限られています。特に面積の小さい都府県では土地の有効活用が重要な課題となっています。また、人口減少社会において、広大な面積を持つ地方県では過疎化による土地の管理問題も深刻化しています。

総面積の大小は、行政サービスの提供や産業構造、生活様式にも大きな影響を与えています。例えば、面積の広い県では行政サービスの効率的な提供が課題となる一方、自然資源を活かした産業発展の可能性も秘めています。

統計データの基本情報

都道府県別の総面積データを統計的に分析すると、以下のような特徴があります。

統計データから見る面積分布の特徴

  • 平均値と中央値の差: 平均面積は約64.5万ヘクタールですが、中央値は約47.2万ヘクタールと大きな差があります。これは北海道の面積が突出して大きいため、平均値が引き上げられているためです。

  • 標準偏差の大きさ: 標準偏差が約107.5万ヘクタールと非常に大きく、都道府県間の面積格差が著しいことを示しています。特に北海道と他の都府県との差が顕著です。

  • 分布の歪み: 最小値(香川県の約18.8万ヘクタール)と最大値(北海道の約784.2万ヘクタール)の差が非常に大きく、面積分布が正規分布ではなく、右に大きく歪んでいることを示しています。

  • 四分位範囲: 第1四分位数(約24.4万ヘクタール)と第3四分位数(約73.0万ヘクタール)の差も大きく、中間層の都道府県の間でも面積規模に大きな差があることがわかります。

まとめ

2023年度の総面積データは、日本の国土の不均衡な分布を明確に示しています。北海道の面積は約784万ヘクタール(偏差値114.8)と突出しており、最も面積の小さい香川県の約18.8万ヘクタール(偏差値44.4)との間には約40倍もの開きがあります。

この面積格差は、各都道府県の地理的特性、歴史的背景、産業構造などに大きな影響を与えています。広大な面積を持つ北海道や東北・中部地方の県では、豊かな自然資源を活かした農林業や観光業が発達している一方、面積の小さい大都市圏では高度な都市機能の集積が進んでいます。

今後の日本社会では、人口減少や高齢化が進む中で、各地域がその面積特性に応じた持続可能な発展モデルを構築していくことが求められています。特に広大な面積を持つ地方では、過疎化に対応した効率的な土地利用と管理が課題となる一方、面積の小さい都市部では限られた土地の有効活用が重要となるでしょう。

地域の特性を活かした土地利用と、地域間の連携強化によって、バランスの取れた国土形成を目指すことが重要です。

出典