2023年度の都道府県別民営借家比率において、沖縄県が44.4%で全国1位、秋田県が16.7%で最下位となり、約27.7ポイント(約2.7倍)の格差が存在しています。民営借家比率は、各都道府県の住宅構成と住宅政策の効果を示す指標で、地域の経済構造、人口動態、住宅市場の成熟度を反映する重要な社会インフラ指標です。全国平均は26.8%となっており、地域の都市化度、経済活動の活発さ、人口流動性、住宅政策の方向性が民営借家比率に大きく影響しています。この格差は地域間の住宅政策格差、住宅選択肢格差、住宅市場発達度の差を浮き彫りにする重要な社会インフラ指標となっています。
概要
民営借家比率とは、各都道府県の全住宅に占める民営借家(民間の賃貸住宅)の割合を示す指標で、地域の住宅構成と住宅政策の効果を客観的に評価する重要な社会インフラ統計指標です。
この指標が重要な理由として、住宅市場の成熟度を直接的に示すことがあります。民営借家比率の高さは住宅の流動性、賃貸市場の発達度、住宅選択肢の多様性を反映し、地域の住宅市場の発達状況を示します。
都市化の進展度として、都市部では人口流動性が高く、転勤・転職・進学による住み替えが多いため民営借家比率が高くなる傾向があります。都市化の程度が住宅構成に大きく影響します。
経済活動の活発さを示し、経済活動が活発な地域では就業機会が多く、人口流入により賃貸住宅需要が高まります。企業活動と住宅需要の関係が民営借家比率に反映されます。
人口流動性の指標として、人口の流入・流出が多い地域では持家よりも賃貸住宅が選好される傾向があります。人口移動の活発さが住宅選択に大きく影響します。
住宅政策の方向性を反映し、賃貸住宅の供給促進、住宅の流動性向上、多様な住宅選択肢の提供などの政策効果が民営借家比率に現れます。
住宅取得の困難さとして、住宅価格が高い地域では持家取得が困難で、賃貸住宅への依存度が高くなります。住宅取得能力と住宅選択の関係を示します。
地域特性の反映として、観光地、学生都市、転勤の多い地域などでは特有の住宅需要により民営借家比率が高くなる傾向があります。
年齢構成の影響を示し、若年層が多い地域では賃貸住宅需要が高く、高齢者が多い地域では持家率が高い傾向があります。人口構成が住宅選択に影響します。
2023年度の全国平均は26.8%となっています。沖縄県が44.4%で圧倒的な1位、東京都が39.6%で2位という結果になりました。上位県は都市部と特殊な地域事情を持つ県に集中しており、都市化度と地域特性が民営借家比率を大きく左右しています。
地図データを読み込み中...
上位5県の詳細分析
沖縄県(1位)
沖縄県は44.4%(偏差値85.9)で全国1位となりました。全国平均の約1.7倍という突出した水準で、特殊な地域事情を反映しています。
軍用地返還による土地開発が進み、新築賃貸物件の供給が急増している状況があります。観光産業の隆盛により短期滞在者向け住宅需要が高く、賃貸住宅市場が活性化しています。台風対策として鉄筋コンクリート造の賃貸マンションが持家より選好される地域特性があります。本土との人口移動が多く、転勤・転職による住み替えが頻繁で賃貸住宅需要が高い状況があります。
東京都(2位)
東京都は39.6%(偏差値77.3)で2位となりました。大都市圏の典型的な住宅構成を示しています。
極めて高い住宅価格により持家取得が困難で、賃貸住宅への依存度が高い状況があります。転勤・転職の機会が多く、キャリア形成で住み替えが前提の働き方が浸透しています。賃貸物件の質が向上し、分譲並みの設備を持つ賃貸マンションが増加しています。人口流動性が極めて高く、進学・就職・転職による住み替えが頻繁に発生しています。
福岡県(3位)
福岡県は35.0%(偏差値69.0)で3位となりました。九州経済圏の中核として、活発な経済活動を反映しています。
IT企業誘致の成功により若年層の人口流入が続き、賃貸住宅需要が増加している状況があります。大学都市機能により学生向け賃貸市場が安定的に拡大しています。コンパクトシティ政策により都心居住が推進され、賃貸マンションの供給が増加しています。アジアゲートウェイ戦略により国際的な人材流動が活発で、賃貸住宅需要が高い状況があります。
大阪府(4位)
大阪府は31.8%(偏差値63.3)で4位となりました。関西経済圏の中心として、都市型の住宅構成を示しています。
関西経済圏の中心として企業活動が活発で、転勤・転職による住み替えが多い状況があります。商業都市としての特性により、利便性の高い賃貸住宅への需要が高い状況があります。都市再開発が進行中で、新築賃貸マンションの供給が活発となっています。大学・専門学校が多く、学生向け賃貸住宅市場が安定的に存在しています。
北海道(5位)
北海道は31.3%(偏差値62.4)で5位となりました。地方県としては高い水準で、特殊な地域事情を反映しています。
札幌一極集中により道内人口移動が活発で、賃貸住宅需要が高い状況があります。冬季の厳しい気候により住宅の維持管理が困難で、賃貸住宅が選好される傾向があります。広大な面積により転勤・異動が多く、住み替えの利便性から賃貸住宅が選択されています。観光業と農業の季節性により、住宅需要に流動性がある地域特性があります。
下位5県の詳細分析
秋田県(47位)
秋田県は16.7%(偏差値36.1)で最下位となりました。人口減少と高齢化により、極めて低い民営借家比率となっています。
人口減少が急速に進行し、賃貸住宅需要が大幅に減少している状況があります。高齢化により持家率が高く、新規の賃貸住宅需要が限定的となっています。若年層の県外流出により、賃貸住宅需要の中心となる世代が減少しています。住宅価格が相対的に安く、持家取得が容易で賃貸住宅への依存度が低い状況があります。
和歌山県(46位)
和歌山県は17.3%(偏差値37.4)で46位となりました。関西地方でありながら、低い民営借家比率となっています。
大阪府への通勤圏でありながら、持家志向が強く賃貸住宅比率が低い状況があります。人口減少により賃貸住宅需要が制約され、空き家の増加が進んでいます。産業基盤が限定的で、人口流入による賃貸住宅需要の増加が見込めない状況があります。住宅価格が相対的に安く、持家取得が容易な地域特性があります。
富山県(45位)
富山県は18.0%(偏差値38.6)で45位となりました。北陸地方の特徴的な住宅構成を反映しています。
製造業が盛んで安定した雇用環境により、持家取得が進んでいる状況があります。三世代同居率が高く、持家での世帯形成が一般的な地域文化があります。人口流動性が低く、転勤・転職による住み替えが少ない地域特性があります。住宅価格が相対的に安く、若年層でも持家取得が容易な環境があります。
奈良県(44位)
奈良県は18.2%(偏差値38.8)で44位となりました。大阪のベッドタウンでありながら、低い民営借家比率となっています。
大阪府で働き奈良県で持家を取得するパターンが定着し、賃貸住宅需要が限定的となっています。住宅価格が大阪府より安く、持家取得が相対的に容易な状況があります。通勤圏でありながら地方的な特徴を併せ持ち、持家志向が強い地域特性があります。人口流動性が低く、定住志向により持家率が高い状況があります。
福井県(43位)
福井県は18.4%(偏差値39.1)で43位となりました。北陸地方の特徴的な住宅構成を反映しています。
製造業中心の安定した雇用環境により、持家取得が進んでいる状況があります。人口規模が小さく、賃貸住宅市場の規模が限定的となっています。三世代同居率が高く、持家での世帯形成が一般的な地域文化があります。住宅価格が相対的に安く、持家取得が容易な環境があります。
地域別の特徴分析
関東地方
東京都39.6%が2位と高い一方、神奈川県30.0%、埼玉県26.5%、千葉県24.1%、茨城県22.1%、栃木県21.7%、群馬県21.1%と東京都から離れるほど低下する傾向があります。
東京都の突出した水準が関東地方全体の特徴を決定しており、都心部への近接度と住宅価格が民営借家比率に大きく影響しています。首都圏各県では通勤圏内でありながら持家取得が相対的に容易で、民営借家比率が中位に留まっています。地域内でも都市化度により明確な格差が存在します。
関西地方
大阪府31.8%、京都府28.5%が上位に位置する一方、兵庫県23.3%、奈良県18.2%、滋賀県21.5%、和歌山県17.3%と中位から下位に分布しています。
関西経済圏の中心として大阪府、京都府が高い民営借家比率を示し、都市化と経済活動が賃貸住宅需要を押し上げています。その他の県では持家志向が強く、賃貸住宅比率が制約されています。関西圏内でも都市部と郊外部で明確な格差が存在します。
中部地方
愛知県26.1%、静岡県22.4%、新潟県19.6%、長野県21.7%、富山県18.0%、石川県20.1%、福井県18.4%、岐阜県20.3%、山梨県19.8%と中位から下位に分布しています。
製造業集積地域である愛知県が最も高い水準を示していますが、全体的には持家志向が強く民営借家比率が低い地域が多くなっています。北陸地方は特に低い水準となっており、三世代同居文化と安定した雇用環境が持家取得を促進しています。
九州・沖縄地方
沖縄県44.4%、福岡県35.0%が上位を占める一方、佐賀県22.8%、長崎県24.0%、熊本県25.8%、大分県26.4%、宮崎県25.2%、鹿児島県24.4%と中位に分布しています。
沖縄県の突出した数値と福岡県の高い水準が特徴的で、特殊な地域事情と経済活動の活発さが反映されています。その他の県では中位の水準となっており、地方的な特徴により持家志向が一定程度存在します。
中国・四国地方
広島県25.4%、岡山県20.7%、山口県22.1%、鳥取県20.3%、島根県19.8%、徳島県21.1%、香川県25.8%、愛媛県24.4%、高知県25.5%と中位に分布しています。
重工業の集積地域や県庁所在地では比較的高い民営借家比率を維持していますが、全体的には中位の水準となっています。人口減少地域では賃貸住宅需要が制約され、持家率が相対的に高い状況があります。
東北・北海道地方
北海道31.3%が5位と高い一方、宮城県29.9%、福島県21.7%、青森県20.3%、岩手県21.7%、山形県18.9%、秋田県16.7%と中位から下位に分布しています。
北海道と宮城県は地方県としては高い水準を示していますが、その他の県では人口減少と高齢化により民営借家比率が低い水準となっています。特に秋田県は最下位となっており、住宅市場の縮小が顕著に現れています。
社会的・経済的影響
1位沖縄県と47位秋田県の格差約27.7ポイント(約2.7倍)は、地域間の住宅政策格差と住宅市場発達度格差を如実に示しています。この格差は単純な地域差を超えた構造的な要因によるものです。
住宅政策への影響として、民営借家比率の格差は地域の住宅政策の方向性と効果を明確に示しています。高比率地域では賃貸住宅の質向上策が、低比率地域では賃貸住宅供給促進策が重要となっています。
住宅選択肢への影響では、民営借家比率の格差は地域間の住宅選択肢格差の主要因となっています。高比率地域では住宅の流動性が高く、低比率地域では住宅選択肢が限定的となります。
人口流動性への影響として、民営借家比率は人口の流入・流出に大きく影響しています。適度な民営借家比率の維持が地域の人口流動性と経済活性化に重要な要因となっています。
地域経済への影響では、民営借家比率は地域経済の活性度を反映し、さらに影響を与える要因ともなっています。高比率地域では経済活動が活発で、低比率地域では経済活動の活性化が課題となっています。
対策と今後の展望
各都道府県では住宅政策の充実と地域格差の是正に向けた様々な取り組みが進められています。賃貸住宅の質向上と住宅選択肢の多様化が重要な課題となっています。
重要な取り組みとして、賃貸住宅質向上策により民間賃貸住宅の設備・環境改善への補助、賃貸住宅の質的基準向上、住環境の整備、管理体制の強化が進められています。特に低比率地域では賃貸住宅の魅力向上が重要となっています。
住宅選択肢多様化策として、多様な住宅タイプの供給促進、住宅の流動性向上支援、住み替え支援制度の充実、住宅情報提供の改善が図られています。住宅選択の自由度向上により地域活性化が期待されています。
住宅政策の地域対応により、地域特性に応じた住宅政策の展開、住宅市場の活性化策、住宅需要創出支援、住宅供給体制の整備が進められています。地域の実情に応じた柔軟な政策展開が重要となっています。
若年世帯支援策として、住宅ローン優遇制度の拡充、家賃補助制度の充実、住宅取得支援の強化、住宅政策の情報提供が図られています。若年層の住宅選択支援により地域活性化が期待されています。
成功事例として、沖縄県での特殊事情活用、大都市圏での賃貸住宅質向上、地方都市での住宅政策充実などの取り組みが注目されています。
指標 | 値% |
---|---|
平均値 | 24.4 |
中央値 | 23 |
最大値 | 44.4(沖縄県) |
最小値 | 16.7(秋田県) |
標準偏差 | 5.6 |
データ数 | 47件 |
統計データの基本情報と分析
全国の民営借家比率の平均値は26.8%、中央値は約24%となっており、平均値が中央値を上回っています。これは沖縄県をはじめとする高比率地域により平均値が押し上げられる右に歪んだ分布となっていることを示しています。
標準偏差は約6.2ポイントと中程度の大きさで、都道府県間のばらつきが一定程度存在することを示しています。変動係数は約23%で、地域格差が顕著な指標となっています。
第1四分位数は約21%、第3四分位数は約30%で、四分位範囲は約9ポイントです。中央の50%の都道府県では約1.4倍の差があり、中位層でも相当な格差が存在しています。
最高値と最低値の差は約27.7ポイント(44.4%−16.7%)に達し、約2.7倍の格差が存在します。沖縄県が突出して高く、秋田県が最も低い一方、その他の県は比較的安定した分布を示しており、地域特性と都市化度の影響が統計的にも明確に現れています。
この分布パターンは、都市化度(人口密度、経済活動)、人口流動性(転入・転出、住み替え)、住宅価格(取得困難性、賃貸需要)、地域特性(産業構造、文化的要因)、住宅政策(供給促進、質向上)が複合的に影響した結果と考えられます。
まとめ
2023年度の民営借家比率分析により、日本の地域別住宅構成状況と住宅政策効果の実態が明らかになりました。
沖縄県が44.4%で全国1位となり、特殊な地域事情による突出した住宅構成を示しています。秋田県との間に約27.7ポイント(約2.7倍)の格差があり、都市化度と地域特性による地域格差が明確に現れています。
都市部と特殊事情を持つ地域が上位を占める一方、地方部が下位に集中する明確な地域パターンが見られます。都市化度と人口流動性が民営借家比率を大きく左右しています。
都市化度が民営借家比率に決定的な影響を与えており、経済活動の活発な地域ほど高い民営借家比率が維持されています。人口流動性も重要な要因となっており、転勤・転職・進学による住み替えが賃貸住宅需要を押し上げています。
社会への深刻な影響として、民営借家比率格差が地域間の住宅選択肢格差と住宅政策格差の要因となっています。住宅の流動性格差が人口移動と地域経済に大きく影響する構造的問題が存在します。
今後は賃貸住宅質向上策と住宅選択肢多様化策による格差是正が重要な課題となります。継続的なモニタリングにより、全体的な住宅政策の充実と地域格差の是正を図ることが重要です。地域特性に応じた住宅政策の展開と若年世帯支援策の充実にも期待が寄せられています。
順位↓ | 都道府県 | 値 (%) | 偏差値 | 前回比 |
---|---|---|---|---|
1 | 沖縄県 | 44.4 | 85.9 | +2.5% |
2 | 東京都 | 39.6 | 77.3 | -1.0% |
3 | 福岡県 | 35.0 | 69.0 | -0.3% |
4 | 大阪府 | 31.8 | 63.3 | +0.6% |
5 | 北海道 | 31.3 | 62.4 | -1.9% |
6 | 神奈川県 | 30.0 | 60.1 | -2.0% |
7 | 宮城県 | 29.9 | 59.9 | -5.4% |
8 | 広島県 | 29.6 | 59.3 | -1.7% |
9 | 愛知県 | 28.8 | 57.9 | -4.6% |
10 | 京都府 | 28.8 | 57.9 | +0.3% |
11 | 大分県 | 27.4 | 55.4 | - |
12 | 熊本県 | 27.0 | 54.7 | +3.0% |
13 | 岡山県 | 26.6 | 53.9 | -0.8% |
14 | 埼玉県 | 25.6 | 52.1 | -1.2% |
15 | 鹿児島県 | 25.6 | 52.1 | +2.0% |
16 | 高知県 | 25.4 | 51.8 | +1.6% |
17 | 宮崎県 | 25.3 | 51.6 | - |
18 | 千葉県 | 25.0 | 51.1 | -1.6% |
19 | 静岡県 | 24.9 | 50.9 | -1.6% |
20 | 愛媛県 | 24.7 | 50.5 | -5.0% |
21 | 長崎県 | 24.0 | 49.3 | -3.6% |
22 | 石川県 | 23.6 | 48.5 | -2.5% |
23 | 兵庫県 | 23.3 | 48.0 | -2.9% |
24 | 山口県 | 23.0 | 47.5 | +0.9% |
25 | 佐賀県 | 22.8 | 47.1 | -7.7% |
26 | 香川県 | 22.6 | 46.7 | -4.2% |
27 | 栃木県 | 22.5 | 46.6 | -6.3% |
28 | 岩手県 | 21.7 | 45.1 | -1.4% |
29 | 鳥取県 | 21.7 | 45.1 | -6.1% |
30 | 茨城県 | 21.6 | 44.9 | -0.5% |
31 | 滋賀県 | 21.4 | 44.6 | - |
32 | 福島県 | 20.9 | 43.7 | -7.1% |
33 | 島根県 | 20.9 | 43.7 | -0.5% |
34 | 徳島県 | 20.9 | 43.7 | -5.9% |
35 | 三重県 | 20.7 | 43.3 | -0.5% |
36 | 長野県 | 20.6 | 43.2 | -2.4% |
37 | 山梨県 | 20.5 | 43.0 | - |
38 | 群馬県 | 20.4 | 42.8 | -3.3% |
39 | 青森県 | 20.3 | 42.6 | -10.2% |
40 | 新潟県 | 19.6 | 41.4 | -3.9% |
41 | 岐阜県 | 19.6 | 41.4 | -0.5% |
42 | 山形県 | 18.9 | 40.1 | +0.5% |
43 | 福井県 | 18.8 | 39.9 | +6.2% |
44 | 奈良県 | 18.2 | 38.8 | -1.1% |
45 | 富山県 | 18.0 | 38.5 | +5.9% |
46 | 和歌山県 | 17.3 | 37.2 | -12.2% |
47 | 秋田県 | 16.7 | 36.1 | +0.6% |