都道府県別火災死傷者数ランキング(2022年度)

はじめに

火災死傷者数は、各都道府県の火災安全対策の効果や人口規模、建物密度などを反映する重要な指標です。2022年度のデータを基に、全国47都道府県の火災死傷者数をランキング形式で分析し、地域特性や安全対策の現状について考察します。

地図データを読み込み中...

上位県と下位県の比較

上位5県の詳細分析

東京都825人(偏差値97.8)で最も多く、大都市圏における人口密度の高さと建物の集中度が反映されています。首都圏特有の高層建築物や密集住宅地における火災リスクの高さがうかがえます。

大阪府426人(偏差値69.7)で2位となっており、関西圏の中心都市として商業施設や住宅が密集していることが影響していると考えられます。

愛知県382人(偏差値66.5)で3位に位置し、製造業の集積地域として工場火災のリスクも含まれている可能性があります。

千葉県352人(偏差値64.4)、神奈川県338人(偏差値63.4)と続き、首都圏を構成する県として東京都に次ぐ高い数値を示しています。

下位5県の詳細分析

徳島県34人(偏差値42.0)で最も少なく、人口規模や建物密度の低さが要因として考えられます。

富山県43人(偏差値42.6)、山梨県46人(偏差値42.8)、島根県47人(偏差値42.9)と続いており、いずれも人口密度が比較的低い地方県が下位を占めています。

石川県福井県は同数の48人(偏差値43.0)で、北陸地方の特徴的な住宅構造や気候条件が影響している可能性があります。

地域別の特徴分析

首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)は全体的に高い数値を示しており、人口密度と建物密度の高さが主な要因と考えられます。特に東京都は他の地域を大きく上回っています。

関西圏では大阪府が高い数値を示す一方、京都府は125人(偏差値48.4)、兵庫県は310人(偏差値61.5)と地域内でも差が見られます。

地方県では概して数値が低く、特に中国・四国地方や北陸地方で少ない傾向があります。これは人口密度の違いが大きく影響していると考えられます。

火災安全対策の課題と格差

最多の東京都と最少の徳島県では約24倍の格差があり、これは主として人口規模の違いによるものですが、人口あたりの火災発生率や被害の程度についても地域差がある可能性があります。

大都市圏では火災予防対策の強化、避難経路の確保、消防体制の充実が重要課題となっています。一方、地方部では高齢化に伴う火災リスクの増加や消防力の維持が課題となっています。

統計データの基本情報と分析

2022年度の火災死傷者数は、平均値が約130人、中央値が85人となっており、分布に右の歪みが見られます。これは東京都の極端に高い数値が平均を押し上げているためです。

標準偏差は約144人と大きく、都道府県間のばらつきが顕著であることを示しています。第1四分位数が64人、第3四分位数が149人であり、多くの地方県は100人以下の範囲に収まっています。

外れ値として東京都(825人)が際立っており、大都市圏特有の火災リスクの高さを表しています。この外れ値を除くと、分布はより均等になり、人口規模に応じた一般的な傾向が見えてきます。

まとめ

2022年度の都道府県別火災死傷者数ランキングでは、人口密度と都市化の程度が大きく影響していることが明らかになりました。東京都をはじめとする大都市圏では絶対数が多い一方、地方県では相対的に少ない傾向があります。

ただし、この数値は絶対数であるため、人口あたりの火災発生率や予防対策の効果を評価するには、人口規模を考慮した分析が必要です。各地域の特性に応じた火災予防対策の充実と、消防体制の強化が継続的に求められています。

出典