都道府県別特別法犯検挙人員ランキング(2022年度)

概要

特別法犯とは、刑法以外の法律で規定された犯罪のことで、薬物事犯、交通関係法令違反、風俗営業等に関する法律違反などが含まれます。2022年度の都道府県別特別法犯検挙人員について分析し、地域による特徴や傾向を明らかにします。

地図データを読み込み中...

上位県と下位県の比較

上位5県の特徴

1位:東京都

東京都9,851人(偏差値101.5)で最も多くなっています。首都圏最大の人口を抱える東京都では、薬物事犯や風俗営業関連の違反などが多発しており、特別法犯の検挙人員が突出して多い結果となっています。

2位:大阪府

大阪府4,528人(偏差値69.9)で2位です。関西圏の中心都市として、東京都に次ぐ検挙人員数を記録しています。都市部特有の犯罪傾向が反映された結果といえます。

3位:神奈川県

神奈川県4,013人(偏差値66.8)で3位となっています。東京都に隣接する首都圏の一角として、特別法犯の検挙人員が多い状況です。

4位:愛知県

愛知県3,955人(偏差値66.5)で4位です。中部地方最大の都市部を擁し、製造業の集積地域として多くの人口を抱えることが影響していると考えられます。

5位:兵庫県

兵庫県3,075人(偏差値61.2)で5位となっています。関西圏の主要県として、大阪府と並んで特別法犯の検挙人員が多い結果です。

下位5県の特徴

47位:徳島県

徳島県169人(偏差値44.0)で最も少なくなっています。人口規模が小さく、農村部が多い地域特性が反映された結果といえます。

46位:鳥取県

鳥取県187人(偏差値44.1)で46位です。全国で最も人口の少ない県として、特別法犯の検挙人員も少数にとどまっています。

45位:山形県

山形県201人(偏差値44.2)で45位となっています。東北地方の内陸県として、都市部と比較して特別法犯の発生が少ない傾向を示しています。

44位:秋田県

秋田県233人(偏差値44.3)で44位です。人口減少が進む東北地方の県として、検挙人員も少数となっています。

43位:島根県

島根県247人(偏差値44.4)で43位となっています。中国地方の日本海側に位置し、人口密度の低い地域特性が影響していると考えられます。

地域別の特徴

首都圏の集中

首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)では、人口集中と都市化の進展により特別法犯の検挙人員が多い傾向があります。特に東京都は他を大きく引き離しており、偏差値101.5という突出した数値を示しています。

関西圏の状況

関西圏(大阪府、兵庫県、京都府)も都市部として特別法犯の検挙人員が多く、大阪府は全国2位の検挙人員数となっています。都市部特有の犯罪環境が影響していると考えられます。

地方部の傾向

東北地方や中国・四国地方の多くの県では検挙人員が少なく、特に人口規模の小さい県では偏差値44~45台の低い数値となっています。地域の人口密度や都市化の程度が大きく影響していることが分かります。

格差と課題の考察

最大の東京都(9,851人)と最小の徳島県(169人)の間には約58倍の格差があり、人口規模の違いを考慮しても大きな地域差が存在します。これは都市部と地方部における社会環境の違い、法執行体制の差異、犯罪発生要因の地域性などが複合的に影響した結果といえます。

都市部では薬物事犯、風俗営業関連違反、交通法規違反などが多発する一方、地方部では相対的にこれらの犯罪が少ない傾向にあります。しかし、人口当たりの比率で見ると、また異なる傾向が現れる可能性もあり、詳細な分析が必要です。

統計データの基本情報と分析

2022年度の特別法犯検挙人員の統計分析では、平均値が約1,179人となっており、中央値との比較から分布の歪みが確認できます。東京都の9,851人は明らかな外れ値として、全体の分布に大きな影響を与えています。

標準偏差の値から検挙人員のばらつきが非常に大きいことが分かり、都市部と地方部の格差が顕著に現れています。四分位範囲を見ると、上位25%の都道府県と下位25%の都道府県の間に大きな開きがあることが確認できます。

この分布特性は、人口規模、都市化の程度、経済活動の活発さなどの社会的要因が特別法犯の発生と検挙に大きく影響していることを示唆しています。

まとめ

2022年度の都道府県別特別法犯検挙人員ランキングでは、東京都が圧倒的な1位となり、大都市圏を中心に検挙人員が多い傾向が明確に現れました。一方、地方部の多くの県では検挙人員が少なく、地域による大きな格差が存在しています。

この結果は単純に治安の良し悪しを示すものではなく、人口規模、都市化の程度、社会経済活動の違いなどが複合的に影響したものと考えられます。各地域の特性を理解した上で、適切な防犯対策や社会環境の整備を進めることが重要といえるでしょう。

出典