都道府県別建物火災損害額(人口10万人当たり)ランキング(2022年度)

はじめに

建物火災による経済的損失は、地域の防火体制や都市環境、産業構造などによって大きく異なります。本記事では、2022年度の都道府県別建物火災損害額(人口10万人当たり)のランキングを通じて、各地域の火災による経済的影響を分析します。

地図データを読み込み中...

上位県と下位県の比較

上位5県の詳細分析

1位:宮崎県(5,653円、偏差値93.2)

宮崎県5,653円(偏差値93.2)で全国1位となっています。この値は全国平均を大幅に上回っており、建物火災による経済的損失が特に深刻な状況です。地域特有の建築構造や防火設備の普及状況、消防体制などが影響している可能性があります。

2位:茨城県(5,171円、偏差値88.8)

茨城県5,171円(偏差値88.8)で2位です。宮崎県に次ぐ高い損害額となっており、工業地帯や住宅密集地での火災リスクが反映されている可能性があります。

3位:秋田県(2,638円、偏差値65.2)

秋田県2,638円(偏差値65.2)で3位です。上位2県と比較すると損害額は半分程度ですが、それでも全国平均を上回る水準にあります。

4位:広島県(2,548円、偏差値64.4)

広島県2,548円(偏差値64.4)で4位となっています。都市部と地方部が混在する地域特性が影響している可能性があります。

5位:鳥取県(2,242円、偏差値61.5)

鳥取県2,242円(偏差値61.5)で5位です。人口規模に対して相対的に高い損害額となっています。

下位5県の詳細分析

47位:神奈川県(173円、偏差値42.3)

神奈川県173円(偏差値42.3)で全国最下位となっています。都市部での高度な防火設備や消防体制の充実が、低い損害額に寄与していると考えられます。

46位:福井県(375円、偏差値44.2)

福井県375円(偏差値44.2)で46位です。比較的低い損害額を維持しており、効果的な防火対策が実施されていると推測されます。

45位:東京都(381円、偏差値44.2)

東京都381円(偏差値44.2)で45位となっています。人口密度が高いにも関わらず低い損害額を実現しており、高度な防火技術や迅速な消防対応が功を奏していると考えられます。

44位:大阪府(382円、偏差値44.2)

大阪府382円(偏差値44.2)で44位です。大都市圏での先進的な防火対策が効果を上げています。

43位:鹿児島県(397円、偏差値44.4)

鹿児島県397円(偏差値44.4)で43位となっています。比較的低い損害額を維持しています。

地域別の特徴分析

九州地方の特徴

九州地方では宮崎県が突出して高い値を示している一方で、鹿児島県は下位に位置するなど、県によって大きな差が見られます。地域の建築様式や気候条件、産業構造の違いが影響していると考えられます。

首都圏の状況

東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県はいずれも比較的低い損害額となっており、都市部の高度な防火体制が効果を発揮しています。特に神奈川県の173円は全国最低値で、優れた防火対策の成果が表れています。

関西圏の動向

大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県は軒並み下位に位置しており、関西圏全体で効果的な防火対策が実施されていることがうかがえます。

地方部の課題

上位に位置する県の多くは地方部であり、防火設備の整備や消防体制の充実に課題を抱えている可能性があります。

格差と課題の考察

全国1位の宮崎県(5,653円)と最下位の神奈川県(173円)の間には約32.7倍の格差があり、地域間の防火対策や火災対応能力に大きな差があることが明らかです。

上位県では以下のような課題が考えられます:

  • 防火設備の普及と更新の遅れ
  • 消防体制の人員・設備不足
  • 建築物の耐火性能向上の必要性
  • 地域住民の防火意識向上

一方、下位県では都市部を中心に以下の取り組みが効果を上げています:

  • 高度な防火技術の導入
  • 迅速な消防対応体制の確立
  • 建築基準の厳格な運用
  • 定期的な防火点検・指導の実施

統計データの基本情報と分析

2022年度の建物火災損害額(人口10万人当たり)の分布を統計学的に分析すると、以下の特徴が見られます。

平均値と中央値を比較すると、宮崎県と茨城県の突出した高値により分布が右に歪んでいることが分かります。上位2県を除外した場合の分布はより正規分布に近づくと考えられます。

標準偏差から見ると、都道府県間のばらつきは相当に大きく、地域による防火対策の効果に顕著な差があることが数値的に確認されます。四分位範囲を見ると、下位25%の都道府県は比較的似通った低い損害額を示している一方、上位25%では大きなばらつきが見られます。

特に宮崎県と茨城県は統計的な外れ値に該当し、これらの県では特別な要因による高い損害額が発生していると推測されます。

まとめ

2022年度の建物火災損害額(人口10万人当たり)ランキングでは、宮崎県が5,653円で1位、神奈川県が173円で最下位となり、約32.7倍の大きな格差が確認されました。都市部では高度な防火体制により低い損害額を実現している一方、一部の地方部では防火対策の強化が急務となっています。

各都道府県は自地域の特性を踏まえた効果的な防火対策を推進し、建物火災による経済的損失の最小化を図ることが重要です。特に上位県では、防火設備の整備、消防体制の充実、住民の防火意識向上などの総合的な取り組みが求められています。

出典