2022年度の都道府県別身体障害者手帳交付数(人口千人当たり)のランキングを分析します。このデータは、各地域における障害を持つ人々の人口比を示し、高齢化の進展度や福祉サービスの利用状況などを把握する上で重要な指標です。
概要
身体障害者手帳の交付数は、その地域の人口構成、特に高齢者人口の割合に大きく影響されます。加齢に伴い身体機能が低下し、手帳の交付対象となる人が増えるため、高齢化が進んだ地域ほど交付数が多くなる傾向があります。また、地域の医療・福祉体制の充実度や、手帳申請に対する情報提供の積極性なども、この数値に影響を与える要因と考えられます。
ランキング表示
地図データを読み込み中...
上位県と下位県の比較
上位5県の詳細分析
2022年度のランキングで交付数が多かったのは、西日本の、特に高齢化が進んでいる県が中心でした。
和歌山県
和歌山県は、人口千人当たりの身体障害者手帳交付数が58.1人(偏差値69.7)で、全国1位です。全国的に見ても高齢化率が高いことに加え、山間部が多く、交通や医療へのアクセスに課題を抱える地域も少なくないことが、手帳の交付数に影響している可能性があります。
鹿児島県
鹿児島県は57.2人(偏差値68.6)で2位にランクインしました。多くの離島を抱えており、都市部と同等の医療サービスを受けることが難しい環境にある人々が多いことも、この結果の一因と考えられます。
北海道
北海道は55.7人(偏差値66.6)で3位です。広大な面積に人口が点在しているため、専門的な医療機関へのアクセスが困難な地域が多いことが、手帳の交付数に影響していると推測されます。
高知県
高知県は54.8人(偏差値65.5)で4位でした。全国で最も高齢化が進んでいる県の一つであり、それが手帳交付数の多さに直結しています。
長崎県
長崎県は54.5人(偏差値65.1)で5位に入りました。鹿児島県と同様に、多くの離島を抱えている地理的な特性が、この数値に反映されていると考えられます。
下位5県の詳細分析
交付数が少なかったのは、首都圏の都県が占めました。これらの地域は、比較的若い世代の人口が多く、また医療機関へのアクセスが良いことが、交付数の少なさにつながっていると考えられます。
茨城県・愛知県
茨城県と愛知県は、ともに31.2人(偏差値35.1)で43位タイでした。両県とも製造業が盛んで、比較的若い労働力人口が多いことが、交付数の少なさに影響している可能性があります。
神奈川県
神奈川県は28.8人(偏差値32.0)で45位です。東京都に隣接し、人口構成が若いことに加え、高度な医療を提供する機関が多いため、障害の早期発見・治療が進んでいることも考えられます。
千葉県
千葉県は28.4人(偏差値31.5)で46位でした。神奈川県と同様の理由に加え、都心へのアクセスが良い地域では、住民の健康意識が高い傾向にあることも、この結果に影響しているかもしれません。
埼玉県
埼玉県は27.5人(偏差値30.4)で最下位の47位となりました。全国で最も人口の平均年齢が若い県の一つであることが、この結果の最大の要因と考えられます。
地域別の特徴分析
社会的・経済的影響
身体障害者手帳の交付数は、その地域の福祉サービスの必要量を示す指標となります。交付数が多い地域では、バリアフリー設備の整備や、介助サービスの提供、就労支援など、より多くの行政的・財政的な支援が求められます。これは、自治体の財政に大きな影響を与える一方で、福祉分野での雇用創出という側面も持ち合わせています。また、手帳を持つ人が多いということは、それだけ多くの人が日常生活で何らかの不便を感じていることを意味します。このような地域では、インクルーシブな社会を実現するための、住民一人ひとりの理解と協力がより一層重要になります。
対策と今後の展望
障害を持つ人々が、住み慣れた地域で安心して暮らし続けるためには、ハード・ソフト両面からの支援が不可欠です。バリアフリー化の推進や、公共交通機関の利用しやすさの向上といったハード面の整備はもちろんのこと、障害の有無にかかわらず誰もが社会に参加できる機会を創出することが重要です。例えば、テレワークの普及は、通勤が困難な人々にとって、新たな就労の可能性を広げます。また、ICT技術を活用したコミュニケーション支援や、オンラインでの行政手続きの拡充も、障害を持つ人々の社会参加を後押しします。今後は、障害を「個人」の問題として捉えるのではなく、社会全体の「障壁」を取り除いていくという視点から、すべての人が暮らしやすいユニバーサルな社会をデザインしていくことが求められます。
統計データの基本情報と分析
指標 | 値人 |
---|---|
平均値 | 42.8 |
中央値 | 42.6 |
最大値 | 58.1(和歌山県) |
最小値 | 27.5(埼玉県) |
標準偏差 | 7.8 |
データ数 | 47件 |
まとめ
2022年度の身体障害者手帳交付数ランキングは、日本の高齢化が地域によって不均一に進んでいる実態を明確に示しました。西日本の高齢化率が高い地域で交付数が多く、首都圏の若い都県で少ないという傾向は、この国の人口構造の変化を象徴しています。このデータは、私たちがこれからどのような福祉社会を築いていくべきかを考える上で、重要な示唆を与えてくれます。障害の有無や年齢にかかわらず、すべての人が尊厳を持って暮らせる社会の実現に向けて、地域ごとの課題に目を向け、支え合いの仕組みを再構築していく必要があります。
順位↓ | 都道府県 | 値 (人) | 偏差値 | 前回比 |
---|---|---|---|---|
1 | 和歌山県 | 58.1 | 69.7 | -0.2% |
2 | 鹿児島県 | 57.2 | 68.6 | -1.0% |
3 | 北海道 | 55.7 | 66.6 | -0.5% |
4 | 高知県 | 54.8 | 65.5 | -2.0% |
5 | 長崎県 | 54.5 | 65.1 | +1.3% |
6 | 宮崎県 | 54.0 | 64.5 | -2.9% |
7 | 京都府 | 53.9 | 64.3 | -0.9% |
8 | 大分県 | 51.0 | 60.6 | -2.1% |
9 | 秋田県 | 50.7 | 60.2 | -2.5% |
10 | 佐賀県 | 49.8 | 59.1 | -1.4% |
11 | 山形県 | 47.4 | 56.0 | -0.2% |
12 | 熊本県 | 47.4 | 56.0 | -2.1% |
13 | 沖縄県 | 46.4 | 54.7 | -0.2% |
14 | 福井県 | 46.3 | 54.6 | -1.1% |
15 | 島根県 | 46.3 | 54.6 | -1.5% |
16 | 鳥取県 | 46.2 | 54.4 | -1.5% |
17 | 徳島県 | 45.2 | 53.1 | -1.9% |
18 | 青森県 | 45.0 | 52.9 | - |
19 | 山口県 | 45.0 | 52.9 | -2.4% |
20 | 奈良県 | 44.6 | 52.4 | -0.7% |
21 | 愛媛県 | 44.2 | 51.9 | -1.1% |
22 | 香川県 | 43.2 | 50.6 | -1.8% |
23 | 大阪府 | 42.7 | 49.9 | -0.5% |
24 | 富山県 | 42.6 | 49.8 | -1.8% |
25 | 福島県 | 42.3 | 49.4 | -0.2% |
26 | 兵庫県 | 42.0 | 49.0 | -1.2% |
27 | 山梨県 | 41.8 | 48.8 | -1.9% |
28 | 岩手県 | 41.3 | 48.1 | -0.5% |
29 | 岐阜県 | 40.9 | 47.6 | -1.0% |
30 | 長野県 | 40.5 | 47.1 | -1.7% |
31 | 福岡県 | 40.0 | 46.5 | -1.5% |
32 | 新潟県 | 39.9 | 46.3 | -0.5% |
33 | 広島県 | 39.3 | 45.5 | -1.3% |
34 | 三重県 | 38.7 | 44.8 | -1.3% |
35 | 滋賀県 | 37.3 | 43.0 | -2.1% |
36 | 栃木県 | 36.8 | 42.3 | - |
37 | 岡山県 | 36.8 | 42.3 | -0.5% |
38 | 石川県 | 36.2 | 41.6 | -0.8% |
39 | 群馬県 | 35.0 | 40.0 | -0.6% |
40 | 東京都 | 34.6 | 39.5 | -0.6% |
41 | 宮城県 | 34.0 | 38.7 | -0.9% |
42 | 静岡県 | 33.0 | 37.4 | -1.2% |
43 | 茨城県 | 31.2 | 35.1 | -0.6% |
44 | 愛知県 | 31.2 | 35.1 | -0.3% |
45 | 神奈川県 | 28.8 | 32.0 | -0.7% |
46 | 千葉県 | 28.4 | 31.5 | -0.3% |
47 | 埼玉県 | 27.5 | 30.4 | -1.1% |