都道府県別刑法犯検挙率ランキング(2022年度)

概要

2022年度の都道府県別刑法犯検挙率を分析すると、最も高いのは山形県73.0%(偏差値70.9)、最も低いのは大阪府26.3%(偏差値27.3)となっています。全国平均は約49.4%となっており、都道府県間で大きな格差が見られます。

地図データを読み込み中...

上位県と下位県の比較

上位5県の特徴

検挙率の高い上位5県は、いずれも人口規模が比較的小さく、地域コミュニティが密接な県が多くなっています。

山形県(1位)は73.0%(偏差値70.9)と突出して高い検挙率を記録しています。東北地方の中でも特に高い水準を維持しており、地域の結束力と警察活動の効率性が表れています。

鳥取県(2位)は71.8%(偏差値69.8)と山形県に次ぐ高い検挙率を示しています。中国地方では最も高い水準となっており、人口密度の低さが警察活動に有利に働いていると考えられます。

島根県(3位)は71.0%(偏差値69.0)で、鳥取県同様に中国地方の山陰地域で高い検挙率を維持しています。

秋田県(4位)は67.6%(偏差値65.8)で、東北地方の高い検挙率傾向を示しています。

福井県(5位)は67.5%(偏差値65.7)で、北陸地方では最も高い検挙率となっています。

下位5県の特徴

検挙率の低い下位5県は、いずれも人口密集地域や都市部を抱える県が占めています。

大阪府(47位)は26.3%(偏差値27.3)と全国で最も低い検挙率となっています。関西圏の中心都市として犯罪件数が多く、検挙の困難さが表れています。

茨城県(46位)は31.2%(偏差値31.9)で、関東地方では最も低い水準となっています。

千葉県(45位)は33.9%(偏差値34.4)で、首都圏の一角として犯罪の多様化・複雑化が検挙率に影響していると考えられます。

愛知県(44位)は34.4%(偏差値34.8)で、中部地方の中核都市を抱える県として低い検挙率となっています。

埼玉県(43位)は36.3%(偏差値36.6)で、首都圏の影響を受けて検挙率が低下していると考えられます。

地域別の特徴

東北地方では全体的に高い検挙率を示しており、特に山形県、秋田県が上位にランクインしています。人口密度の低さと地域の結束力が警察活動に有利に働いていると考えられます。

関東地方では全体的に検挙率が低く、特に首都圏では犯罪の多様化と人口集中により検挙が困難な状況が続いています。

中部地方では北陸地方(富山県、石川県、福井県)で高い検挙率を示している一方、太平洋側の愛知県では低い水準となっています。

近畿地方では大阪府が最下位となっており、都市部特有の課題が表れています。

中国・四国地方では山陰地域(鳥取県、島根県)で特に高い検挙率を示しています。

九州・沖縄地方では比較的安定した検挙率を維持している県が多く見られます。

都市部と地方部の格差

データを分析すると、人口規模と検挙率には明確な相関関係が見られます。人口密度の高い都市部では犯罪の匿名性が高く、捜査の困難さが検挙率の低下につながっています。一方、地方部では地域コミュニティの結束力と情報網が警察活動を支援し、高い検挙率を実現しています。

特に関東地方の1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)はいずれも全国平均を下回っており、都市部特有の課題が浮き彫りになっています。

検挙率向上に向けた課題

都市部では犯罪の広域化・組織化への対応、防犯カメラネットワークの拡充、デジタル捜査技術の向上が重要な課題となっています。また、地域住民との連携強化により、情報収集体制の充実を図ることも必要です。

一方、地方部では現在の高い検挙率を維持しつつ、人口減少に伴う警察官配置の効率化が課題となっています。

統計データの基本情報

統計的分析

2022年度の刑法犯検挙率データを統計的に分析すると、平均値49.4%に対して中央値49.1%となっており、分布はほぼ正規分布に近い形状を示しています。

標準偏差は約11.8%となっており、都道府県間のばらつきは比較的大きいことが分かります。最高値の山形県(73.0%)と最低値の大阪府(26.3%)の差は46.7ポイントに達しており、地域間格差の大きさを示しています。

四分位範囲を見ると、第1四分位(25パーセンタイル)が約41.4%、第3四分位(75パーセンタイル)が約57.2%となっており、約半数の都道府県がこの範囲に集中しています。

外れ値としては、上位の山形県、鳥取県、島根県、下位の大阪府、茨城県、千葉県が特に際立っており、これらの県の特殊事情が全体の分布に影響を与えています。

まとめ

2022年度の都道府県別刑法犯検挙率は、地理的・社会的要因により大きな格差が生じています。地方部の高い検挙率は地域コミュニティの強さを反映している一方、都市部の低い検挙率は犯罪の複雑化と捜査の困難さを示しています。

今後は各地域の特性に応じた効率的な捜査体制の構築と、地域住民との連携強化により、全国的な検挙率向上を図ることが重要です。特に都市部では新しい捜査技術の導入と、広域連携の強化が求められています。

出典