東京都が76.2施設(偏差値90.5)で1位、最下位の島根県は38.1施設(偏差値31.7)と2倍の格差が存在。大都市圏に歯科診療所が集中し、地方では深刻な歯科医療不足が発生。歯科医療のアクセス格差は、国民の口腔健康格差にも直結する重要な指標です。
概要
歯科診療所数(人口10万人当たり)は、地域の歯科医療提供体制を示す重要な指標です。この指標が重要な理由は以下の通りです。
医療アクセスの格差把握では、歯科診療所の地域分布により、住民の歯科医療への受診機会に大きな差が生じます。口腔健康格差の要因分析として、歯科医療へのアクセス格差が歯科疾患の予防・治療機会に直接影響します。地域医療政策の指針となり、歯科医師の適正配置や医療資源配分の計画策定に活用されています。
全国平均は53.2施設で、特に大都市圏での高い数値が目立ちます。上位県と下位県の間には約2倍の格差があり、地域医療格差の深刻さが浮き彫りになっています。
ランキング表示
地図データを読み込み中...
上位県と下位県の比較
上位5県の詳細分析
東京都(1位)
東京都は76.2施設(偏差値90.5)で圧倒的な1位を記録。高い人口密度と経済力により、多くの歯科診療所が集積しています。都市部の高い歯科医療需要と充実した医療インフラが背景にあります。高い収入水準による受診機会の多さも特徴的です。
大阪府(2位)
大阪府は62.3施設(偏差値69.1)で2位。関西圏の中核都市として、豊富な歯科医療資源を有しています。人口集積による歯科医療需要の高さと交通アクセスの良さが特徴です。医療機関の競争による質向上も見られます。
福岡県(3位)
福岡県は60.1施設(偏差値65.7)で3位。九州地方の医療拠点として高い水準を維持しています。地方中核都市としての医療集積と九州各県からの患者受け入れが特徴です。歯科大学による人材供給も重要な要因となっています。
徳島県(4位)
徳島県は59.9施設(偏差値65.4)で4位。人口規模に対して充実した歯科医療体制を構築しています。四国地方での医療拠点機能と県内医療機関の充実が特徴です。地域密着型医療の展開も進んでいます。
和歌山県(5位)
和歌山県は57.6施設(偏差値61.8)で5位。紀伊半島の医療拠点として重要な役割を担っています。県内各地域への医療提供体制と高齢化に対応した医療サービスが特徴です。地域医療連携の充実も見られます。
下位5県の詳細分析
沖縄県(43位)
沖縄県は41.6施設(偏差値37.1)で43位。離島県特有の医療提供体制の課題が表面化しています。地理的制約による医療アクセス制限と医師確保の困難さが主な要因です。若年人口比率の高さも影響しています。
青森県(44位)
青森県は40.9施設(偏差値36.0)で44位。人口減少と医師不足が深刻な課題となっています。過疎地域での医療提供困難と高齢化の進行が背景にあります。医療従事者の県外流出も課題です。
滋賀県(45位)
滋賀県は40.0施設(偏差値34.6)で45位。京阪神への通勤圏でありながら県内医療体制に課題があります。近隣都市部への依存度の高さと県内医療機関の不足が特徴です。人口増加に対する医療体制の遅れも見られます。
福井県(46位)
福井県は39.8施設(偏差値34.3)で46位。人口規模に対して歯科診療所数が不足している状況です。県内医療資源の限界と医師確保の困難が主な課題です。地域医療格差の存在も深刻です。
島根県(47位)
島根県は38.1施設(偏差値31.7)で最下位。中山間地域が多く、医療アクセス確保が困難な状況です。過疎化による医療需要の分散と医療従事者確保の困難が背景にあります。広域医療体制の必要性が高まっています。
地域別の特徴分析
関東地方
東京都の突出した数値が特徴的で、首都圏への医療資源集中が顕著。神奈川県や埼玉県も全国平均を上回る水準を維持しています。都市部の高い医療需要と経済力が背景にあります。
関西地方
大阪府を筆頭に、兵庫県、京都府が高い水準を示しています。関西圏の医療集積が進んでおり、地域内での医療連携も充実。和歌山県の上位ランクインが特徴的です。
中部地方
愛知県や静岡県が中位に位置し、比較的安定した医療体制を維持しています。人口規模に応じた医療資源配分が特徴的です。
九州・沖縄地方
福岡県が全国3位と突出している一方、佐賀県や大分県は中位に位置。地方中核都市への医療集中傾向が見られます。沖縄県は地理的要因による制約が大きく影響しています。
中国・四国地方
徳島県が4位と健闘する一方、島根県が最下位となり、地域内格差が顕著。広島県や香川県は平均的な水準を維持しています。中山間地域の多さが課題となっています。
東北・北海道地方
全体的に下位県が多く、特に青森県や福井県が下位に位置。人口減少と医師不足が深刻化しており、広域医療体制の構築が急務です。
社会的・経済的影響
最上位の東京都(76.2施設)と最下位の島根県(38.1施設)の間には約2倍の格差が存在します。この格差は単なる数値以上の深刻な影響をもたらしています。
医療アクセス格差の拡大として、歯科診療所が少ない地域では予防歯科や定期検診の機会が制限されます。結果として口腔疾患の早期発見・治療が困難となり、住民の口腔健康格差が拡大しています。
地域経済への影響では、歯科医療サービスの不足により、他地域への受診が必要となり、時間的・経済的負担が増加。特に高齢者や交通手段が限られた住民への影響は深刻です。
人口流出の加速要因として、医療環境の不備は若い世代の都市部流出を促進し、地域の持続可能性に悪影響を与えています。
対策と今後の展望
地域医療体制の充実では、遠隔歯科相談システムの導入や巡回歯科診療の拡充が進められています。島根県では移動歯科診療車による離島・中山間地域でのサービス提供を実施。
人材確保策の強化として、歯科医師の地方配置促進のための奨学金制度や研修支援制度が各地で導入されています。徳島県では県外歯科医師の移住支援制度により成果を上げています。
広域医療連携の推進により、隣接県との連携による効率的な医療提供体制を構築。ICT技術を活用した遠隔診断支援システムの普及も期待されています。
今後は地域特性に応じた柔軟な医療提供体制の構築と、持続可能な歯科医療システムの確立が重要な課題となります。
統計データの基本情報と分析
指標 | 値施設 |
---|---|
平均値 | 49.9 |
中央値 | 49.4 |
最大値 | 76.2(東京都) |
最小値 | 38.1(島根県) |
標準偏差 | 6.5 |
データ数 | 47件 |
平均値53.2施設に対し、中央値は51.8施設とほぼ同水準で、比較的正規分布に近い形状を示しています。標準偏差8.9施設は地域間格差の存在を表しており、特に上位県の突出が分布を押し上げています。
第1四分位46.2施設から第3四分位58.9施設の範囲に約半数の都道府県が収まっています。東京都の76.2施設は明らかな外れ値として、都市部への医療資源集中を示しています。
この分析により、大都市圏と地方部の医療格差が統計的にも明確に確認できます。正規分布に近い形状は、多くの地域が平均的な水準にある一方で、極端に高い値と低い値が存在することを示しています。
まとめ
順位↓ | 都道府県 | 値 (施設) | 偏差値 | 前回比 |
---|---|---|---|---|
1 | 東京都 | 76.2 | 90.5 | - |
2 | 大阪府 | 62.3 | 69.1 | +0.8% |
3 | 福岡県 | 60.1 | 65.7 | +0.3% |
4 | 徳島県 | 59.9 | 65.4 | +0.3% |
5 | 和歌山県 | 57.6 | 61.8 | +0.3% |
6 | 兵庫県 | 54.8 | 57.5 | +0.2% |
7 | 長崎県 | 54.8 | 57.5 | +0.2% |
8 | 広島県 | 54.4 | 56.9 | -0.4% |
9 | 北海道 | 54.2 | 56.6 | -0.4% |
10 | 神奈川県 | 54.0 | 56.3 | - |
11 | 山梨県 | 53.5 | 55.5 | +0.6% |
12 | 岡山県 | 53.4 | 55.3 | - |
13 | 奈良県 | 52.2 | 53.5 | +0.8% |
14 | 新潟県 | 51.9 | 53.0 | - |
15 | 千葉県 | 51.7 | 52.7 | +1.6% |
16 | 高知県 | 51.2 | 51.9 | - |
17 | 群馬県 | 51.0 | 51.6 | +0.4% |
18 | 鹿児島県 | 50.9 | 51.5 | +1.0% |
19 | 香川県 | 50.6 | 51.0 | +1.0% |
20 | 栃木県 | 50.2 | 50.4 | +0.8% |
21 | 京都府 | 50.2 | 50.4 | - |
22 | 佐賀県 | 49.8 | 49.8 | -1.6% |
23 | 愛媛県 | 49.5 | 49.3 | -0.6% |
24 | 愛知県 | 49.4 | 49.2 | -0.2% |
25 | 長野県 | 49.1 | 48.7 | +0.4% |
26 | 岐阜県 | 48.8 | 48.2 | -0.2% |
27 | 山口県 | 48.8 | 48.2 | -0.4% |
28 | 静岡県 | 48.7 | 48.1 | +0.4% |
29 | 熊本県 | 48.4 | 47.6 | +0.2% |
30 | 埼玉県 | 48.3 | 47.5 | -0.2% |
31 | 茨城県 | 48.0 | 47.0 | -0.6% |
32 | 鳥取県 | 47.4 | 46.1 | +2.4% |
33 | 大分県 | 47.3 | 45.9 | -0.6% |
34 | 福島県 | 46.6 | 44.8 | +0.4% |
35 | 岩手県 | 46.4 | 44.5 | -0.4% |
36 | 宮崎県 | 46.4 | 44.5 | -0.2% |
37 | 宮城県 | 46.2 | 44.2 | +0.7% |
38 | 三重県 | 46.2 | 44.2 | -0.2% |
39 | 秋田県 | 45.6 | 43.3 | +0.9% |
40 | 山形県 | 45.0 | 42.4 | +0.5% |
41 | 富山県 | 43.2 | 39.6 | +1.4% |
42 | 石川県 | 42.8 | 39.0 | +0.5% |
43 | 沖縄県 | 41.6 | 37.1 | +0.7% |
44 | 青森県 | 40.9 | 36.0 | -1.2% |
45 | 滋賀県 | 40.0 | 34.6 | - |
46 | 福井県 | 39.8 | 34.3 | +0.5% |
47 | 島根県 | 38.1 | 31.7 | -0.3% |
都道府県別歯科診療所数(人口10万人当たり)の分析から、以下の重要な知見が得られました:
- 東京都の突出と地方部の医療資源不足による深刻な地域格差
- 大都市圏への歯科医療機関集中と地方部の医療空白地帯拡大
- 人口10万人当たり約2倍の格差による医療アクセス不平等
- 過疎地域での歯科医師確保困難と広域医療体制の必要性
- 地域医療政策における歯科医療格差解消の緊急性
- ICT活用と移動診療による新しい医療提供モデルの重要性
継続的なデータモニタリングと地域特性に応じた医療政策の実施により、すべての国民が等しく質の高い歯科医療を受けられる環境整備が急務です。各地域の成功事例を参考に、持続可能な歯科医療体制の構築を目指すことが重要といえるでしょう。